フィリップス・コレクション展 @三菱一号館美術館

10月に東京の展覧会のハシゴをしたのですが、ムンク展があるのをすっかり忘れてたのでマイルの消費量が少なくて済むJALカード割引の期間が始まる12月に来ることにしました。10月の元々の予定は10/21頃だったんだけど、ムンク展の存在忘れてたので21日にしててもムンク展始まってなかった。

マイルの予約は早めのが取れなくて12時30分の便だったんだけど、1時間は早くしないと予定をこなせなさそうだったので早めに家を出まして伊丹空港へ。10時頃に着きました、移動中もネットでずっと確認してたのですが、早めの便に空席は無し。で、生まれて初めて空席待ちをしました。普段買ってる特便や先得だと変更不可能なので空席待ち自体できないのよね。今回はマイルのチケットなので空席待ちが可能なのであった。今までも早めの便に変えてもらったことは何度もあったんだけど、空席があったんで確保ができてたのよね。

ってことで、チェックインカウンターで空席待ちのチケットをもらい、ラウンジでちょっとだけ過ごして搭乗口横の空席待ちカウンターでチケットを渡して待機。無事乗れました。良い経験になった。

今回は10月の展覧会ハシゴの時に当初予定の10/21頃からライブのために変更したので一旦断念していたフィリップス・コレクション展とルーベンス展も見ることにしまして、まずはフィリップス・コレクション展。ワシントンにある市立の美術館の所蔵品の展覧会です。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
ここは1年以内のここでの展覧会のチケットを持っていれば前売りと同じ値段でチケットが買えます。

1900年前後のヨーロッパ絵画が中心で、集め始めたのが100年とか前なのでなかなか良い作品が多いです。有名作品はあまりないですけど、画家は超有名画家ばかり。

10月に一旦断念していたので見に来れて良かったです。

では次。

第65回 日本伝統工芸展 大阪展 @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに髙島屋での日本伝統工芸展を見てきました。アサヒメイトでタダ。ただじゃなかったら多分見てません。500円なんですけどね。

スカイオができてスカイオにはみ出す形でグランドホールの位置がちょっと移動しましたが、グランドホールは今はお歳暮のギフトセンターとして使われてて展覧会場ではありませんで、以前あったグランドホールと同じ場所で開催されています。グランドホール自体は移動しているので元の位置にグランドホールはなくなっているため特設会場です。

大阪髙島屋7階催会場
大阪髙島屋7階催会場
会場自体は結構がっつり広く使われていました。催し会場自体だいぶ広くなったので自由度がだいぶ上がった感じ。

と言うことで展覧会ですけど、私が前回見た時よりこれは凄いなと思うようなものが多かった気がします。会社帰りでさらっと見ただけなので20分もいなかったですけど。映像も見ようかなと思ったんですけど、30分もあったので諦めました。

華ひらく皇室文化 明治150年記念 明治宮廷を彩る技と美 @京都文化博物館

次は京都文化博物館での明治期を中心とした皇室文化の展覧会です。

京都文化博物館
京都文化博物館
あまり注目されてないってのと平日と言うこともありガラガラでした。

明治期の工芸品も多く展示されていて、東博こんなええの(しかも重要文化財)持ってたんや初めて見たぞってのもあったりして個人的にはなかなか良かったです。

ってことで展覧会ハシゴは終了。

没後50年 藤田嗣治展 @京都国立近代美術館

今日は関京戦を見るのに少なくとも午後半休を取らんといかんかったので、ついでに展覧会を見に行こうってことで年休もらいました。

まずは京都国立近代美術館での藤田嗣治展。今日が初日です。平日でしたがわりと盛況でした。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
2年前にも兵庫県立美術館でやってますが、あの時は生誕130年記念で今回は没後50年記念。前回が東京では府中市美術館での開催だったのであまり注目されてなかったってこともあり、短いスパンでの開催となっております。なので展示作品は国内から集めたのはかなりかぶってたかと。でも海外からも結構集めてますのでわりと充実してるかなと。常設展の方にも展覧会とは別に藤田の作品がそれなりに展示されています。

個人的には晩年に行くほど好きな絵が多いです。

太陽の塔 @あべのハルカス美術館

次はハルカスに来ました。太陽の塔を中心とした展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
今回は岡本太郎の絵画作品含め全面的に撮影可でした。何故が子連れが多かったです。子連れと言うことは親の世代も大阪万博を知らない世代なんですけど。
太陽の塔展の展示の様子
太陽の塔展の展示の様子
当時の地下はこんなになっていたそうな(昨年作られたもの)。
大阪万博テーマ館地下展示模型
大阪万博テーマ館地下展示模型
私は大阪万博を記憶している最年少の世代ですが(当時4歳)、当時もこのテーマ館には1回入りましたが太陽の塔の内部の記憶しかありません。地下展示は全く憶えてないなぁ。ちなみに一番古い記憶はアポロ11号月面着陸で3歳と9ヶ月くらい。

万博当時太陽の塔の横に立っていた巨大なオブジェの模型。これは1970年当時のものだそうな。

青春の塔
青春の塔
絵画もいくつか展示されています。遺作の雷人。
雷人
雷人
交換前の初代の黄金の顏が展示されていますが、7年ほど前に見ています。7年前にはあったヘリの部分が取れちゃってるところがあったりして更にくたびれていました。

この顔がやたらでかいので展示スペースを食ってしまっているので展示物はそんなに多くありませんが、内容的には特に不満は無し。しれっと映像を壁に展示してるところが何カ所かあってわりと見応えがあったりします。当時のテーマ館の様子を改めて確認できたので満足です。チケットも前売りだと1000円(私はチケット屋でもうちょっと安く買ってありました)でそんなに高くなかったしね。

ってことで次。

ルーヴル美術館展 肖像芸術 @大阪市立美術館

今日は午後から天王寺公園周辺へおでかけしました。まずは大阪市立美術館のルーブル美術館展。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
ルーブル美術館は日本テレビと結構強い関係がありまして、モナリザの展示設備は日本テレビがお金を出してたりして現地にもちゃんとそれがわかるような掲示があります。

ルーブル美術館展というタイトルの展覧会はわりと頻度が高くて前回が3年前。で、前回の時に契約が更新されて今後4年に1回くらいのペースであと4回実施される事が決まっています。

今回は肖像がメインテーマ。なので、肖像画や肖像彫刻などがほとんどです。

頻度が高いと言うことで有名作品はあまりありませんで、誰もが知ってるってのはアルチンボルドの2作品くらいかな。上の写真の右側のボッティチェリの絵はそれなりに有名かな。

ってことで、誰にでもわかりやすいタイトルと言うことで今日も混んでいました。やっぱ「ルーブル美術館展」なんて名前で展覧会開けるのは有利だよねぇ。会期が4ヶ月近くあるのでもうちょっと待った方が人は減るかも知れませんな。

肖像がテーマなので大理石の彫刻とかも多く展示されているのですけど、服の質感が素晴らしいのがあったりして、運ぶときのことを心配してしまいました。

では次。

仙厓礼賛 @出光美術館

展覧会のハシゴの最後は出光美術館。有楽町にあるので東京駅から徒歩で。出光美術館に来るのは初めてですが、こんなところにあったとは。帝国劇場のビルの中にあります。

仙厓義梵と言う200年ほど前に福岡辺りにいた禅僧の禅画の展覧会です。

出光美術館
出光美術館
画家ではないのですが、とても緩い絵で有名で、禅問答的なものというよりかはユーモアにあふれた絵が多いです。これも見に来て良かったです。ま、でも禅画なので、お奨めってほどではありません。

出光美術館って思ったより広かったです。

で、ここから羽田に直行しまして、16時頃に羽田に着きまして、スマホで空席状況をチェックしつつ飛行機の予約を早めの便18時半のに変えてもらったのですが、更にチェックしてるとまた空席が出たので16時半のに変えてもらえました。マイルでのチケットはこれができるのがありがたい。最近無くなりかけたんだけど。

ってことで、展覧会を今日だけで6つも見たのにわりと早めに帰阪できました。

横山華山 @東京ステーションギャラリー

次は徒歩で東京駅へ。東京ステーションギャラリーです。横山華山と言う人の展覧会をやってます。

前売りは買ってなかったんですが、東京駅美術館マップってのを三井記念でもらってあったので100円引き。

土曜の美の巨人たちで採り上げられてたからかかなり混んでいました。

東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリー
横山華山って人は馴染みがなかったんですけど、絵がめちゃうまい人で、笑顔の人物が多いのが印象的です。

祇園祭の絵巻が圧巻。見に来て良かったです。

あ、そうそう、東京駅の前の工事が済んでスッキリしていました。

東京駅
東京駅
これの背中側なんで映ってませんが、正面の広い歩道が皇居まで続いてるんだけど、途中の車道を渡るには一旦横に動かないと渡れないのがもったいなさ過ぎる。道路の中央にも横断歩道を作らないと。

では次。

マルセル・デュシャンと日本美術 @東京国立博物館

ってことで、東博に戻ってきました。ここでは2つの特別展が開かれていまして両方とも見ました。前売りだと両方見れるのが1800円。

まずはデュシャンの展覧会。デュシャンの一大コレクションがあるフィラデルフィア美術館の所蔵品を中心とした展覧会です。デュシャンの初期から遺作(本物は運べないのでビデオ)までの全貌がわかる展覧会となっております。

今回撮影可(一部撮影不可の作品あり)だったので写真撮りまくり。

デュシャンと言えば「泉」ですが、京都国立近代美術館所蔵のよりちょっと黄ばんでる気がする。照明のせいかな。

マルセル・デュシャン「泉」
マルセル・デュシャン「泉」
これを100年前に展覧会に出そうとして拒否されてます。それくらい新しかったのですね。

デュシャンと言えば「レディーメイド」ですが、ちょっと少なかったです。でも見たことない油彩とか見れてとても良かったです。

最後の部屋だけ東博の所蔵品が並んでいますが、東博で開催するために無理矢理くっつけただけらしい。デュシャン展と銘打って別のところでやった方が良かったのでは。

ってことで次。

フェルメール展 @上野の森美術館

ってことで今回のメインイベントフェルメール展です。今回、時間指定の前売りチケット販売となっておりまして、最初の9時半からのにしました。で、最初は並ぶんだろうなと思って9時半頃に覗きに行ったらかなり並んでいたのですぐに入場するのは諦めまして(9時半開始のチケットは10時半までならいつ行ってもOK。)、まずは東博に行って本科の常設展をサクッと一通り眺めました。

で、10時15分頃に着。

上野の森美術館
上野の森美術館
やっぱり並んでましたがめちゃめちゃ待つことはなく入場。入場時に全作品の短い解説付きの小冊子を渡されまして、あと、オーディオガイドも全員に配られます(その分チケットがかなり割高)。

時間予約制ですが、中はやっぱりだいぶ混んでいました。もっとギリギリの10時半の最後に入ると良いのかも知れない。ま、その時点で大行列だと意味ないけど、チケットの枚数には限りがあるのでそこまでの状況にはならないと思いますが。

フェルメールが活躍した時期のオランダの絵画を一緒に展示していますが、フェルメールが8点で、残りが40点ほど。私の好きなフランス・ハルスは2枚展示。でも肖像画なのでちょっと味気なかったですけど。

展示数は50枚ほどなのですが、こういうので1時間かかることは私はほとんどありませんが余裕で1時間以上掛かりました。解説読んでガイド聞いてたら時間掛かりますな。

フェルメールは通常アイルランドのダブリンやイギリスのエジンバラで所蔵されてる作品が来日しているので観光でなかなか行かない場所なのでありがたかったです。ベルリンにも行ってないので初見の作品が多かったですし。

今回展示される9枚目とされる作品ですが、大阪で展示するのがメインなので期間の終盤だけになります。大阪も多分行くことになるんだろうな。

ってことで次。