ラウンジ巡り

ラウンジですが、JGC会員がワンワールド便名のワンワールド運航便に乗る場合、ワンワールド加盟航空会社であればどこのラウンジでも使えることになっておりまして、しかもそれをハシゴしても問題無いことになっております。ま、そんなことする人は航空オタクな訳でして、これをラウンジ乞食と言うそうな。

で、一度くらいはやっておこうかとまずJALのラウンジへ。ちなみにキャセイの搭乗ゲートとは真反対の位置にあるので結構遠いです。結構空いていました。

JALさくらラウンジ
JALさくらラウンジ
で、こちらでJALラウンジ名物のビーフカレーをいただきました。カレーマルシェみたいな感じのやつです。
名物ビーフカレー
名物ビーフカレー
で、長居はせずにサクッとキャセイのラウンジへ。こっちはかなり混んでいました。しかもあまり広くない。
キャセイのラウンジ「パシフィック」
キャセイのラウンジ「パシフィック」
キャセイのラウンジの軽食
キャセイのラウンジの軽食
食事も簡素ですが、JALのラウンジにはなかったフルーツとヨーグルトをいただきました。チーズとサンドイッチとバームクーヘンも食ったけど。

スペインへ出発

ってことで旅日記モードです。いつもはその日の最後のエントリが23時59分になるようにしてるんやけど、数が多いと数えるのが面倒なので23時1分からの続きにしてます。

今日から夏休みで今年2度目の海外旅行。元々予定はしてなかったんやけど、航空券が安かったので思わず。金曜からの休みにしたのは飛行機がデイリー運航じゃなかったから。ま、夏休として7~9月の間の好きなときに取れるる5連休使って休もうとすると今日くらいしかないかなと言うことで。9月はアメフトのシーズン始まっちゃうしねぇ。

今日は18:55出発の便だったので早起きの必要無しだったのが嬉しい。

だらだら支度して14時30分過ぎに出発。ラピートに乗って関空へ。まずは改札前のトラベレックスで現金の受け取り。こないだのオランダ旅行からFXのシステムを使った両替を使ってるんやけど、手続きを月曜までにしないと受け取れないので月曜に手続きしてたんやけど、この1週間でかなり円安に振れたので結果的にだいぶお得になった。オランダの時が逆のパターンであまり得じゃなかったんだけども。で、今回は300ユーロほどにしました。

ってことで関空。賑やかになったもんだ。

関西空港国際線出発ロビー
関西空港国際線出発ロビー
次は入出国自動化ゲートの手続きをしました。オランダの時は多少並んだので。並んでいる間に横の窓口で手続きできたのを後で知ったんだよね。

私が行ったのはイミグレ横の窓口ではなくて、3階の入国管理の事務所。PRコーナーの所から入ります。ここは16時までで(イミグレの所だと20時まで手続き可能)、私が着いたのが16時5分前くらいでしたが3人ほど並んでてち10分ほど待ちました。

で、手続きは両手人差し指の指紋を登録してさっくり終了。

で、次にチェックイン。現地のバゲッジクレームで荷物が出てくるのを待つのが面倒なので荷物は持ち込みにしました。
手荷物だと7kgまでだそうっで、私のキャリーバッグは8kgをちょっと超えていましたがOKでした。ま、ダメならもう1個の鞄に移し替えてたらなんとかなったんだけど。

今回乗るのはキャセイなのでJGCの私はラウンジが使えるのが嬉しい。格安チケットなのでJALのマイルは貯まらないんだけども。

今回USBで充電する機器がやたら多いので念のためダイソーで216円の充電器を購入。

で、サクッと出国。

今回は夕方だからかセキュリティーチェックの渋滞がほぼ無くて全然待ちませんでした。イミグレの所もちょっとしか並んでなかったけども数分は待ちそうだったので自動化ゲートを使ってみました。誰も並んでないのでサクッと完了。ちなみにパスポートにスタンプが押されないので押して欲しい人は使えません。

スペイン旅行

金曜から夏休みを取りましてスペインに行くことにしました。チケット取ったのは4月の初めだけど。

ってことで、今17日の朝なのですが、ここまでの日記はテキストではちょくちょく書きためていますがそろそろ出かける時間なので1日後にでもアップできればいいなと思っています。

生國魂神社 いくたま夏祭 2016 宵宮

今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。

今年も動画撮りましたがアップは面倒なのでパス。

枕太鼓
枕太鼓
今日も三宝屋のベビーカステラ食いましたが、愛染まつりの時もだけど、場所がいつも同じ所なのよね。そんなにいい場所とは思えないんだけども。

とにかく暑かったです。

デトロイト美術館展 @大阪市立美術館

今日は天王寺公園内の大阪市立美術館で今日から始まったデトロイト美術館展を見てきました。

デトロイト市破綻で所蔵の美術品を手放すのかどうかで話題になったデトロイト美術館の所蔵品の展覧会です。

今日も電車賃が実質掛からない動物園前駅から行ったので「てんしば」にはまだ足を踏み入れたことがありません。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
展示されているのは印象派から20世紀前半までのヨーロッパ絵画となっています。4章中の3章はほぼお馴染みの有名画家の作品が並んでいます。

展示は1階の半分だけで、点数は52点で少ないですが、なかなかいい絵が多かったです。ピカソの6点はこれだけでも見に来る価値ありって感じ。デトロイトに行く機会はなかなかないと思うので美術好きなら行っときましょう。ここはブリューゲル(ピーテル・ブリューゲル(父))の作品を1点持っているのでそれ見たかったなぁ。

ショップの一角で流していた関テレ制作のビデオは、翌日曜の朝にテレビで全く同じのをやっていました。

常設展をやってなかったのが残念。

あ、そうそう、この展覧会、写真撮影が可能になったというのでちょっと話題になりましたが、毎日ではありませんで、今のところ祝日の8/11を除く8/31までの火水木曜日のみとなっております。会期は9/25までです。その後東京に巡回します。

京大-大阪市大戦(新人戦) 2016 @京都大学農学部グラウンド

次はバスに乗って京大へ。アメフトの試合です。夕方5時からでしたが、帽子持ってくるの忘れたので暑かったです。

新人戦とのことで無料でした。

相手の市大は多分新人では無かったと思います。レギュラーかどうかは不明ですが。出ていた京大の選手は全員1年生だったはず。

今日はキッキングの無いスクリメージのみのルールで行われまして、ゴールも設置されていませんでした。キックオフは無いので最初から25ヤード地点からスタートで、パント宣言をすると30ヤード進めてから攻守交代になっていました。TDもPAT蹴らなくても7点。多分2点コンバージョンを申告するとプレイできて失敗すると6点だったんでしょうが、そういう状況にはならず。4thダウン時点でFGレンジだとどうなったのかは不明。

ラインが1年生なのとQBはどう見ても始めたばっかりのど素人なので試合になるような状況では無くて結果は0-35の惨敗でした。経験者は何人かいるようでディフェンスは中央はあまり進まれなかったです。サイドに振られるとダメだったけど。期待の新人RBの植木君も出ていましたが、全員1年だとブロックがまともにできないのであまり目立った活躍はできず。

今日は久々にスタンドで観戦しましたが、新人選手の知り合いという女の子達が見に来てたのを選手が解説してたり、なかなか和気藹々としていました。こういう試合では楽しめなかったと思うけども。

8分クオーターだったので1時間20分ほどで終了。サクッと帰宅。

写真撮り忘れたので写真は無し。

ダリ展 @京都市美術館

今日も京都へ行ってきました。

まずは昨日から始まった京都市美術館でのダリ展。10年ぶりの大型展です。

京都市美術館
京都市美術館
10年前の東京での展覧会は見ましたが、こないだの若冲展があるまでは人が5重になっていたこの時が一番混んでた印象だったので今回は早めに見に来ることに限るってことで今日見に来ました。最初の週末ですが、関西の展覧会としては比較的人は多かったです。でも人が二重以上に重なって見るような状況は少なくて見やすい方でした。

入口のメイ・ウエストの部屋を再現した場所だけ写真撮影可になっていました(大きな鏡があって背面カメラで自撮りが可能)。ここはチケットもぎりの手前にあるのでタダで見れますが、わざわざここだけ見て帰る人はおるまいってことなのでしょう。

メイ・ウエストの部屋
メイ・ウエストの部屋
京都市美術館は1階の半分だけ使用することが多いですが、展示面積が中途半端なので点数が190点ほどあるのでかなり窮屈に展示されています。

展示内容ですが、海外の3つの大きな美術館の協力を得ていてわりと頑張っています。初期から晩年に渡ってまんべんなく展示されており、いわゆるダリらしいシュールレアリズムの展示は思ったより少ないですので事前の印象とはだいぶ違いますが、こういう絵も描いてたんだという感じでかなり新鮮でした。フィゲラスのダリ美術館は見に行っとるんだけども。

まあでも「ダリ展」を名乗るならもっと「濃い」作品をもっとあっちこっちから借りてきて欲しかったという感じもあります。

ちなみに一番の代表作の「記憶の固執」はMoMAにあるので今回展示されとりません(2001年のMoMA展で来日してたらしい)。「記憶の固執」に描かれてるので有名な「柔らかい時計」をモチーフにした作品が2点ほど展示されてたかな。「記憶の固執」はMoMAで見たことありますが、かなり小さいA4よりちょっと大きい程度の絵ですので、もし日本に来たとしてもじっくり見れない可能性大です。ニューヨークに行きましょう。

ダリの絵は情報量が多いので点数がかなり多いのもあって疲れました。

愛染まつり2016

今年も行ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。毎年6/30~7/2の3日間開催。土曜は混むんだろうな。

行ったらちょうど金剛組のPRのお時間でした。金剛組は西暦578年創業という世界最古の企業です。詳細はwikipediaなどで。

下の写真は木組みのサンプルをいじらせてもらうコーナーです。ステージではビデオを流したり寺社建築クイズ大会をやったりしていました。

金剛組PR
金剛組PR
年に祭の3日間しか開帳されない大日大勝金剛尊。写真に撮っても特に怒られません。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊のある多宝塔は大阪市最古の木造建造物で重要文化財です。

今年も去年と似たようなもん食いました。三宝屋のベビーカステラに唐揚げに焼きそば。

動画も撮りましたが、変わり映えせんので今年はパスかな。

ってことで徒歩で帰宅。

生誕300年記念 伊藤若冲 -京に生きた画家-@細見美術館

最後は細見美術館。岡崎公園の西隣にあります。

昨日から若冲の展覧会が始まっています。チケットは1200円ですが、これを提示すれば100円引きです。

細見美術館
細見美術館
動植綵絵が展示されてると勘違いしてくる客がいるんだろうか。

開催2日目ですが、かなり盛況でした。最初数分並びました。人が2重になったりはしてませんので見にくくはなかったですが。

展示は細見美術館所蔵の若冲作品がメインです。水墨画がほとんどです。小さい美術館なので点数は少なめ。

鼠婚礼図は初めて見ました。こういう可愛いのは大好きです。ってことでお奨めです。

八坂の塔(法観寺)

そのまま徒歩で岡崎に向かったのですが、八坂の塔が拝観可能だったので入ることにしました。

八坂の塔
八坂の塔
重要文化財の五重塔ですが、拝観時は2層目まで上れます。国宝重要文化財クラスの塔で内部公開されることは珍しくはないですが、2層目までとは言え上に上がれるところはほとんどないと思います。

ってことで初めての拝観。一度上ってみたかったのでよかったです。

聞いたところによると、土日は結構開けているんだそうな。湿気の多い日は閉めてるそうだけど。

ってことで次。