時間的にはもう1箇所くらいは行けましたが、これで観光は終了して土産探しの旅に出ることに。
途中、Udonと言う店を発見。ちょっと前に商標の関係で日本人がスペインでうどん屋を出そうとしてもうどんと言う名前を使えないと嘆いてたその商標を登録してしまっている店の支店の一つだと思います。
Udon
メニューを見ると鶏南蛮うどんと鍋焼きうどんがメニューにあるくらいですが、まともなうどんとは思えないですな。
Udonのメニュー スペインとは全然関係ないですが、鴨南蛮の南蛮というのは間違いで、「なんば」が正しいです。大阪の難波辺りで栽培されていた「なんばねぎ」のことです。これは京都の九条ネギの原種とされています。憶えておきましょう。
まず、大きめのカルフールをネットで調べてあったので行ってみました。
カルフール
味の素って海外じゃインスタントラーメンなんて売ってるのですな。
親方ラーメン で、土産にしたくなりそうなのが一つも無い。どうしようか。ネットでいろいろ調べたりして1時間ほどいましたが何も買えず。
仕方ないので有名なサン・ジョゼップ市場に行きました。晩飯でも食おうかなと言うことで。これは別エントリで。
飯食った後はネスプレッソの店に行きました。ネスプレッソのカプセルの形をしたガウディのモザイク風のオブジェがちょっとおもしろい。
ネスプレッソのカプセルの形をしたガウディのモザイク風のオブジェ
12本(120個)購入。これは土産と言うよりも普段の生活用です。日本のほぼ半額です。日本だと1個81円のアルペジオが42円くらいでした。コーヒー豆は焙煎済だと関税が20%ほど掛かるのが大きいようですが、それでも2倍は高いよね。
で、土産もん探しを再開。次に行ったスーパーが全くと言って良いほど土産になりそうなものが何もなく、すぐに退散。毎日香の線香を売ってたのが印象的だったくらいで。
次にまた別のスーパーに行きました。どれも結構離れてるので地下鉄やバスとか使って移動してるんで既に8時を回っています。
Mercadona
何もなかったらチュッパチャプス(品名のロゴがダリのデザインで有名なスペインの飴です)にでもしようかと思ってたのですが、チュッパチャプスすら無い。と思ったら地下に売っていました。土産に使えそうなお菓子が何とか見つかりどっさり買いました。結局チュッパチャプスも買いましたけど。会社の人に配るので個別包装になってるのを探すのが大変です。ま、駅や空港で探せばそれなりに見つかるんだろうけども。
ホテルに戻るのにサグラダ・ファミリア駅を使ったのでまたちょっと写真を撮りました。閉門後なので人影はだいぶ減ってます。
サグラダ・ファミリア 受難の門
夜9時ですが、まだ空は全然明るいので夜のサグラダ・ファミリアを見ることはかなわず。ま、ええか。でも次来たときは後方にでかい塔ができているので絵面がだいぶ違ってるんだろうな。
最後にホテル近くのスーパー(個人のミニコンビニみたいなとこ)で水とかを買ってホテルに戻りました。実は朝にもこの店使ってて、何時までやってるか聞いていたので、夜に訪問したときに店のおばちゃんと目が合って二人ともニヤリとしました。
今日はなんと1500枚以上写真を撮っていました。1日で電池3つ使ったのは初めてかな。