パリ(一部事後更新追加)

今日は5時15分頃起床。

なんやらかんやだらだらしてたら8時を回ってしまっていて、どこかで朝食を採ろうと思ってたんやけど時間がなくなり、ホテルで朝食。10ユーロ別料金。

朝食
朝食
で、チェックアウト。

ホテル近くの駅(昨日降りた駅とは違うけど)に行き、1日券を券売機で購入。回数的には元取れないかも知れんけど地下鉄乗る度に切符を買うのが面倒なので。

JCBプラザラウンジに直行。荷物を預かってもらいました。

改装後のオルセー美術館を見てみたかったんで今日はオルセーがメイン。ほんとは9時半の開門と同時くらいにしようと思ってたんやけど、出遅れて10時ちょっと前になってしまいましたが、客並んでなくて一安心。

写真撮影禁止になっちゃったのでここからだけ撮れました。

オルセー美術館
オルセー美術館
オルセーに来るのは3度目ですが、ど素人ながらも最近知識は増えてきたので楽しめる度合いが増してます。ルドンがこんなにたくさんあるんやとか。
超有名画家以外も代表作だらけだよね。もう凄すぎて。

有名作品ばっかりなので何かと貸し出しの多いオルセーですが、マネのオランピアがイタリアへ行ってるそうで見れず。同じくマネの笛を吹く少年も無いなぁと思ってたらマドリードだそうで。ドガの踊り子もなかったな。

ちなみにオランピアだけイタリアに行ってますと立て看が置いてあった。他のはなんでないんや。しかし、笛を吹く少年は前回も見れなかったので2回連続である。ま、初めて来たときに独占状態で堪能できてたのであまり問題はありませんが。

3時間くらいいたであろうか、次は前回見逃していたギメ東洋美術館の別館へ。正面から右に行ってちょっとの所にあります。ここは日本の仏像がたくさん展示されてます。ちなみにここだけ見るなら無料。

ギメ東洋美術館別館の東寺の立体曼荼羅を摸した仏像群
ギメ東洋美術館別館の東寺の立体曼荼羅を摸した仏像群
ギメ東洋美術館別館の庭園
ギメ東洋美術館別館の庭園
せっかく来たので本館も見ときました。しんどいのでざっくりとだけど。特別展が北大路魯山人展で、企画展が「つつがき」だそうですが、染め物らしいんだけど、よくわかりません。
ギメ東洋美術館の企画展「筒描き」
ギメ東洋美術館の企画展「筒描き」
で、最後にモロー美術館も行っとこうと思って行ってみたら閉まってた。7月15日から12月まで改装だそうで。ギリギリやん。ってことで今日はこれまで。
モロー美術館の一時閉館のお知らせ
モロー美術館の一時閉館のお知らせ
ピラミッド駅近くのスーパーで土産を買い足しました。
スーパーMonoprix
スーパーMonoprix
で、JCBプラザに戻ります。結局地下鉄4回乗りました。ほぼ元ですかね。

<ここまでの徘徊ルート>

で、後は帰るだけなのにヤバい事態になってしまいました。(ここから機内まで写真撮る余裕なし。)

ロワシーバスの乗り場を見つけられずオペラの周りを1周してしまい、オペラを出たのが17時過ぎ、で、渋滞で空港に着いたのがチェックイン締め切りが18時30分なのに18時15分頃。しかもバスのアナウンスがなくて向かいのターミナルで降りてしまいまして、降りてからダッシュするハメに。

何とかチェックインできましたがもうヘロヘロ。ここんとこ時間の感覚がおかしい。気をつけねば。チェックインの時に担当してた人がごそごそ話して電話してたしてなかなか搭乗券を出してくれないので心配になったんやけど大丈夫か聞いたら問題無いとのこと。しばらくしたら日本人の係員がやってきて、発券。

システムとトラブルとかで座席番号が入ってない搭乗券を渡されました。このまま出国手続きは問題無いけど、搭乗前に座席番号の入った搭乗券を出し直してもらえとのこと。写真に撮ったら良かったんだけど、そんな心の余裕無し。

さっさとイミグレにいくと大渋滞。これはヤバいってことでこのまま並ぶわけには行かないと思って優先レーンに向かってズカズカと進みました。優先レーンなのに何も聞かれずイミグレも何事もなく通過。

で、なんとかラウンジへ辿り着きまして(場所憶えてて良かった)、カラカラの喉に水分を大量に補給。ハムをがっと取りむさぼりついて、ヨーグルト2個にフルーツを1カップ分かき込みました。

結局ラウンジには20分くらいはいれました。ネットは無料WiFiができてたようだけど調子が悪くすぐに切れたりして時間がなかったこともありあまり試せず。

と言うことで搭乗。搭乗券はゲートのところで出してもらい、無事予約通りの席が印字されてました。

帰りの便は混んでいて、エコノミーはほぼ満席。隣のも2席とも埋まってました。

ウィーン最終日(一部事後更新追加)

昨日はタブレットでしかネットに繋がらなかったのだけど、今朝はちゃんと繋がったので更新です。

今日も5時起きでしたが、昨日も帰ってすぐに寝たのでよく寝れました。

ってことで今日がウィーンでの最終日です。飛行機の時間が夕方なので引き続き観光。

8時半前にチェックアウト。キャリーバッグは空港へ出発するまでホテルで預かってもらいました。番号で管理してくれてカギの掛かった部屋に保管してくれるので安心です。

まずはウィーン大学へ。

ウィーン大学
ウィーン大学
大講堂の天井画のクリムトの作品を見に。と言っても元の絵は焼けちゃったので白黒のレプリカです。名古屋でも見たんだけど実際の様子を見たかったので。
なんかの学会的なイベントをやっていて参加者が既にいっぱい座っていらっしゃいましたが、まだ始まってなかったこともありこっそりお邪魔して短時間だけいさせていただきました。

ウィーン大学大講堂の天井画
ウィーン大学大講堂の天井画
ちょっと遅かったら見れなかったかも知れないのでラッキー。

次は目に留まった教会を覗きまして、その後カフェ デメールへ。ザッハトルテのもう一つの有名店です。

カフェ デメール
カフェ デメール
店頭でケーキが並んでいるところでケーキだけ注文すると紙にメモしてくれまして、その紙を席に着いてから渡すシステム。

ザッハトルテとメランジェ
ザッハトルテとメランジェ
甘くない生クリームと一緒にいただきました。単独だとだいぶ甘かったかな。

次はシュテファン寺院の内部見学。内陣に行っただけ。

次はオーストリア応用美術博物館。

オーストリア応用美術博物館
オーストリア応用美術博物館
いろんな椅子がある部屋とかがあってデザインを学ぶ美術館って感じ。クリムトの作品がある部屋がなんと工事中でクリムトは見れず。残念。しかし、地下の日本の作品も並んでる部屋に宮川香山、柴田是真、並河靖之などの作品が展示されてました。思わぬところで見かけてラッキー。

並河靖之の壷
並河靖之の壷
次はクンストハウスウィーンへ再度。トイレの内装見損ねたので。

クンストハウスウィーンのトイレ
クンストハウスウィーンのトイレ
次はガソメーターへ。元々ガスタンクだった所を再開発した建物だそうな。

ガソメーターと隣接している変なビル
ガソメーターと隣接している変なビル
周りにも変わったデザインの建物があっておもしろかったです。

ガソメーター近くの変なビル
ガソメーター近くの変なビル
次は王宮内にある国立図書館。世界一美しい図書館とのこと。天井画が教会みたいです。でも周囲は本棚がずらっと。

国立図書館
国立図書館
次はウィーンミュージアムカールスプラッツ。

ウィーンミュージアムカールスプラッツ
ウィーンミュージアムカールスプラッツ
ウイーンの歴史を展示する美術館なのですが、ウィーンの画家の絵も展示されていて、クリムトの絵が3枚展示されてます。そのうちの1枚が有名なパラス・アテネ。

クリムト パラス・アテネ
クリムト パラス・アテネ
客どころか監視員すらいそばにない状況で完全に独占。堪能しました。

クリムトのあるエリア
クリムトのあるエリア
次は近くのカールス教会に入りまして、工事中でドームの上まで上れたので上りました。微妙に揺れてるのでなかなか怖かったです。

カールス教会
カールス教会
次はシュテファンプラッツに戻りまして、聖ペーター教会へ。3時からのオルガンコンサートがあるってことでまだ30分ほど時間があったので一旦土産物を買いに出ました。

土産はオーストリアで有名なマナーのショップで安いお菓子をどさっと購入。オーストリアで超ポピュラーなお菓子です。

マナーのショップ
マナーのショップ
ってことで教会に戻り、オルガンコンサートちょっとばかし。最後まで聞いてるとそろそろ帰りの時間になるので15分ほど見ました。日本人の人の演奏だったようです。パイプオルガンの演奏台(?)がどこにあるかわからなかったんでどこにいるのかわかりませんでしたが。

ってことで、ホテルに戻って荷物を受け取り、空港へ向かいます。

ここで街の様子を3点ほど。

ホテル近くの鉄枠が文字になってるビル
ホテル近くの鉄枠が文字になってるビル
地下鉄駅
地下鉄駅
ウィーンミッテ駅
ウィーンミッテ駅
今回、カブトムシ折りまくりで、空港へ向かう電車でも向かいの髭面の男性とお話しました。

で、空港でチェックイン。

チェックインカウンター
チェックインカウンター
キャリーバッグは重すぎると言うことで機内に持ち込めず預けることに。

帰りも同じサンドイッチが出ました。

機内食のサンドイッチ
機内食のサンドイッチ
で、無事パリ到着。パリの方はLCC専用ターミナルなので、ターミナルに着いた目の前が荷物受け取り場で、しかも数分待っただけで荷物が出てきたので手荷物にしなくても全く時間のロスはありませんでした。

空港からはRERで市内へ。いままでずっとロワシーバスだったので初めてです。こっちの方が全然速いね。ま、JALが使ってる2タミからだとRERの駅までちょっと歩くのが面倒なんだけど。

ってことで、ホテルに向かいます。安ホテルなので駅から結構歩きますが、一晩だけなので問題ありません。

ってことで到着。チェックイン時にパスポートの提示を不要だと言われたのは初めてです。

ホテル Villa Du Maine
ホテル Villa Du Maine
ホテル Villa Du Maineの部屋
ホテル Villa Du Maineの部屋
部屋はかなりボロく、エアコンもなくかなりショボくてちょっと驚きましたが、掃除は行き届いていて問題ありません。周りの音もダダ漏れですので長期滞在は厳しいかな。

ホテルに到着したのが21時50分、周りにレストランもなく、機内でサンドイッチも食ったしってことで晩飯食わずに寝ることにしました。

<本日の徘徊ルート>

ウィーン3日目宮殿巡り(一部事後更新追加)

(この日も当日書いた記事に写真などを追記しています。)

12時過ぎて寝たのにやっぱり5時に目覚めた。体の疲れが全然取れてない。でも頭は結構元気。

シェーンブルン宮殿が8時半からってことでそれに合わせようと思ってたのに出遅れて、現地に着いたら9時を少し回っていましたが、客の出足も悪く全く並んでいませんでした。

シェーンブルン宮殿
シェーンブルン宮殿
シシィチケットを持っていたので宮殿内の公開部分を全部見れました。と言っても2段階に区別されてるだけだけど。オーディオガイドはタダで借りれます。

宮殿内のツアーはオーディオガイドを全部きっちり聞いて1時間を少し超えるくらいでした。質素な皇帝がいたこともあって、豪華な内装の部屋はあまりありません。ベルサイユの方が圧倒的に豪華。ちなみに内部撮影は禁止。

で、外に出ました。

シェーンブルン宮殿の庭園
シェーンブルン宮殿の庭園
上の写真中央奥のグロリエッテの所まで頑張って登りまして、景色を堪能してここは退散。歴史が一番長いとされる動物園とか日本庭園とか迷路庭園などはパス。

途中、1ユーロのアイスクリームをいただいたので、夕方まではこれで済ますことに。

次はベルベデーレ宮殿へ。

ベルベデーレ宮殿
ベルベデーレ宮殿
ここは美術館です。クリムトの「接吻」があるので有名。撮影は禁止なので以下はwikipediaから。
クリムト 接吻
クリムト 接吻
クリムトはかなりの枚数が展示されてます。ってことで日本語版の図録(主要作品だけ載せて薄めのやつ)買いました。

メインの展示は上宮なんやけど、クリムトのユーディットが下宮の企画展の方にあるってことで、追加で支払って見ました。

ベルベデーレ宮殿下宮
ベルベデーレ宮殿下宮
以下もwikipediaから。
クリムト ユーディット
クリムト ユーディット
ベルベデーレも素晴らしい絵が多く、堪能。

次に毎日3時からしかやってないブルク劇場の解説ツアーに参加。英語とドイツ語なので英語でお願いしました。おばちゃんの英語非常に聞き取りづらかったです。で、目的は天井画のクリムトを見るため。劇場に芝居を見に来るか、このツアーに参加しないと見れません。写真撮影は許可してくれました。ツアーは1時間ちょっと掛かりました。

ブルク劇場の天井画
ブルク劇場の天井画
向かいにある市庁舎をさらっと眺め、クンストハウスウィーンへ。
クンストハウスウィーン
クンストハウスウィーン
フンデルトヴァッサーがデザインした美術館で、2階3階が画家でもあるフンデルトヴァッサーの作品展示室で、4階5階が企画展示室となってます。建物自体が作品になっていて、床がうねっててこけそうになりました。
クンストハウスウィーンのうねった床
クンストハウスウィーンのうねった床
フンデルトヴァッサーの作品をまとめて見たのは初めてだったのでとても良かったです。版画作品には日本語の漢字で「百水」と言う判が全てに押されてあったんやけど、フンデルト(ハンドレッド:百)ヴァッサー(ウオーター:水)を日本語にしたのね。で、「豊和」と言う判も押されてて、調べてみるとこれもフとワの当て字だったようで。

企画展示はリンダ・マッカートニーの写真展で、旦那(リンダ・マッカートニーが死んだ後に再婚しましたが)のポール・マッカートニーの写真が多く展示されてました。

ちなみに向かいの土産物屋もフンデルトヴァッサーがデザインしたものだったらしいのですが、この時は知らなかったので行きそびれてしまいました。

次は水曜だけ21時まで開いているアルベルティーナ美術館へ。

アルベルティーナ美術館
アルベルティーナ美術館
地下が常設展で、上が企画展です。素描を大量に所蔵してるらしいんだけど展示されてませんでした。常設展ではモネ、ピカソ等を展示。ま、有名作品はありませんので無理に来なくて良いって感じかな。クリムトが1枚あったのでよしとします。
クリムト  Nymphs (silver fish)
クリムト Nymphs (silver fish)
企画展は2つほどやっていて、大きい方がゴットフリート・ヘルンヴァインって人の展覧会でした。日本語のサイトもあるのね。女の子が血を流してる写真とか痛い絵が多かったです。

で、晩飯はグラーシュミュージアムという店で、これまたウィーン名物のグラーシュをいただきました。一番オーソドックスなのを頼みました。

肉は軟らかくておいしかったですが、味はちょっと独特で口に合わない人もいるかなって感じ。

グラーシュのポテト添え(右)と羊のチーズ入りサラダ(左)
グラーシュのポテト添え(右)と羊のチーズ入りサラダ(左)
パン
パン
適当に頼んだビールはレモンスカッシュみたいでほとんど酔わず。
ビール
ビール
日本人に合う味付けのものも存在するようです。でも満足です。昨日今日と晩飯の精算時にカブトムシあげました。どっちも喜んでくれました。

ってことで今日はこれで終了。昨日よりはかなり早めに帰れました。

<本日の徘徊ルート>

ウィーン2日目の夕食(事後更新)

晩飯はオペラ座近くのプラフッタの支店で。歩き疲れてヘロヘロです。

ターフェルシュピッツをいただきました。牛肉の煮込み料理です。20ユーロくらいだったかな。

右の小さな方はジャガイモです。

ターフェルシュピッツ
ターフェルシュピッツ
麺みたいなの
麺みたいなの
ビール
ビール
麺みたいなやつにはターフェルシュピッツのスープを自分で入れてラーメンみたいにしていただきますが、そんなことは全然知らないので、よくわからないでいたら店の人が全部やってくれました。
麺みたいなやつにスープを入れた状態
麺みたいなやつにスープを入れた状態
肉の煮込みだけでなく、骨髄の煮込みも入ってます。
ターフェルシュピッツ(肉の方)を皿に取り出した状態
ターフェルシュピッツ(肉の方)を皿に取り出した状態
ということで、これらはめっちゃおいしかったです。今回の旅行で唯一大満足の料理。

ウエイターの兄ちゃんにカブトムシ1個進呈。喜んでました。

ウィーン初日の夕食(事後更新)

初日ってことで、ウィーンで一番有名なシュニッツェルを食べることにしました。シュニッツェルは薄いトンカツです。

店は適当に調べて Schnitzelwirt と言うところにしました。

で、とりあえず野菜とかが一緒のセットとビールを注文。

Schnitzelwirtのメニュー
Schnitzelwirtのメニュー
まずはビール
ビール
ビール
で、シュニッツェルが運ばれてきました。有名なのはどでかいのが1枚だけなんだけど、ここでは写真ではわかりにくいですが3枚載ってます。でも1枚1枚もけっこうでかい。比較用にクレカサイズのカードキーを置いてます。
シュニッツェル
シュニッツェル
味は全く着いてなくて塩かケチャップをお好みで。芋とか野菜とかも大量なので全部食うのがめっちゃしんどかったです。1回食っときゃもうOKって感じ。

今日もイタ飯屋で晩飯

今日もイタ飯屋で晩飯いただきました。今日はorb(鶴橋)。晩飯で食うのはかなり前に姉貴と来て以来なので久々だな。

ってことでコースをお願いしました。

前菜
前菜
ワタリガニのパスタ
ワタリガニのパスタ
ステーキ
ステーキ
デザート
デザート
コーヒー
コーヒー
ってな感じです。5000円。量はちょっと多めで、女性だと食べきれないかな。前菜はランチの前菜の豪華版て感じ。もうちょっと少なめでもいいと思う。

パスタは食べにくかったですがおいしかったです。

コストパフォーマンス的にはこんなもんって感じかな。でも満足です。

カテゴリー

イタ飯屋で晩飯

生玉さんの帰りに最近よくランチを食っているイタ飯屋ブチェイデで晩飯食いました。

4200円のコースをいただきました。パスタと最後のデザートが選べまして、カルボナーラとガトーショコラにしました。
ってことで後は写真だけずらっと並べときます。

前菜その1
前菜その1
パン(バゲットとフォカッチャ)
パン(バゲットとフォカッチャ)
前菜その2
前菜その2
フォアグラ
フォアグラ
カルボナーラ
カルボナーラ
ヒレ肉のステーキ
ヒレ肉のステーキ
ガトーショコラ
ガトーショコラ
コーヒー
コーヒー
フォアグラちゃんと味わえたのは初めてに近いかも。友達の結婚式の時とかは風邪引いてて味わえなかったりとか。とにかく全部おいしかったです。量も多すぎず十分です。パンはおかわりできましたが遠慮しました。酒は飲めないので水で。

これで4200円は安いわ。これで儲かるんかね。

カテゴリー

鶴橋のイタ飯ランチ

(2014年4月からの消費税増税などで、この記事を書いたときと価格などがかなり違っていますので多少追記しています。)
こないだちょろっと書きましたが、鶴橋でランチ営業しているイタ飯屋を一通り巡ってみました。

ってことでランチメニューについてちょろっと書いてみます。(今後試したメニューがあれば追記する可能性有り)

単独の評価は食べログとか見りゃいいと思うんでそれぞれの比較を中心で書いてみます。
写真とか撮ってないので文章だけになっちゃいますがご容赦を。

順番は行った順です。ミナミ を除いてとりあえず2回は行ってます。

orb(オーブ)

ここが前からよく行くところです。気に入ってるからってのは当然ですが、近所だから。場所は生野区の北西の隅っこにあたる場所で、鶴橋駅のそば。マンションの1階にあります。

ランチメニューは1000円のセットが何種類かありまして(消費税改訂後も同額)、まずは一番ポピュラーなパスタセットを。
前菜、スープ、パスタの3つセットで1000円です。他にはパスタの代わりにピザ(マルゲリータ)やドリア(ビーフドリア)のセットもあります。

前菜は3点で、キッシュや刺身(ソースは当然洋風です)など。この前菜、私大好きです。
スープはカップに入ったポタージュ。

パスタは最近平たいのに変わりまして(リングイネ?)私の好みになりました。トマト系とクリーム系の2種類から選ぶことが多いです。
パスタは以前はちょっと安っぽい感じの普通の麺でしたんで、その頃はピザセットばかり食ってました。昔あったリゾットが大好きだったんだけど無くなってしまって残念。

また、ハンバーグセットってのもありますが、構成がだいぶ違ってスープとメインディッシュとライス。

これらのセットですが、昔はこれにドリンク付きで1000円だったんだけど、一帯がマンションに建て替えられて新装になっちゃってから別料金(200円)になってしまいました。

しかし、このコーヒーがめちゃうまい。今回紹介する店の中では当然、ここらで飲むコーヒーではダントツにうまい。大好きです。なのでちょくちょく注文します。

あと、デザートも300円追加でありまして、基本がプリンです。無くなるとケーキになります。このプリンが私大好きでして、最近毎回頼んでしまいます。ちなみにずっしり重い感じのカスタードプリンです。

ってことで一通り頼むと1500円になっちゃいますが、基本の1000円のでもランチだと十分満足できるかな。でもお得感は他の店の方があるかなって感じ。

ということで、全般的には行く毎に感じる新鮮味が比較的少ないと言うことになっちゃいますが、毎日行くわけではないし好きなのが出てくる安心感があるのであまり問題ありません。

量は結構多めなので女性だとデザートまで食べれないかも。

(2014/11/30追記)
ランチ1000円は現在も同額。ピザセットは現在は無いです。ランチデザートもなくなり通常の500円程度のデザートのみとなってます。コーヒー紅茶などは250円に少し値上げ。あるときから少し味が変わったこともあり、それからしばらく経ってからは飲んで無いのと最近ネスプレッソを買ったので最近の味はわかりません。

ちなみに晩飯も2度ほど食ったことあります。コースだと量がめちゃ多いです。

(2016/4/12追記)
最近ラザニアが増えました。パスタもあまり変わり映えしないので最近はこればっかり食ってます。熱々で出てくるのでお奨めです。

エノテカ・アルキミスタ

下味原交差点の近く、千日前通りを上六に向かって歩き、大阪赤十字病院の案内板のあるところを左に曲がってすぐの所にあります。

ここはランチメニューは3種類ほどありますが、1050円のパスタランチ以外はちょっと高いのでパスタランチしか頼んだことありません。

で、パスタランチですが、構成はサラダ、パン(小さいの1個)、パスタ、デザート、ドリンクになります。パスタは2~3種類から選べます。行く度に違うので毎回新鮮味があります。デザートも2~3種類から選べます。

パスタは細めのスパゲッティ(正しくはスパゲッティではないんだが)。麺自体は私の好みじゃ無いつるつるタイプ。でもそれ以外はあまり文句ありません。味はいいです。

ドリンクのコーヒーはかなり大きいカップで出てきます。ちょっと薄め。味は普通。エスプレッソが選べますが、なかなかおいしいです。

デザートはメインのデザート以外にアイスクリームとフルーツが添えられてます。これも普通。個人的には添え物なしでメインのデザートのクオリティを上げてもらいたいかな。

ということで、一通り食えて1050円なので満足度は高いです。

(2014/11/30追記)
ランチは消費税改訂後更に100円値上げされてます。パンがちょっとだけ大きくなりました。デザートのプリンは最近甘味が増しておいしくなって今は大好きです。固めのプリンです。

(2016/4/12追記)
ちょっとだけですけどサラダにキッシュなどの前菜が付くようになりました。

(2016/12/14追記)
安いランチメニューが12/15から(まで?)なくなりました。残念。

bucheide(ブチェイデ)

ここは鶴橋と上本町駅の中間辺りにあります。千日前通り沿いです。ここは2度行きました。

ランチメニューはいろいろありますが、お試しってことで行った2回とも一通り食えるダブルランチセット1350円にしました。構成はサラダ、スープ、パン、メインディッシュ、ミニパスタになります。

サラダは普通。スープもあっさりめのコンソメ。パンは2個。ちゃんと温かいです。

メインディッシュはめっちゃちゃんとしていて、付け合わせの野菜とかもきっちり料理してあって手が込んでいて、味もとておいしいです。

パスタも麺は普通ですが、味は文句なし。

で、+300円でデザート、+100円でドリンクがつきます。デザートが+300円とは思えない手の込みよう。コーヒーは普通。

ってことで、合計1750円ですが、十分満足できます。

で、他との比較になりますが、パスタセットが850円。パン、サラダ、パスタの3点になります。デザートとコーヒーを加えると1250円。個人的にはこの1250円なら別の店にしちゃうかな。次頼むときも1750円にしちゃうと思います。

全般的に仕事が丁寧で、人気がある理由もわかります。

(2014/11/30追記)
消費税改訂後は多少値上げされてます。

パスタセット900円
メインディッシュセット1100円
ダブルランチセット1500円
スペシャルランチコース1800円(200円値上げ)
デザートは100円値上げで400円になりました。
コーヒー紅茶追加の100円はそのまま。

ダブルランチにデザートとコーヒーと追加してましたが、2000円はちょっと厳しいというか、やっぱり昼に食うには量が多いので最近はスペシャルランチコースばっかり食ってます。味はおいしいのでこの値段でも十分満足できるかと。

ちなみに夜も2度ほど行ってます。(1回目 2回目は記録なし)

(2017/3/22追記)
2016の夏頃からサラダのボリュームが増えて満足度がちょっと上がってます。

ミエット

この店は玉造筋を玉造の方向に向かって歩いて行き、下味原交差点から一つ目の信号を左に曲がってちょっと行ったところにあります。目立たない場所にあるので今回全部巡ってみようと思わなければ来れませんでした。

11時半開店ですが、12時過ぎると昼休みのOLさん達などでいっぱいになる人気店です。

ランチはメインランチ、パスタランチの2種類で、どっちも900円。前菜、サラダ、パン、ドリンク付き。メインランチだとパンの代わりにライスにもできます。

前菜とサラダは一緒の皿に出てきます。orbの前菜と比べて野菜が多めで前菜はオマケに近い感じかな。

パンは温かいです。オリーブオイルが小皿でついてきます。これがちょっと嬉しい。

パスタは値段一緒で大盛りにしてくれます。麺は普通の細麺で、麺はまぁまぁ。味は文句なし。ってことで、パンもあり、パスタも大盛りのできるので十分腹が膨れます。

ドリンクのコーヒーは普通。でもちゃんとドリップしたものです。

で、+200円(消費税改訂後も変わらず)でデザートが付けられます。最初に行ったとき食べたカボチャプリンがめっちゃおいしかったです。ケーキとプリンの間みたいな他で味わったことないものでした。が、私が開店と同時に入って、後でカップルが二組来て、全員がデザート頼んだかどうかわからないんだけど、この5人の時点でこのカボチャプリンが無くなっていました。どんだけ少ないんだ。

次に行ったときは違うデザートだったんで当分食えそうに無いなぁ。二度と食えないかも。

ってことで、デザートまで一通り食って1100円、デザートなしで900円ととてもお得感あります。

晩飯も一度だけ食ったことあります。記録は残してないですけど。

(2014/11/30追記)
消費税改訂後20円値上げしただけで頑張ってらっしゃいます。

(2016/4/12追記)
前菜ですが、通い出した頃より量が増えて、最近は料理の名前も説明してくれるようになりました。ちなみに今まで同じメニューに当たったことがありません。デザートや前菜とかも。あ、でもデザートは間を空けずに行ったときに同じだったことがあるので一週間くらいは同じなのかも。最初に食ったカボチャプリンもう1回食いたいんだけど無理っぽい。

書いてなかったけど、通い始めた頃にあった最近はカレーはなくなりました。

ミナミ

(消費税改訂後は行ってないので現在の値段は不明)

ここはJR鶴橋駅の入口前から千日前通りの信号を渡ってちょっと行って左に曲がったところにあります。

ここは安いパスタランチはもうやめちゃったそうで、2500円のランチコースのみ。平日はランチ自体やってないそうな。

ランチコースは前菜、パスタ、メイン、デザート、ドリンク。

お手軽ランチと言うにはちょっと高いですが、それだけちゃんとした料理が出てきます。前菜も手の込んだのが5点ほど。

デザートもおいしかったですが、コーヒーは普通。

ってことでちゃんとしてる分、出てくるのに時間が掛かるので一人だと時間を持て余してしまいました。

あと、量はかなり少ないです。コース全部食べても物足りなく感じる人が結構いるかなって感じ。ま、昼飯なんで全然問題無いわけだけど。

ってことで、いい店だと思いますが、私の昼飯のスタイルには合わないなって感じ。カップルにお奨め。

ピッチーノ

(2014/8にランチ営業終了 2016年に閉店)

ここは難波片江線沿いにあります。なんて書いても誰もわからんので書き直しますと、鶴橋から環状線に沿って南へ歩いて行き、最初にぶつかる東西の道路が難波片江線で、そこを左に曲がってちょっと行ったところにあります。

ここはイタリアンとしてはかなり変わっていて、トンカツ定食なんかもあったりします。

ランチメニューはいろいろあるので紹介は端折りまして(と言うかわからん)、パスタランチを。

サラダ、スープ、ライスコロッケ(orパン)、パスタ、ドリンクで900円。

サラダは小さめ、スープはワカメスープ(和風)なのがちょっとおもしろい。ま、無いよりはましって感じ。

パスタは和風キノコを頼んだんだけど、パスタの麺は生だと言う話ですが、まぁ普通かな。

で、ライスコロッケがとてもうまかったです。これ食べにまた来たいって感じ。

コーヒーですが、1回目の印象はあまりないんだけど、2回目に飲んだときは結構好印象。900円のセットだと十分すぎます。

ってことで、ここもお得感が素晴らしい。いろんなメニューがあるのでまた試したい。と言うか、夜のコースも結構安そうなので来てみたいな。
(閉店しちゃったのは非常に残念です。場所が悪すぎたのでしょうか。)

和伊彩亭 ラ・ローザ

ここは玉造筋沿いにあります。下味原交差点を北に向かって信号2個ほど行った左側。

ここではサービスランチにデザートがついたデザートセットを頼みました。で+100円でコーヒー追加。

ランチはサラダとパンにパスタ。サラダは普通ですが、丁寧にドレッシングが掛かってます。

ここは1回目はスープ系のパスタ、2回目はトマト系のパスタを頼みましたが、スープ系はめっちゃあっさり。トマト系はかなり濃かったです。今まで計3回行きましたが、2種類ある選択肢がずっと一緒でした。ちょっと飽きちゃいますな。ま、普通のメニューも頼めるんだけど。

で、デザートですが、丁寧に盛りつけてあります。特筆すべき所はありませんが普通においしかったです。コーヒーも普通。

ってことで、計1300円ということで、お得感は他には負けちゃいますな。

で、バイトの女の子が可愛い。愛想いいし。また来ちゃいそう。でも忙しいときにしかいないようで。残念。

(2015春に追記)
2015春に1回だけ行ってみました。ミエットが満席だったので。消費税値上げの伴う値上げは無しというか、逆に上と同じ組み合わせでコーヒー込みで1200円に下がっていましたが、パスタが更にショボくなっていました。さすがにこれだと次に行く気がしないです。ま、腕は悪くないと思うので夜に行けば違うんだろうけども。

ってことで以上7軒ほど巡りました。どこも地元に愛されているいい店ばかりだと思います。土日の昼飯の選択肢増えて嬉しい限り。

カテゴリー

イタ飯屋でランチ

こないだの土日が出勤だったんで今日は振休でお休み。昨日の夜なんてもうヘロヘロ。

私の住んでる鶴橋は焼肉屋が多数集まってるので有名で、ランチメニューのある店も多いのですが私はあまり行きません。今後ちょっと開拓しようかなとは思っていますが。

休みの日の昼食を外で食うときはまぐろ食堂でハーフ丼(キハダの赤身と本マグロの中トロが半々)を食うことが多いんやけど、イタ飯屋で食うことも結構あります。

鶴橋にはイタ飯屋が結構ありましてランチが1000円とかで食える店が多いのです。これがまたお得感があるのよね。

今までずっと1軒だけ行ってて、ようやく最近1軒増えて2軒を交互って感じで行ってるんやけど、今日はそれとは別の店に行ってきました。初めてなので一通り味わおうとして1750円とちょっと高くなってしまいましたが。ま、いつも食ってるまぐろ食堂のハーフ丼は1800円なんやけど(ちなみにまぐろの量が凄いのでこれでも十分激安です)。

料理はおいしかったです。バルサミコ酢使ってて普段絶対食えない味付け。

どの店も味はほとんど文句ないんだけど、パスタの麺がいまいちな感じのところが多い印象。ディチェコの10番くらい使って欲しいもんだ。ちなみに以前からよく行ってる店はパスタが変わってその点は文句なくなりました。ちなみに家で作るときはディチェコの11番。

今回は店の名前は出してませんが、まだ行ってない店も行ってみようと思ってるので行ってからまとめて書こうかなと思ってます。ま、だいぶ先だな。

カテゴリー

5回目

一昨日姉貴と飲んだときに生牡蠣を食ったんやけど、思いっきり当たってしまいました。生涯5回目。

インフルエンザの次はノロウイルスかよ。

朝、下痢で目が覚めて、とりあえず出社したんやけど昼頃から仕事にならなくなり午後半休で帰宅。

熱も38℃ほどあり、帰ってから夜までベッドで苦しんでましたが、夜中になって比較的ましになりました。ってことで明日は出社できそう。

もう5回目と言うことで、懲りない私ですが、一度当たるとしばらくは免疫が残るので半年は気軽に食えるか。

ちなみに最初に2年連続で当たったんやけど(同じ店での2年連続の忘年会)、2年目は多少免疫が残っていたのか症状はかなり軽かった。ちなみに今回は2年連続の2年目ほど軽くはないけど重くはない。