次は法然院へ。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 1′ 24.69″ N 135° 47′ 51.657″ E
ってことで、次。
(弱りゆく記憶力の補助)
で、次は今回の主目的地の真如堂。
ここは京都に住んでたときは家からめっちゃ近所でしたが、卒業間際に軽く覗いただけでした。ってことでまともに中まで見たのは初めて。
庭なども拝観させてもらい、次へ。
月曜はまともに紅葉を見れなかったので雨も上がったことだしってことで京都へ行ってきました。
気楽に行ける場所ってことでまずは南禅寺へ。
こんな感じでいい感じの紅葉も見れましたが、一面紅葉って感じではありません。
今日の最後は大神(おおみわ)神社へ。桜井駅からのバスが行ったばっかりだったので面倒なのタクで行きました。
ってことで、巨大な鳥居はタクで通過。
上の写真は拝殿で、うしろの三輪山そのものがご神体で本殿はありません。
帰りはタクじゃなくて三輪駅からJRで桜井駅に戻りました。桜井駅からは自宅まで近鉄の急行1本。
ってことで、紅葉が残念だった以外は目的達成。満足です。
聖林寺から歩いて安倍文殊院に来ました。
拝観料がはほぼ全ての電子マネーで払えます。お寺とは思えません。私はQuickPayで払いました。
団体客じゃない個人客はもれなく抹茶がいただけまして、餡入りの落雁と一緒にいただきました。おいしかったです。こう言うちゃんとした抹茶をいただくのはもしかしたら初めてかも。姉貴が入れた抹茶は大昔に飲んだことあるけど。
ってことで、パンジーで来年の干支の竜の絵を描いてあるエリアがあったりして、経営努力してはるなぁと言う印象の強いお寺さんでした。この時期は談山神社のついでに来てもらおうと頑張ってはるって感じかな。談山神社はこの時期だけ人がめっちゃ多いという特殊な場所だし。
次は談山神社からの帰りのバスを途中で降りて聖林寺(しょうりんじ)へ。
国宝の十一面観音が超有名な落ち着いた感じの小さなお寺です。
ってことで次。
土日東京だったので今日は休みをもらいまして、家でゆっくりしようかなと思ったりもしたけど、紅葉でも見に行こうかなと言うことで奈良へ行ってきました。紅葉で有名な談山神社へ。
この時期は臨時のバスが出ているんで行きやすいです。電車が着いてから早めに並んだので座れました。平日なのに満員でした。
ってことで、25分ほどで到着。
ま、行く前に覚悟はしてたんでまあいいか。ここだけが目的だったらかなり落胆したかも知れないけど。
金を全く落とさないのは心苦しいので焼き餅とこんにゃくと「めはり寿司」をそれぞれ別の店で買いました。
ってことで、次行きます。
今日明日とBONNIEのライブで東京です。
まず出かける前にマグロ丼を食いに行きますと、なんと年内(12/24)で閉店とのこと。マグロ高騰で高い値付けになっちゃうのが嫌だからと。量を減らすという考えは無いようです。安くなったら再開するってさ。
ってことで、バスで伊丹へ行きまして、13:30発のJALで羽田へ。767だった。伊丹から767ってのはめちゃめちゃ久々な気がするなぁ。
で、羽田からは久々に京急に乗りまして、人形町で降りまして、ホテルに向かいます。途中、水天宮に初めて寄りました。
で、ホテルにチェックイン。会社が契約してる福利厚生会社経由で頼んだので追加補助が出た上に何故か貯まってたポイントも使ったので2000円しませんでした。
ミネラルウォーター1本とホテルの1階にあるローソンで使える300円の金券が朝食代わりにもらえてお得感あり。清潔感もあって文句なしです。チェックアウトが10時じゃなくて11時くらいだと嬉しいんだけど贅沢か。
ってことで、30分ほどぼーっとしてからライブ会場へ向かいました。
次は10月にオープンしたばっかりの東大寺ミュージアムへ行ってきました。
建物はめっちゃ立派で、研究所やら300人収容のホールやらいろいろ併設されています。
法華堂が修理中で(須弥壇が解体してみたらシロアリ被害でボロボロでかなりヤバかったらしい)その間本尊の不空羂索観音像がこちらで公開されてます。しかし、光背、銀製の宝冠がありません。羂索も持ってない。なんでなんでしょうかね。
法華堂の修理が終わったら当然お戻りになられるでしょうが、その後は何が展示されるんだろうか。
ってことで、東大寺はここだけで終了。
今日は奈良へ行ってきました。
まずは興福寺へ。国宝の三重塔が初層公開ってことで。毎年7月7日のみ公開されてるんだけど、行けてなかったのでこの機会にと。
南大門跡がかなり整備されていました。とりあえず回廊と同じ程度までやって一旦終了かな?