で、メインイベント若冲展です。動植綵絵+釈迦三尊像33点一挙に展示と言うことで話題になっています。その他も有名作品ばかりです。
16時25分頃に現場に着きまして(入場締め切りが17時)、最後尾のプラカードは90分待ちとなっていました。余裕で3時間超えという情報を目にしていたのでそれよりはだいぶましな状況。
17時までに並べば絶対に入れますということなのですが、最後の人が入場した時点から30分しか見れないのでせめて1時間は欲しいなと言うことでこの時間に並ぶことにしました。
東京都美術館
待っている時におばちゃん達が開催期間が短いよねと言う話をしていましたが、
国のお達しで保護が必要な国宝重文クラスの美術品は年間30日までしか見せれないのですよと言う話をしてあげました。動植綵絵をまとめて展示するとなるとこうなっちゃいますな。
行列はわりとちゃきちゃきと進みまして、結局1時間ちょっとの待ち時間で入場。既に2箇所廻ってきていたので体力的にはだいぶ助かりました。
若冲展 入口で、入場。中はえらい人で酷いところは6重くらいに人が重なっていました。今まで見た展覧会では最悪かも。でも身長の高いのが幸いし、ある程度はちゃんと見れました。こういうときとライブの時は背が高くてよかったと思います。背が高くなかったらよかったのにと思うのは飛行機の普通席に座る時くらいだけど。
動植綵絵は初めて見ました。これ見たかったので並ぶの覚悟で来たわけですけども。宮内庁所蔵と言うことで国宝指定されていませんが、確実に国宝クラスです。マジ凄いね。
淀川沿岸を描いた乗興舟も全部展示してました。長い巻物なので今まで一部しか見たこと無かったんでこれもよかったな。
プライスコレクションの鳥獣花木図屛風は見たことあるのでかぶりつきでは見ずにさらっと流したりして結局1時間ほどで退散。
ということで、晩飯食うのにぶらぶらホテルの方向に歩いたのですが、下谷神社の近くでインドカレー食いました。なかなかうまかったです。