愛染まつり2012

今年も愛染まつりに行ってきました。

雨でしたがかなりの人出で賑やかでした。

愛染堂
愛染堂
この写真の左側では愛染娘さんたちが「花守り」を売っているのですが、今まで買った人を見たことがありません。

ちなみに「愛染かつら」がここにあります。ま、若い人は知らないでしょうが。わたしも当然知りません。「旅の夜風」は有名なので知ってるけどね。

愛染かつら
愛染かつら
全国に何カ所かあるようなのですが、ここが本家らしい。

ことしも三宝屋でベビーカステラ買いました。毎年同じ境内の奥にあって人通り少なくてあまり売れてないのでできたてじゃ無いのが悲しいんだけど。

相変わらず安い露店も結構あって250円の広島風お好み焼きと100円の焼きそばと300円の唐揚げを晩飯代わりに買いました。お好み焼きはソースが足りなかった。焼きそばは100円だけあって具はキャベツのみ。

ついでに書きますが、生レバー提供最終日と言うことで、家の近所の焼肉屋街は大盛況。夜10時閉店の店が多いんだけど9時半くらいでもまだ待ってる客がいる店もあったり。

四天王寺宝物館リニューアル特別展示 珠玉の名宝

今日は昼間にちょろっと四天王寺の宝物館に行ってきました。

耐震補強でしばらく閉館してたんだけど工事が完了した記念と言うことで、所蔵の国宝などをまとめて展示と。このためいつもより料金がかなり高めで1000円となってました。

四天王寺宝物館
四天王寺宝物館
リニューアル記念と言いつつ工事の柵に囲まれてましたが。中の様子も以前と特に変わらず。物販とかもうちょっとがんばればいいのに。ま、グッズになりそうなネタが少ないのが痛いか。

で、展示内容は所蔵の国宝や重要文化財の大半。国宝の懸守が7点中5点だけだった。東博に寄託してある七星剣が見たかったんでうれしい。東博でも一度も見たことなかったんで。客も少なかったんでじっくり見れました。

ちなみに6/3(日)まで。

万部おねり@大念佛寺

今日は墓参りに行きまして、近くの大念仏寺の万部おねりをちょっとだけ覗いてきました。大念佛寺の伝統行事で、お祭りとはちょっと違います。

5日間もあるのでそんなに人は多くなかったです。

万部おねり
万部おねり
写真ではよくわからないと思うけど、菩薩様が特設の回廊の上を歩きます。

毎年この時期墓参りで来るんだけど、一部でも見たのは初めてかもしれない。

3個で200円の大福買って帰りました。

檀王法林寺

帰りに法性寺と同じく特別公開の檀王法林寺に寄りました。ちょうど通り道だったんで。三条京阪駅のすぐそばです。

檀王法林寺
檀王法林寺
今まで前を何度か通ってて気になってたのでどういうところかわかってすっきりしました。

法性寺

今日は京都へ。目的は非公開文化財特別公開で特別公開中の法性寺(ほっしょうじ)。

ここには国宝の千手観音像がありまして、このお寺はお寺自体が最近完全非公開(数年前まで予約すれば見れたらしい)ということで全く拝観できない国宝となっておりましたが、今回の特別公開でようやく見ることができました。

法性寺
法性寺
ってことで、普段非公開にするくらい小さなお寺なので40人くらいずつ入れ替え制で見せていました。だいぶ待つのを覚悟していましたが入れ替え1回分程度で済みました。

説明は「非公開文化財特別公開」ではおなじみの学生さんたち。

ちなみに京都国立博物館の友の会会員なので100円引きで見れました。

千手観音はこんなの(Wikipediaのリンク)です。頭の上だけじゃなく横にも顔があるかなり珍しいタイプ。頭の上も11面じゃなくて20面以上あります。

一度見たかったんで満足です。でも近くから見れなかったんで不満だった人は多かったと思う。私は双眼鏡持ってったのであまり文句なかったけど、横の顔とかよく見たかったな。

ってことで、ここだけで帰るのもナニなので次ぎ行きます。

四天王寺

帰りに四天王寺に寄りまして、花見をしてきました、。ソメイヨシノとかは満開直前の8分咲きって感じでした。

四天王寺の枝垂れ桜
四天王寺の枝垂れ桜
甲羅干しの亀さん達に囲まれたたずむ鷺
甲羅干しの亀さん達に囲まれたたずむ鷺
で、初めて極楽浄土の庭に行ってみました。桜も多いってことで。

エリア内には重要文化財の建造物もいくつか建ってます。

極楽浄土の庭
極楽浄土の庭
結局お金を使ったのは庭の入園料300円のみ。

今宮戎 十日戎 宵戎 2012

年明け出勤初日の5日から風邪引きまして、ずっと鼻ずるずるですが、十日戎の今宮戎へ行ってきました。

夜7時頃に行ったんやけど、過去に経験した大混雑よりはかなりましな感じ。で、節電対策か、多少照明が暗い感じがしました。

今宮戎
今宮戎
今宮戎本殿
今宮戎本殿
福娘
福娘
屋台はB級グルメで話題になったものが新しく登場してる感じ。

ってことで動画も撮りました。新しいデジカメでちゃんと動画撮るの初めてか。

手ぶれ補正が強力なカメラなのでなかなかスムーズに撮れてますな。

ちなみにこの動画にある銅鑼(本殿裏に2個置かれてます)を叩くのはなんでかというと、恵比寿さんは耳が遠いそうで、お参りしたお願いを聞いてもらえるよう念を押すためだそうです。

生國魂神社 初詣 2012

改めて初詣に行ってきました。と言っても近場の生國魂神社(いくくにたまじんじゃ:いくたまさん)にしました。

ちなみに今田耕司の実家のお寺の近くです。そのお寺がどの辺かはよく知らないんだけど(調べてみたら道善寺って寺で、ほんとにすぐそばらしい)。

かなりの行列ができていて結構待ちました。厚着で来て良かった。

生國魂神社
生國魂神社
行きは地下鉄で一駅乗りましたが、帰りは買い物しながら徒歩で帰宅。

永観堂

最後は永観堂。寄るつもりは無かったんだけど、前を通った時点でまだ入れたので入ることにしました。

紅葉に命かけてる永観堂ですのでいまいちと言いながらもいい感じで色づいてました。

楓の赤と銀杏の落ち葉の黄色のコントラストが美しい場所がありました。

永観堂境内
永観堂境内
ってことで、サクッと終了。拝観料と交通費以外に使った金は帰りに三条京阪構内のコンビニで八ッ橋入り三笠(どら焼き)を買っただけ。

一応紅葉は十分楽しめましたです。

安楽寺

次は安楽寺へ。

安楽寺
安楽寺
30分ごとに、10分ほど説明していただけるという話だったんだけど、気分が乗らなくてパスしちゃいました。拝観料500円無駄遣いって感じになっちゃいましたが自業自得。