南山城の古寺巡礼 @京都国立博物館

今日は京都へ行きまして、展覧会を見てきました。

京都国立博物館 明治古都館
京都国立博物館 明治古都館
南山城というのは京都府の南端辺りのことで、奈良市の北隣になります。

展示のメインは仏像で、見たかった寿宝寺の千手観音立像が展示されてたのがとても嬉しかったです。下の画像の右側です。それ以外にもおもしろい仏像が結構ありました。
南山城の古寺巡礼
千手観音は42本の手(合掌している2本を除く40本がそれぞれ25の世界を救うってことで40×25=1000になってます)を持つのが普通なんですが、実際に1000本の手があるのは日本では7体くらい?そのうちの1体です。

秋オープン予定の平城展示館「平成知新館」も柵が取り払われてできあがってました。

京都国立博物館 平成知新館
京都国立博物館 平成知新館
と言うことで、今日はこれだけじゃないので次行きます。

鎌倉の仏像 @奈良国立博物館

今日は奈良国立博物館に行ってきました。

鎌倉周辺の仏像を集めた展覧会です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
展示室を全部使ってなかったのが残念ですが、他ではあまり見られないタイプの仏像が多く展示されてたんでかなりよかったです。

なんで今日行ったかと言いますと、東京へ行く前に友の会の更新をしとこうと思ってたんで。

で、更新しといて来週東博へ行こうと思ってたんやけど、キトラ古墳の壁画展示は22日からやん。ってことで、来週行くのは断念してGW明けの5/10頃に行くことにしました。

東大寺 @あべのハルカス美術館 

吉野からの帰りは阿倍野に向かいまして、ハルカス美術館の開館記念の東大寺展を見てきました。

写真は1枚しか撮らなかったのでちょっとピンぼけですが。

あべのハルカス美術館 
あべのハルカス美術館 
東大寺にもミュージアムはありますが、そこでもあまり見られないようなのも結構あってなかなかよかったです。仏像は見たのも多かったですが、秘仏の五劫思惟阿弥陀如来(通称アフロ阿弥陀)とかなかなか見れないのもあります。東博でやったときほどは秘仏は展示されてませんが。

きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに高島屋に寄りまして、展覧会を見て来ました。今回もアサヒメイトでタダ。

きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店
きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店
大阪市が持っている近代日本画を中心にしたコレクション展です。一部個人蔵もありましたが、大阪のコレクションとのことなので大阪の人なんでしょうか。

大阪市立近代美術館ができても同じ内容のを見ることはできないと思うので良かったです。

光の賛歌 印象派展 @京都府京都文化博物館

今日は京都へ。

東京富士美術館が中心となって世界中の美術館からかき集めたって感じの印象派の展覧会です。

印象派展と言いながらかなり偏ってまして、モネとシスレーがやたら多かったです。ルノアールは下の写真の含めて2枚だけ。セザンヌも2枚だけ。

光の賛歌 印象派展
光の賛歌 印象派展
モネの絵は40代の頃のが多かったんでなかなかよかったです。が、印象派大好きって人にはお奨めってレベルで必見ってほどではありません。

しかし客多かった。東京富士美術館は創価学会系の美術館らしいのでそのせいかと言われていますがよくわかりません。出展リストはもらえず、壁に貼られてました。

大浮世絵展 @名古屋市博物館

今日は名古屋まで遠征しまして大浮世絵展を見てきました。東京、名古屋、山口の3ヵ所だけだったので。

大浮世絵展
大浮世絵展
浮世絵は基本的には長期間の展示は行わないので展示替えが多く、全部見ようとすると4回見に来ないといけないというか、1会場だけでしか見れないとかってのもあるので何回も見るのは諦めまして、見返り美人くらいは見とこうってことで見返り美人の展示最終日の今日行ってきました。

狭い上に大混雑でした。見たことなかったのも多かったのでなかなか良かったですが、やっぱもっと大きいところでまとめて見たいもんである。

親子連れも多かったんやけど、いろいろしゃべりながら見てたのに月岡芳年の「奥州安達がはらひとつ家の図」の前で気まずい雰囲気になってたのがおもしろかったです。見せる側もよく展示したなって感じ。

名古屋滞在は博物館だけでどこにも寄らずサクッと帰宅。

アンディ・ウォーホル展@森美術館

次は同じ森ビルにある森美術館のアンディ・ウォーホル展です。

アンディ・ウォーホル展
アンディ・ウォーホル展
ウォーホルの全貌を展示するって感じの展覧会で想像以上に良かったです。アトリエを再現してのがちょっとショボくて余計な感じでしたが。

時間があまりなかったんで多少駆け足気味になってしまったのが残念。もうちょっとじっくり見たかったって感じ。

ラファエル前派展@森アーツセンターギャラリー

今日はライブで東京です。火曜の夜に体調がおかしくなりまして、最初なんの病気かわからんかったんやけど結局風邪で、水木はボロボロ。土曜にはだるいのはほぼましになったんでキャンセルせず出かけました。

いつもよりちょっと早めの飛行機で伊丹から羽田へ。同時着陸するようになってから着陸航路が変わったよね。

ってことで、久々に京急に乗り、大門経由で六本木へ。森ビルのアーツセンターギャラリーのラファエル前派展です。

ラファエル前派展
ラファエル前派展
ラファエル前派は19世紀半ばのイギリスの画家のグループの一つです。上の写真にあるミレイの「オフィーリア」が一番有名ですな。

ラファエル前派の有名作品がどどっと並んでいてとてもよかったです。オフィーリアは超有名なんで一度は見たかったし。

思ったより混んでなくてよかったです。ってことで次行きます。

あべのハルカス美術館お披露目展示

今日は昨日オープンしたあべのハルカスに行ってきました。

あべのハルカス
あべのハルカス
こういう場所のオープン直後は人多いだけなんであまり行く気は無かったんやけど、ハルカス美術館のお披露目展示が金土日の3日間だけってことで仕方なく。
あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
展示は近鉄グループ所蔵作品で、仏画、浮世絵、近代絵画まで色々。

東郷青児と藤田嗣治の合作がありました。魚と果物とかだけで人物じゃないんだけど。

浮世絵は浪花百景など見たこと無いのばっかりでおもしろかったです。

展示室は大きいのが2室で大きさは感じなかったんだけど、レイアウトはどれくらい自由度があるんだろうか。美術館前の空間がやたら広いんでもうちょっと美術館の方を広くすれば良かったのに。

生誕130年 川瀬巴水展 @大阪高島屋

今日は会社帰りに川瀬巴水(かわせはすい)の展覧会を見てきました。大正から昭和にかけて活躍した版画家(浮世絵師)です。アサヒメイトで無料。ありがたいこっちゃ。

川瀬巴水展
川瀬巴水展
会場は小さいですが、目一杯展示されてたので200点以上ありました。(追記。番号は200番以上振られてましたが、170点だそうです。)

個人的には馴染みのない人でしたが、とても良かったです。図録買っちゃいました。

会期は3/10(月)まで。その後各地巡回しますが。