道後温泉&松山城

わりと早めに目が覚めたので7時頃にホテルを出て(道後温泉はホテルから近いのでチェックアウトはせず)道後温泉に入ることにしました。ちなみに道後温泉は6時からやってます。

2ヶ月前に改修工事が済んだばかりの道後温泉 本館。これは昨日撮った写真ですが。

道後温泉 本館
道後温泉 本館
すごい複雑な形なのね。あと、この本館の周りは近代的な街なので城崎とかとは全く違う雰囲気。

ってことで、3つの外湯を巡れる1400円のチケット「道後温泉3館周湯チケット」を買いました。本館は神の湯に入れます。入浴だけのチケット(本館だけなら700円)でも2階の資料室と3階の坊っちゃんの間は見学できるので、中の様子は大体わかっちゃったりします。又新殿の見学と霊の湯(たまのゆ)はそれぞれ別料金なので入れませんが。

中の人にちょっと聞きましたが、最近は女性客の方が多いと言うことで、今回の改修で女性客側の定員の方が多くなったそうな。

ってことで次々巡ります。それぞれは大して離れてません。椿の湯と飛鳥乃湯泉は隣接してます。平日の早朝と言うことでガラガラだったので待たずに巡れました。

椿の湯
椿の湯
飛鳥乃湯泉
飛鳥乃湯泉
飛鳥乃湯泉はたまたまタイミングが良くて私しかいなくて独占状態。気分良かったです。脱衣所に人はいたりしましたが。

それぞれお湯はあまり熱くはなかったですが、全部長湯はしなかったです。泉質はさっぱりしてるので湯上がりはすっきりしてます。

ってことで道後温泉には一度来てみたかったので満足です。

一旦ホテルに戻ってから支度して出発。ホテル近くの圓満寺にはでかいお地蔵さんがいます。

圓満寺
圓満寺
次は松本城へ。今回も美術館をチェックしてみましたが、パスしました。バンクシーの展覧会やってましたがバンクシーを高い金出して見る気は起こらない。

路面電車で大街道駅まで行きまして、リフト/ロープウエイ乗り場に向かいます。

蛇口からミカンジュースを100円で飲めるってのを見かけたので飲みました。

蛇口からミカンジュース
蛇口からミカンジュース
味はポンジュースとほぼ同じでした。もうちょっと濃かったかな。おいしかったです。

ロープウエイ乗り場では片道切符、往復切符、天守&往復切符が売られてるのですが、二之丸史跡庭園まで来るとロープウエイに戻ることはないと思うので、適当な切符は買えませんので片道切符だけにしました。天守のチケットは天守で買えますし、ロープウエイのチケットとのセット割引はないのでセットのチケットを買う意味はあまりありません。往復割引自体はあるので本丸の往復だけしたい人向けですな。

ってことで、先に上に着きそうだったんでリフトにしました。

松山城ロープウェイ・リフト
松山城ロープウェイ・リフト
松山城本丸には9時35分頃着。
松山城本丸
松山城本丸
奥に写ってるのが天守です。現存天守としては新しいので重文です。

松山城は9時オープンでリフトとかは8時半運行開始ですが、昼飯食ってから帰阪しようと思ってたので問題ありません。

先週に訪れた松本城は周囲が開発されちゃってるので現在の敷地は広くないので天守以外の見どころは少ないですが、松山城は山全体なのでの広くて見どころが多いと言うか歩く距離が長いというか。まぁ本丸周辺と登り石垣見とけばOKって感じかな。二之丸史跡庭園は気になる人は見ときましょう。登り石垣を見る場合、二之丸史跡庭園の結構近くまで下りてくることになるので、ロープウエイの往復チケットは買わなくて良いと思います。

街中にある山の上に城があるんで景色が素晴らしい。

松山城天守からの景色
松山城天守からの景色
松本城は天守の中も係員が階段ごとにいたりしてましたが、こっちは全然いませんでした。やっぱ四国はアクセス悪いんで客が少ないから人手掛けられないんだろうな。

とりあえず一通り巡りました。

この規模で残ってるのはほとんど無い登り石垣。

登り石垣
登り石垣
二之丸史跡庭園もとりあえず見ときました。綺麗に整備されちゃってる場所なので観光客は少ないです。入場料は200円ですが、たまたまでしょうが園内で穫れたスダチをもらえました。色んな柑橘が植えられてますんで秋が深まったらいろんなのもらえたりするんだろうか。
 松山城 二之丸史跡庭園
松山城 二之丸史跡庭園
確かにわざわざ来なくていい気もします。

松山城には結局100分ほど滞在していたことになります。

ってことで、徒歩で松山駅近くまで来ました。鯛めしってのが名物だってのをあっちこっちで目にしていたので食べることにしました。

事前にチェックしていたレストラン北斗ってのに入りました。一六タルトの会社がやってるのね。

鯛めし御膳ってのを注文。炊き込みご飯タイプのもあるんだけど、これは刺身を使う宇和島鯛めしってやつらしい。タレに卵の黄身が入っていて、これに刺身をぶち込んで混ぜてからご飯に掛けて食います。

鯛めし御膳
鯛めし御膳
ご飯は少なめを頼んでます。じゃこ天も名物だそうで、付いてました。全部おいしかったです。満足満足。

一六タルトのショップが併設されてたのでカットで食えるのを栗味と抹茶味のを購入。一六タルトってガキの頃オヤジが何度か買って帰ってきてたなぁ。ちなみにあんこ入りのロールケーキって感じのもので、洋菓子のタルトとは全然違います。

ってことで、帰阪します。

松山駅は高架化工事中で、間もなく駅舎が移転するそうで、ほぼできあがってる駅舎が見えます。

松山駅
松山駅
今の駅舎もわりと良い雰囲気ですが文化財的古さはないので壊すんでしょうね。

瀬戸大橋を渡っている間に虹が見えました。窓際に座れなかったのでいまいちな写真ですが。

瀬戸大橋から見た虹
瀬戸大橋から見た虹
虹が始まっている場所から見たのはいつぶりだろうか。子供の頃に福井の田舎で見たとき以来かもしれない。虹が始まる反対側も見えましたけど、窓際に座ってたとしても瀬戸大橋は電車だと車道の下を通るので全体は見えなかったと思うけど、車で走ってたら全体見えて凄く良い景色だったんだろうな。

岡山での接続がいまいちだったんで晩飯岡山で食おうかなと思ったりもしましたが、赤穂線経由だとちょっと早く着くと言うことだったので赤穂線経由で帰りました。

今回は今まで行き先表示で目にしたことしかなかった播州赤穂駅や網干駅で乗り換えられたのがちょっと嬉しかったりしました。

帰宅したのが22時前でした。温泉には入ったけど今回も湯治とはほど遠い旅だったのでした。初っぱなからJRのトラブルに巻き込まれましたが、うどんが食えなかった以外は予定は全てこなせたので満足です。

復路の途中で香川県内のどっかの駅で1本乗り過ごしてうどん食おうかなと思ったりもしたんだけど、よっぽど栄えてる街でないと駅の周りに飲食店が全然ないところがほとんどなのね。よさげなうどん屋は駅から遠かったり昼間だけ営業ってのが多いんで結局断念しました。

金刀比羅宮&松山へ

この夏の青春18が使えるのが明日10日までなので最後の2日分を今日明日で使わないといけません。かねてから行きたいと思っていた松山に行くことにしました。

真っ直ぐ松山に向かっても着くのは夕方以降になっちゃうので途中で金比羅さん(金刀比羅宮)に寄ることにしてました。

で、予定よりちょっと早めに出たんだけど、大阪駅に着いたら今朝もまた東海道線が止まってた・・・

しばらく運行再開しないってことで先行オープンしたばっかりのグラングリーンをちょっとだけ覗いときました。

グラングリーン大阪芝生広場と梅田スカイビル
グラングリーン大阪芝生広場と梅田スカイビル
芝生の感触だけ感じときましたが(ふかふかでいい感じの芝だった)、これ以降、芝生の養生のため立ち入り禁止になってたようです(平日だけちょこちょこ閉鎖するらしい)。広い広場とは言え人が押し寄せてたので仕方ないですな。

わりとすぐに運行再開予定と言うことだったので大阪駅に戻りましたが、運行状況アプリを見たら新快速がやってくる気配が全くなかったので快速に乗って西に向かいました。明石で新快速に追いつかれそうになったんで乗り換えたんだけど、姫路で結局乗ってた快速に戻ることになったり、相生でもなかなかやってこなかったりして結局相生出発した時点でダイヤ通りになりましたが、予定から2時間弱の遅れになってしまいました。

それでも金比羅さんには向かいました。JR琴平駅に着いたのが予定から100分ほど遅れた14時12分頃。夏休みも終わった月曜の午後と言うこともあり人出はかなり少なかったです。

で、クソ暑い中頑張って登りまして、参道手前の橋を渡ってから本宮まで約30分ほどで登り切りました。常人と変わらなかったです。最後がキツかったですけど。心筋梗塞経験者としてはちょっと自信になりましたが、普通の人と違うのはこのあとしばらく(数時間とか翌朝目が覚めるまでとか)脈拍が落ち着かないのですな。やっぱちょっと無理してるんだろうな。

ってことで金比羅さん本宮。ちなみにここに来るのは2回目で、2001年12月以来で約23年ぶり。

金刀比羅宮 本宮
金刀比羅宮 本宮
だいぶ登ってくるので見晴らしは良いです。
金刀比羅宮展望台からの景色
金刀比羅宮展望台からの景色
本宮近くの緑黛殿が冷房が効いているってことで開放されていたのでちょっと休憩してから下りました。

旭社(あさひのやしろ)はどう見てもお寺のお堂ですが、江戸時代までの神仏習合時代は寺の要素が強かったんだろうなと感じられます。

旭社
旭社
ってことで下ります。
金刀比羅宮参道
金刀比羅宮参道
インバウンド客はそこそこいました。地方でインバウンド客見かける度に毎回思うけど、何度目の日本旅行なのかがちょっと知りたい。

宝物館に入らなかったのはまぁいいとして、高橋由一館には寄っときゃ良かったかなと思いましたが、うどん食ってると予定の電車に乗れなくなったりしただろうからまぁええか。

2001年にここに来たとき、参道入口辺りの土産物屋の一角でうどんを食べたのですが、それがめちゃめちゃおいしかったのでもしまだそこが存在してたら食べたいなと思ってたんだけど、なかったです。

かすかな記憶でその店と同じ場所だったかもと思われるうどん屋(候補はそこしかなかった)に入ってみたんだけど、ちょうど営業終了ってことでうどんを食うこと自体できませんでした。残念。結局今回の旅行ではうどん食えず。ま、とにかく、昔ここで食ったうどんがずっと気になってたので、もう食えないことが判明したのでちょっとすっきりです。

松山に向かいます。

多度津駅で乗り換え時間がちょっとあったので外に出てみましたが、食事できる店ってほんとにないのね。

蒸気機関車の58685と言うのが展示されてました。

蒸気機関車 58685
蒸気機関車 58685
ネットで検索した画像よりはだいぶくたびれてたな。駅の周りに何もないなぁと思ってたのでちょっと嬉しかったです。

多度津駅から松山までは乗り換え無しだったんだけど、4時間強。ちょっと疲れました。

松山駅から伊予鉄道の路面電車に乗って道後温泉駅へ。21時43分頃着。ホテルは道後温泉近くのホテルエコ道後と言う安いホテルにしたのですが、チェックインが22時までと言うことでしたが、ギリギリになってしまいましたが間に合いました。実は晩飯食えたらいいなと思ってたんだけど、食ってたら22時過ぎちゃってた。ま、予約時に22時頃チェックイン予定としていたので一応電話はしようと思ってましたが。

元々の予定は21時前には着いて道後温泉で入浴と思ってたんだけど、23時閉館で22時30分受け付け終了ってことだったんで一応間に合いそうでしたが、朝6時から開いてるので翌朝ゆっくり入ることにしました。

ホテルですが、改装が終わったばかりのフロアだったようで、和室ですが洋風な内装で、改装直後と言うこともあったし、畳の上でくつろげるのでかなり快適でした。4階だったけど階段しかなかったんがちょっとしんどかったけど。シャワールームが別でしたがいつ使っても構わないと言うことだったんでさっぱりしてから寝ました。

松本城

ホテルは新しくて快適でした。ロッカーが別なのがちょっと面倒だったけど。

今回のメインは立山黒部アルペンルートで今日は帰阪日でオマケなのでとりあえず松本城だけ行っとこうって感じでホテルを出ました。美術館とかチェックしてみたけど行かなくてもいいかなと。

松本城の開門が朝8時半と言うことでその前にちょっとうろうろしようかなと思って7時半頃出発。

朝飯はケチってローソンでパン買いました。ちなみに松本でも湧き水が飲める場所があってペットに補充。

とりあえず大きめの神社の四柱神社に寄りました。明治維新後に創建された新しい神社です。

四柱神社
四柱神社
鳥居が伊勢神宮と同じタイプでした。結構珍しい。

この辺りにあるなわて通り商店街や中町通りを歩いてみましたが、早朝なのでどこも開いてなかったです。

で、松本城にちょっと早く着いちゃったのでとりあえず周りを1周しました。わざわざ1周するほどではなかったですが、二の丸御殿跡を通ったのでまぁ良かったかな。1周するのに15分ほどで大して掛からなかったし。松本神社が北側にありますが寄りませんでした。

月見櫓が工事中でしたんで目立たない感じのアングルを1枚。

松本城
松本城
正面からの写真はインスタに貼ってます。

ってことで1周した時点でちょうど開門となったので入場。

インスタに同じこと書きましたが、松本に来たのは30年ぶりです。確か大学時代の友人たちと訪れたのですが、松本にいた翌日に松本サリン事件が起きたのです。なので私が前回松本城に来たのは1994年6月26日(日曜)だということがわかります。ちなみに松本での記憶は松本城に来たことくらいしか無くて、帰りに東富士五湖道路を通った時に見た富士山の景色が絶景だったのは憶えてます。

松本城は姫路城みたいに広大ではないので天守内のルートを巡るだけになります。乾小天守は耐震性問題が大きいと言うことで入れなくなってました。

40分ほどで見終えました。標準は50分くらいとのことです。

松本城のちょっと北にある国宝の旧開智学校校舎は開いてたら寄ったと思うんだけど、耐震工事中だったので行かず。天守の上からなんとか眺めました。

ってことで、することもなくなったので帰阪することにしました。途中よさげな安い蕎麦屋(イイダヤ軒)があったのでキノコそばをいただきました。500円。

キノコそば
キノコそば
うまかったです。こういう濃い出汁のそばは大阪では食えませんな。

ってことで帰りのルート

松本 10:20 → 12:54 中津川 13:19 → 14:32 金山 14:39 → 15:17 大垣 15:37 → 16:12 米原 16:17 → 17:42 大阪

18時過ぎには自宅に戻ってこれました。2泊3日の旅、何事もなく満足です。

高山線や中央西線は峡谷を通る秘境ルートですが、有名観光地ではない途中の駅で降りていくインバウンド客が結構いるのですよね。私が知らないだけで有名なのかも知らないんだけど。こういう人たちって何度目の日本旅行なのだろうか気になる今日この頃。

立山黒部アルペンルート 富山側から

今日の記事はまとめて書いちゃったので長いです。

今回富山に来たのは立山黒部アルペンルートのためです。実は高校生の時に一度来たことがあります。私が通っていた高校は高3は受験ってことで高2の夏に研修旅行と称して修学旅行の代わりの旅行がありました。なので42年ぶり。

研修旅行は5コース用意されて好きなのを選ぶことができたのですが、私は信州コースを選びまして、行程の最初の2日が立山黒部アルペンルートで、初日に室堂に泊まったのです。泊まった夜に見た星空が高所で空気が薄いのでめちゃめちゃ凄くていつかまた行きたいと思ってましたが、今回は室堂に泊まるのは諦めてます。星空期待するんだったら何度も来ないとダメかな。

今日は早朝に出発してそのまま大阪に戻ろうかと思ったりもしましたが、どこでどれくらい時間使うか読めなかったこともあって慌てて行動するのもアレなので松本に泊まることにしたので立山駅10時発のWeb切符を予約購入しときました。扇沢駅から信濃大町駅までのバスの切符もオプションで購入。ちなみに時間の予約が必要なのは最初だけで、美女平駅と室堂との間のバス停で降りなければ当日の交通機関の予約は全く不要でした。例えば弥陀ヶ原とかで一旦降りる場合は室堂までのバスの予約が必要だそうな。

立山駅10時発であれば電鉄富山駅8時40分発で間に合うんだけど、特急料金が掛かるのでケチりまして8時10分発のにしました。で、速く目が覚めちゃったので早めにホテルを出発。昨日サイゼリヤだったので朝飯は駅ビルの立ち食い蕎麦屋で茗荷とろろそばと鱒寿司食いました。

茗荷とろろそばと鱒寿司
茗荷とろろそばと鱒寿司
立山駅は予定通り到着。
富山地方鉄道立山駅
富山地方鉄道立山駅
ここからケーブルカーに乗るのですが、Web予約してたのでメールで届いたQRコードを発券機に読ませてサクッと発券完了。最後の扇沢駅-信濃大町駅のバスのチケットも同時に発券されました。

10時発で予約してたので2本スルーすることになりましたんで、これならもうちょっと早めのを予約しときゃ良かったかなと思いました。

ここからずっと改札はチケットを見せて係員がQRコードを読ませるだけのシンプルなシステム。QRコードはどんどん普及してますな。

立山駅では中国人の団体さんがいたのですけど、ここからと最後の黒部ダム-扇沢駅のバスが一緒でした。似たような行動パターンだったのかな。アルペンルートの係員の団体さんに対する対応も慣れた感じだったのでお得意さんっぽかったです。

ケーブルカーは荷台付きの珍しいタイプ。

立山ケーブル
立山ケーブル
美女平駅ではバスに乗り換えるだけですので10時20分発でした(展望フロアがあったらしいが登らず。まあええか)。バスを待つときに係員さんに「右左どっちが景色良いですか」と聞いたらこっそりと左側と教えてくれました。ガスってて称名滝は見えませんでしたけど、それ以外も左側がいい感じでした。

バスは途中で降りなかったので室堂着。11時10分過ぎでほぼ予定通り。ここで1時間ほど過ごしました。山の上に雲が掛かってたりして景色がちょっといまいちだったのでこんなもんかな。

みくりが池
みくりが池
地獄谷
地獄谷
地獄谷は13年くらい前から火山ガスの噴出が増えて近づけなくなっちゃったそうです。室堂滞在中は硫化水素の臭いがちょっとするときが何度かありました。

高校の時のかすかな記憶をたどると今の雷鳥荘に泊まったのかな。ここまで行くのに地獄谷を通って行った記憶があります。硫黄の固まりのようなドームから火山ガスがゴーッと音を立てて吹き出ている所の結構近くを通って、なんかヤバそうな所通ってるけど大丈夫かと思ったのははっきり憶えてます。今の基準だとあの時も通れなかったのかもと思います。

今回は地獄谷が眺められるエンマ台まで行きまして(そこまで行かなくてもそれなりに見れますんで時間が無ければ途中で引き返すのも全然ありです。上の写真はもうちょっと手前からの写真)、これ以上行っても大して景色は変わらんかなと思ったので引き返しました。

高校の時の話に戻りますが、泊まった翌朝の午前中に自由時間があったので剱御前に登頂しました。でかいリュックを担いだ登山客をTシャツだけの軽装でホイホイ追い抜く高校生たち。同行した連中と頂上で写真撮ったのは残ってるはずなんだけど実家のどこかに眠ってるはず。2776mで富士山よりちょうど1000m低いのねと思ったのは憶えてます。この時は何グループかに分かれて行動してたんだけど、剱御前に登頂できたのは私がいたグループだけだったりして。

で、室堂周辺の標高は大体2400mくらいあるのですが、高校生の時も登山の時は息が切れやすいなと思った記憶はあるんだけど、心臓が悪い私はちょっとだけ気になってましたが全く問題は無かったです。エンマ台までかなりの上り下りがあるので普通に息は切れましたが、いつもと変わらない感じでした。

室堂では気温が15度くらいなのでかさばらないウインドブレーカーを持ってきてましたので一応着ましたけど、上り下りで体力使うので汗ばんできたので長時間は着ませんでした。これくらいなら持ってこなくても良かったかな。

ということで、12時15分発のトロリーバスで室堂を離れることにしました。今日は松本にたどり着ければいいだけだったので結局もうちょっといて温泉に入っても良かったかな。

トロリーバスは今年で終わりだそうで、バッテリーのEVバスに替わるそうです。トロリーバスは法律上も鉄道だそうですが、EVバスになっちゃったらインスタに上げたこれも今年で最後になるのかな。

ってことで、サクッと大観峰駅着。12時24分頃。

立山トンネルトロリーバス
立山トンネルトロリーバス
大観峰駅は展望台がありまして有名な観光スポットとなっております。
大観峰から黒部湖側を望む
大観峰から黒部湖側を望む
ここでゆっくり景色を眺める人もいるようですが、40分ぼーっとするのもナニなので10分弱で退散して12時40分発のロープウエイに乗りました(ロープウエイはインスタに貼ってます)。ギリギリまで展望台にいたのですが、客でびっしりでしたが無事乗れました。

12時46分黒部平着。黒部平には小さな公園があったり展望フロアがあったりしましたが、長居はせず13時のケーブルカーに乗りました。これも同じインスタに載せてます。

13時5分黒部湖(黒部ダム)着。ここから2時間半ほど黒部ダムに滞在。高校の時は堰堤を歩いたのとか観光放水を見たのは憶えてますが、上の展望台から眺めたりはしてなかったんじゃないかな。と言うことで今回は一通り巡ることにしました。吊り橋のある方には行きませんでしたけど。

日差しが真上からだったので虹は真上から眺めると見れました。

放水の水煙による虹
放水の水煙による虹
真下まで180mほどあるのでかなり怖くてびびりながら撮りました。飛行機の窓から外を眺めるのは全然怖くないんだけど、自分で動くとなると話は別で、高いところはあまり得意ではありませんのでダムエリアでの移動中は結構ひるむ場面が多かったです。

壁の通路に出入りするための穴からちょうど作業員さんが出てきてました。

点検用通路の出入り口
点検用通路の出入り口
GPSの位置が実際とちょっと違ってて堰堤が折れ曲がっている角の辺りです。

高さにびびりながら新展望広場に行きまして、この特設会場の動画は一応一通り見ました。

新展望広場 特別会場
新展望広場 特別会場
とりあえずなんか食っとこうってことで、ダムカレーまんを買いました。
ダムカレーまん
ダムカレーまん
グリーンカレー的な味でおいしかったです。暑かったので周りの客はソフトクリームばっかりでしたけど。

展望台は外側の通路からでも行けるんだけど、怖いのでトンネルをちょっと奥に入った黒部ダム駅からの地下階段を使って登りました。外は暑いんだけどトンネルから凄く涼しい風が吹き出していて、中はめっちゃ涼しい。

ってことで展望台から見た写真を。展望台だからだとダム湖を入れた写真が撮れますが、それだけっちゃそれだけ。

黒部ダム
黒部ダム
展望台の売店で野沢菜のおやきを買いました。
野沢菜のおやき
野沢菜のおやき
展望台からは黒部ダム駅に直接戻らず、外側の通路を使うことにしました。高いのは怖いけど意を決して。なんとか大丈夫でした。

ちなみにトンネル工事の難所だった破砕帯の水が飲める場所がありましたんで(2箇所確認)、ペットボトルに入れました。金が掛からなくてありがたい。ちなみにトイレの水とかも全部破砕帯の水なんだそうな。

ってことで一通り巡れました。満足です。

一応動画載せときます。


時間は余裕あるのですが、戻ることはできないんで15時35分の電気バスに乗って扇沢へ。
関電トンネル電気バス
関電トンネル電気バス
こちらは既に充電式ですが、集電方式はトロリーバスみたいに天井からパンタグラフが生えてます。

ってことで、扇沢駅から更にバスでJR信濃大町駅へ。ここはJRとの連絡が良くなくて16時35分頃に着いたんだけど、16時34分に出たばっかりでして17時16分発ので松本に向かいました。土日だと黒部ダムを出るのを30分遅くして16時5分に出ても同じ列車に乗れたんだけど、平日だと扇沢からのバスがありません。

今日はJRに乗るのはこの区間だけだったので青春18は使わず。18時過ぎに松本に着いちゃったのでした。黒部ダムを出るのを1時間遅くしても19時には松本に着けたんで室堂滞在とかもうちょっと長くしたら良かったかなと思ったのでした。

と言うことで立山黒部アルペンルート完走。42年ぶりでしたが満足です。

松本での晩飯はあまり金を掛けたくなかったんだけど、とりあえず地元の定食食える店を選びましたがサイゼリアの隣だった。食ったのも特に地元っぽいメニューじゃなかったけどまぁよしと。

ホテルは「ホテルM マツモト」ってとこで、カプセルです。個室もあるようですが。高い宿しかなかったらなんとしてでもその日中に大阪に戻ってたかな。13時5分に黒部ダムを出れば青春18で大阪に帰れたんだけど、それだと富山を朝6時10分に出る電車に乗るくらいのことをしないと楽しめそうになかったんでそこまで早起きする根性もなかったんで松本で泊まることにしたわけですが。

ってことで、新幹線とか使うんであれば富山1泊でも大阪から私と同じルートでの往復は全く問題無いってことですな。私と同じ17時16分信濃大町駅発だと大阪に戻ってくるのは夜遅くになっちゃうけど。松本に泊まって逆方向でも大して変わらない滞在時間で行動できると思います。松本出発はちょっと早くする必要があるかもですが。

室堂で満天の星空を見るのはできるだけ近いうちにチャレンジしたい。

富山へ

台風のせいでスケジュールが狂ってますが、今日の時点で青春18切符はまだ4日分も残っていますが一応消化はできる予定。

今日はまず富山へ。旧北陸本線だと敦賀からJRじゃ無くなっちゃったので岐阜から高山線経由です。

富山はそうめちゃめちゃ遠いわけではないので10時頃家を出ました。で、大阪駅に着いたらなんと遮断機の棒が折れたとかで新快速がやってこない。これを予防するには1時間早く家を出ないといけなかったのですが、そこまでしたくなかったのでしかたない。

そのままでも富山にはたどり着けたのですが、高山線の本数が少なくて23時頃着になっちゃうのでそれは避けたいなと言うことで思案しました。

とりあえずやってきた快速に乗って京都まで行き、予定通りの行程に復帰できることがわかったので京都-米原間は新幹線使うことにしました。これも結構ギリギリだったんだけど。当然のことながら青春18非対象なので2160円の出費となりました。

米原以降は予定通りで富山までたどり着けました。

本来の予定を書いときます。

大阪 10:30 → 11:53 米原 12:00 → 12:34 大垣 12:41 → 12:53 岐阜 13:15 → 16:54 高山 17:51 → 19:00 猪谷 19:02 → 19:49 富山

乗り換え時間が長い駅もあったので何度か外に出ました。

何本もある線路が最終的に1本になるのが大阪では見れない景色。非電化だし。

高山駅
高山駅
高山駅から出て明宝ハムの とんこ と言うソーセージ買って食いました。

ってことで、予定通り20時前頃に富山駅着。大阪の最初で遅れると23時になっちゃうのはどうにかならんかと思うけど青春18なので文句は言えません。でもね、超ローカル路線の運行本数が少なすぎるのは日本の地方衰退の元凶の一つだと思うんだよね。やっぱ鉄道の運用を民営に完全に任せちゃってるのは問題あると思いますな。

今日は富山で「越中八尾 おわら風の盆」というお祭りをやっていたようなのですが、富山に着く手前の越中八尾駅は通過したのでイヤホンで音楽聴いてなければ車内アナウンスで気づいてたと思うんだけど、把握したのが富山駅に着いた後だったので戻る根性はありませんでした。会場は駅から結構歩かないとダメっぽかったのでまあいいかな。

晩飯ですが、食にこだわりはあまり無いので今日もサイゼリアにしてしまいました。

ホテルはコストと駅近最優先でホテル祥園と言う安ホテルにしました。快適に寝れたので問題なかったです。

京大-近大戦 2024 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は関西学生アメリカンフットボールリーグの開幕戦です。金曜のままだったら天気も悪いし見に行かないでおこうかなと思ってましたけど、台風のせいで個人的なスケジュールも狂いましたんで今日は見に行くことにしました。試合スケジュールの変更のために無料となったので電車賃だけで済むし。

JR茨木からのバスも完全になくなったのと、千里丘のコミュニティバスを待つのも暑いしってことで久々に往復とも千里丘駅から歩きです。

昔から運用が変わってなければ会場と同じ府県のチームがホーム側なのですが、相手が大阪の近大なのでこっちはバックスタンドで眩しくなくて良かったです。エキスポは東側がメインスタンドなのよね。普通は反対なんだけど。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
試合の方は12-13で敗戦。今年は2部落ちしなけりゃOKって感じで見てましたんで大敗しないで良かった感じですけど、内容的に勝てた試合なのでやっぱ痛い。

新スターターQB浦田君は確か去年までDB登録で、去年はDB登録のままQBでちょっと出てましたけど、とにかくもう3年なんだから初先発とは言えもうちょっとパスが安定しないと。毎日練習しててこんなに不安定なのはやっぱ練習方法が間違っとるんじゃないのと思っちゃいますな。

相変わらず京大らしい攻撃。進歩がないというか。RBの身のこなしとかは全然変わらないね。関学のRBの動きとか参考にできないもんかね。まぁラインの選手層が薄すぎるので当分どうしようもないかな。

今年もイヤーブックを買いましたが、藤田ヘッドコーチがオフェンスコーディネーターになってますけど、プレーを入れてる感じはしなかったな。

暑かったので2試合目は見ずに退散。次の試合はユニバーで交通費掛かりすぎるのと、まだ暑いので回避予定。

城崎温泉&玄武洞

もう夏も終盤ですが、この夏も青春18使って旅行することにしました。冬や春も使えばよかったんだけど、なんかタイミングを逃してしまったりして踏ん切りが付きませんでした。

今のところ泊まりで2回(4日分)使うことにしていて、今週後半は台風で動けそうにないので残りの1日分を今日使うことにしました。行き先は城崎温泉。

乗り換え検索してると、城崎の手前の豊岡で結構な待ち時間があるのでどっか寄れるとこないかなと思って調べたら城崎との間に玄武洞があるのを見つけたんだけど、便利な交通手段がない。タクシー使うと青春18使う意味ないので結局豊岡では何もしないことにしました。

で、姫路経由で播但線ルートだと7時57発でも良かったんだけど、新快速だと混んでるかなと思ったのと、早めに起きれたので朝7時半頃に出発して京橋から東西線快速に乗って福知山線経由にしました。

ってことで順調に城崎駅着。13時16分でした。

城崎駅でレンタサイクル借りました。アシスト無しので2時間800円でしたが、アンケートを書くと300円引きと言うことで500円。ここから玄武洞に向かいました。炎天下なので外湯巡りの途中に行くとかでもよかったんだけど、効率悪いので先に行くことにしました。

往路は川沿いを川上に進むので全体的に微妙に上り坂で、しかも向かい風がきついので帽子も飛ばされそうでかぶれなかったのでかなり厳しかったですが、なんとか到着。片道5km弱あります。川の対岸に玄武洞駅ってのがあるんだけど、橋が無いし渡し船は予約制だってことで不便です。

玄武洞は溶岩が速く冷えてできた柱状節理が見れる場所で、とてもおもしろいです。玄武岩の名前の由来となった場所だそうです。2年前から有料になったそうで、500円。

玄武洞
玄武洞
玄武洞公園には柱状節理が見れる洞窟が5箇所ありまして、それぞれ離れてたら全部見ないで帰ろうかと思ったんだけど、全然そんなことは無かったんで全部見ました。

青龍洞も規模が大きくて素晴らしい。

青龍洞
青龍洞
だいぶ前から採石は禁止だそうですが、石垣や敷石など現地調達なので柱状節理の玄武岩がそのまま使われてるのがいい感じでおもしろいです。
階段
階段
ってことで、現地滞在は25分くらいで、チャリでの往復含め1時間ちょっとで城崎温泉駅に戻ってきました。Tシャツ汗でびしゃびしゃです。なんとか熱中症にはなりませんでしたがやっぱキツい。Tシャツは最初の外湯で脱いだっきり帰宅まで脱いだまま。

夏休みも終わりの月曜の昼間ってことで、人は少なかったです。

城崎温泉街
城崎温泉街
外湯は駅前のさとの湯が老朽化で休業(建て替えの方向らしい)で現在は6箇所営業してます。平日は1箇所がローテーションでお休みになっていて今日は地蔵湯がお休みでそれ以外の5箇所開いてたんだけど、柳湯はお湯が熱いと言うことで心臓の悪い私は敬遠しまして残り4つを巡りました。

1日券は1500円で全部廻れます。入浴券はQRコードが描かれていて読み取り機にかざすだけと言う近代的なシステム。これだと設備投資も少なくて済みそうだし便利な時代ですな。

最初に入った一の湯だけ写真載せときます。

一の湯
一の湯
温泉はさっぱりしていて長時間浸かりやすいです。ちょっと熱めの所もありましたが、どこも比較的熱くなくてよかったです。長時間浸かれそうでしたが大体1時間半くらいで4箇所廻りました。

私はバイパス手術したので胸と左脚にがっつり傷がありますが、人が少なかったこともありあまり人目は気になりませんでした。

バスタオル1枚とタオル2枚持ってきてたんですが、結局使ったのはタオル1枚だけ。今の季節は湯冷めもしないので男だったらバスタオルは不要ですな。

食事ですが、生活のリズムに合わせたいのと経費節減で飲食店には入らず。和田屋と言う果物や惣菜などを売ってる小さいお店を覗いたらなんとノドグロの焼き魚を売ってたので買いました。なんと800円。ノドグロは食ったことなかったんで嬉しい。鰯の天ぷらと鶏飯のおにぎりも買いました。箸ももらったんで帰りの車内か乗り換えの待ち時間ででも食おうかなと思ったんだけど、食べにくそうだったので結局日常よりはかなり遅くなってしまいましたが帰宅後に食いました。ノドグロは焼き魚としては至って普通のおいしさでしたが、こういう惣菜じゃなければもっとうまかったりするのだろうか。

ロープウエイは温泉寺宝物館が週末しか開いてないってことでスルーしまして、30分ほど余りましたが17時2分発の電車で帰途につきました。日帰りできる最終だと18時21分発なんでそれでも良かったんだけど。

帰りは駅の待合室で待ってたんで売店でカニ肉入りの竹輪と「ひらひらミルピィ」という乳酸菌飲料を買って食ってました。ひらひらミルピィは見たことなかったんで。

ってことで、電車の往復時間が長くて疲れるので湯治とはほど遠かったですが、満足です。

ここんとこ断捨離もほぼ終わりかけで、自宅ですることがなくなってきてるのですが、することがないと逆にストレスになったりするので今日は1日外出して移動中も色々音楽聴いたりしてかなりリフレッシュできました。

発掘 恐竜王国展 @高島屋大阪店グランドホール

※これはなんばスカイオで行われている「DinoScience 恐竜科学博」とは別の展覧会です。壁を挟んだ床続きのフロアで行われているのですが。ちなみに一旦下に降りないと行き来できません。ちなみにこっちは9月2日(月)までなので1日遅くやってます。

今日は断捨離の一環で所有物を処分するのに日本橋近辺に行ったついでに高島屋で行われている恐竜の展覧会を覗いてきました。アサヒメイトで無料だったので。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
スカイオの方と主催が違っていて、こっちは福井県立恐竜博物館が協力していますが、スカイオの方は無関係のようです。

ちなみに入場料はだいぶ違っていてこっちは大人1000円であっちは2000円です。

スカイオの方には行ってないので客の入りはわかりませんが、こっちはほとんど客がいませんでした。主催も違うので相互に宣伝はしてないんじゃなかろうか。なんば駅の方でもこっちの広告は見かけませんでした。見逃しただけかも知れませんが。

ディスプレイはいたってシンプルです。

発掘 恐竜王国展
発掘 恐竜王国展
途中にバーチャル発掘体験と称したインタラクティブなコーナーがあって、ほぼ強制的にやらされまして、最初私一人だったのでマジっすかと思ったんだけど、すぐに親子連れが入ってきたので一緒にできました。ほっとしました。

ぬいぐるみで作られたでかい刷毛を手に持って、プロジェクターで映された画面を刷毛で擦っていって発掘するのですが、一応全部発掘できました。一緒になった子供は楽しんでいたようです。ちょっと汗かきましたが。

真剣には見なかったので20分もいませんでしたが、触れる化石も3つほどあったり、子供なら楽しめるのではないでしょうか。

で、今日は行きは荷物が重いので地下鉄で行って、帰りは歩いて帰ろうかと思ってたんだけど雨だったので結局往復地下鉄でした。処分したのは古いレーザーディスクソフト(凄い昔にプレーヤが壊れてからは持ってただけ)と古いプレステソフトでしたが、売って得たお金は電車賃と晩飯代で綺麗に全部飛んで行きました。ま、晩飯食えたんでOKです。

なら燈花会&東大寺大仏殿夜間参拝 2024

近鉄奈良駅のカフェでラテを飲んで時間潰しました。電車賃考えたら結局ほとんど経費節減にはなりませんでした。まあいいですが。

ってことで、先にサイゼリヤで晩飯食ってから行こうかと思いましたが混んでたので東大寺へ。開門前に着いたのと、既にだいぶ並んでいたので入るのに開門から10分くらい掛かったので結構待ちました。でも出たときに見たら来たときよりだいぶ行列が伸びてたので正解だったと言うことで。

去年も来たし、写真はインスタに貼ったので特に書くことも無いかな。

今年のなら燈花会は春日野園地会場がなくなってちょっと縮小。こりゃいかんってことでちょっと寄付しました。ちなみに今年はくまなくは歩きませんでささっと帰宅しました。

写真1枚だけ追加しときます。

なら燈花会
なら燈花会
帰りにサイゼリヤを覗いたら並んでなかったのでサイゼリヤで晩飯食いました。

特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物 後期展示 @大和文華館

今日は奈良へ。経費節減で展覧会とまとめて。

大和文華館のレスコヴィッチコレクションの摺物の後期展示を見てきました。丸ごと入れ替わるってことで。

書きたいことは前回書いたので詳細は割愛。

この写真だと全然人がいませんが、盆休み中なので前回よりは多かったです。

大和文華館
大和文華館
今日も集中力が無かったので1時間ほどで退散。17時閉館ですが、次の予定のなら燈花会と東大寺大仏殿夜間拝観が19時からなので閉館10分前くらいまで中のベンチで休憩してましたが。