近所の桜が綺麗に咲いていました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 0.029352″ N 135° 31′ 35.516604010025″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 1.9588440006052″ N 135° 31′ 44.976″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
近所の桜が綺麗に咲いていました。
今日は姫路へ行ってきました。会期末が近づいてる展覧会に行く気になったので。姫路だと往復3000円近く掛かるんでハードルが高いのよね。
ってことで、金券屋で昼得を買いましたが、片道で5枚も。昼得は大阪~三宮だけで残りは回数券。値段的には想定内で阪神~山陽電鉄経由と同じくらい。そっちだと新快速よりだいぶ遅いしね。
集められた絵は全て16~17世紀のヨーロッパ絵画となっておりまして、私はフランドル絵画が好きなので見に来ることにしました。
展覧会の正式名は「ブリューゲル、レンブラント、ルーベンス バロックの巨匠たち」ですが、ブリューゲルと言ってもピーテル・ブリューゲル(父)の作品は展示されてないので(息子による模写はあるんだけど)、こういう名前にするのはいかがなものかと思いますな。
ベラスケスの絵があったのが収穫。自画像ですが。ベラスケスって日本じゃなかなか見れないんでねぇ。
期間が28日までの会期末ってことでわりと混んでいました。
常設展も当然見ました。個人のコレクションだったのを展示しています。油彩は常時展示。モネ、Courbet、コロー、マティスなどなど著名な画家の作品がかなりあります。こりゃ凄いってのはありませんが。
私はコローが好きなんだけど、大規模な展覧会をどっかやってくれんもんか。
帰りは姫路城の門だけくぐりまして写真だけ撮りました。天守閣は一度登ってるし、白くなったのは外観だけなので写真だけ撮っとこうと。最終入場間近な時間でしたがかなり賑やかでした。
(最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。)
今年も行ってきました。
今年も凄い人出でした。この写真は南の端に近いので周りは余裕ありますが、もっと北の方は人が詰まってました。
堺筋のホコ天は3時で終了なのでその後は人がオタロードに集中してしまうのでこんな感じに。びっちりです。
写真は撮りまくりましたが、パス。
今日は森の宮遺跡展示室の一般公開に行ってきました。無料。年に2-3回公開しているんだっけ?
展示室はピロティホールの地下にあります。
教育委員会の人が説明してくれました。40分くらいじっくりと。
この人骨はレプリカではなく本物です。貝塚のおかげで土壌がアルカリ化して骨が残ったんだそうです。
なかなか勉強になりました。よかったです。
今日は難波の三津寺に行ってきました。去年も見た仏像群の特別公開です。仏像4体が修理したばかりと言うことと電車賃掛からんし100円だしってことで。
公開は明日までです。
あ、そうそう、上の写真ですが、右側のお堂が半分ぶった切られてる形になってるのがかなり気になりましたが、どういういきさつでああなったのかは帰り際だったので聞けませんでした。ちなみに隣のビルにくっついてるように見えましたがよくよく見ると独立した壁でぶった切ったって感じになってました。
今日は京セラドームでのNMB48のチャリティーイベントに行ってきました。無料ってことで。
正午開始の6時間の長丁場でして、ちょっと出遅れて正午過ぎに現地着。
スタンド側に向いたライブ用のステージと、このステージにくっついた背中合わせのステージと、外野席側に小さな小ネタ用スペースが2箇所あってそれぞれが同時に進行したりしているので来場者はその中から好きなのを見るって感じでした。ライブで踊ってる最中に麻雀の叫び声が聞こえてきたりしてシュールな感じもおもしろかったです。
ってことで、ライブあり、芝居あり、麻雀あり、競馬予想あり、その他諸々のカオスなイベントでしたが、非常に楽しめました。無料イベントなのにネタもいろいろ準備されてて頑張ってるなぁって感じでした。NMBオタなら1万円くらいは余裕で出せるんじゃないかと思わせる十分金取れる内容だなと思いました。結局最後までいました。
募金額がどうだったかはわかりませんが、グッズ売り場や飲食屋台もずっと行列できてたんで経費もある程度は回収できたでしょうから成功だったのかなと。
チャリティーイベントなので多少は金使わんといかんなってことで飲み食いは結構しました。当然募金もね。グッズは欲しいのがなかったのでパス。
NMB劇場の公演は一度は見てみたいなと思ったりしますが、極小さい箱なのでさすがに濃いファン向けだよね。
今日は東洋陶磁美術館に行ってきました。汝窯の青磁水仙盆展示と言うことで。去年から開催されていますが、行かんとこかなとも思ったりしましたが、とりあえず行っとこかってことで行ってきました。アサヒメイトで200円引き。他にもOsakaPiTaPaとか同じ割引が受けられるカードがいくつかありました。
汝窯の青磁水仙盆は焼き物としては最高ランクに位置づけられるものだそうで、蒋介石が中国からどっさり持ってきたなかの一つで台湾でもトップクラスのお宝となっております。煽り文句が「人類史上最高の焼きもの」ですが、そこまで言っていいもんだろうか。
ってことで3/26まで。
今日は会社帰りに展覧会を見てきました。日本伝統工芸展です。アサヒメイトで無料ってことで。
次はあべのハルカス美術館での梅原龍三郎の展覧会です。アサヒメイトで半額の700円。
三菱一号館美術館の企画らしいので、三菱一号館美術館持っている梅原龍三郎が持ってたのとは直接関係が無い作品も一部展示されています。
梅原龍三郎が著書に書いた文章の一部がいろいろ紹介されていてそれがなかなかおもしろかったです。
今日は美術展を2箇所見てきました。まずは国立国際美術館でのクラーナハ展。
クラーナハ(ルーカス・クラーナハ(父))はダビンチと同時代のルネサンス期のドイツの画家です。だいたい500年前に活躍した人です。
ってことで上の写真のユディトなど宗教画(ユディトは旧約聖書に載ってる)が多いのですが、風俗画もあったりしてなかなかおもしろいです。赤ちゃんがいろんなポーズを取ってる絵がおもしろかったな。
思ったより本人作の絵が多くて見応えありました。なかなかお奨め。4月16日までです。
ちなみに地下2階でも展覧会やってましたが、別料金だったので入れず。なかなか珍しい。