ダリ展 @京都市美術館

今日も京都へ行ってきました。

まずは昨日から始まった京都市美術館でのダリ展。10年ぶりの大型展です。

京都市美術館
京都市美術館
10年前の東京での展覧会は見ましたが、こないだの若冲展があるまでは人が5重になっていたこの時が一番混んでた印象だったので今回は早めに見に来ることに限るってことで今日見に来ました。最初の週末ですが、関西の展覧会としては比較的人は多かったです。でも人が二重以上に重なって見るような状況は少なくて見やすい方でした。

入口のメイ・ウエストの部屋を再現した場所だけ写真撮影可になっていました(大きな鏡があって背面カメラで自撮りが可能)。ここはチケットもぎりの手前にあるのでタダで見れますが、わざわざここだけ見て帰る人はおるまいってことなのでしょう。

メイ・ウエストの部屋
メイ・ウエストの部屋
京都市美術館は1階の半分だけ使用することが多いですが、展示面積が中途半端なので点数が190点ほどあるのでかなり窮屈に展示されています。

展示内容ですが、海外の3つの大きな美術館の協力を得ていてわりと頑張っています。初期から晩年に渡ってまんべんなく展示されており、いわゆるダリらしいシュールレアリズムの展示は思ったより少ないですので事前の印象とはだいぶ違いますが、こういう絵も描いてたんだという感じでかなり新鮮でした。フィゲラスのダリ美術館は見に行っとるんだけども。

まあでも「ダリ展」を名乗るならもっと「濃い」作品をもっとあっちこっちから借りてきて欲しかったという感じもあります。

ちなみに一番の代表作の「記憶の固執」はMoMAにあるので今回展示されとりません(2001年のMoMA展で来日してたらしい)。「記憶の固執」に描かれてるので有名な「柔らかい時計」をモチーフにした作品が2点ほど展示されてたかな。「記憶の固執」はMoMAで見たことありますが、かなり小さいA4よりちょっと大きい程度の絵ですので、もし日本に来たとしてもじっくり見れない可能性大です。ニューヨークに行きましょう。

ダリの絵は情報量が多いので点数がかなり多いのもあって疲れました。

愛染まつり2016

今年も行ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。毎年6/30~7/2の3日間開催。土曜は混むんだろうな。

行ったらちょうど金剛組のPRのお時間でした。金剛組は西暦578年創業という世界最古の企業です。詳細はwikipediaなどで。

下の写真は木組みのサンプルをいじらせてもらうコーナーです。ステージではビデオを流したり寺社建築クイズ大会をやったりしていました。

金剛組PR
金剛組PR
年に祭の3日間しか開帳されない大日大勝金剛尊。写真に撮っても特に怒られません。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊のある多宝塔は大阪市最古の木造建造物で重要文化財です。

今年も去年と似たようなもん食いました。三宝屋のベビーカステラに唐揚げに焼きそば。

動画も撮りましたが、変わり映えせんので今年はパスかな。

ってことで徒歩で帰宅。

生誕300年記念 伊藤若冲 -京に生きた画家-@細見美術館

最後は細見美術館。岡崎公園の西隣にあります。

昨日から若冲の展覧会が始まっています。チケットは1200円ですが、これを提示すれば100円引きです。

細見美術館
細見美術館
動植綵絵が展示されてると勘違いしてくる客がいるんだろうか。

開催2日目ですが、かなり盛況でした。最初数分並びました。人が2重になったりはしてませんので見にくくはなかったですが。

展示は細見美術館所蔵の若冲作品がメインです。水墨画がほとんどです。小さい美術館なので点数は少なめ。

鼠婚礼図は初めて見ました。こういう可愛いのは大好きです。ってことでお奨めです。

八坂の塔(法観寺)

そのまま徒歩で岡崎に向かったのですが、八坂の塔が拝観可能だったので入ることにしました。

八坂の塔
八坂の塔
重要文化財の五重塔ですが、拝観時は2層目まで上れます。国宝重要文化財クラスの塔で内部公開されることは珍しくはないですが、2層目までとは言え上に上がれるところはほとんどないと思います。

ってことで初めての拝観。一度上ってみたかったのでよかったです。

聞いたところによると、土日は結構開けているんだそうな。湿気の多い日は閉めてるそうだけど。

ってことで次。

明治の七宝 @清水三年坂美術館

次は清水寺は華麗にスルーして清水三年坂美術館へ。

わりと盛況でした。ようやく認知されだしてきたかな。

清水三年坂美術館
清水三年坂美術館
小さな美術館で1階が常設展示ですが展示替えは多いはず。正阿弥勝義の有名作品2点が展示されてました。

2階ではタイトルの企画展が行われています。作り方知ってる人が見れば呆然とするような凝ってる作品など見たことない七宝作品が結構多くてとてもよかったですが、並河靖之のが思ったより少なかったのがちょっと残念。上のポスターのも並河靖之の作品ですが、これは初めて見たのでよかったです。

あっちこっちの見学客から「凄い」という言葉が漏れるのは明治の超絶技巧ならではですな。

ってことで次。

大谷本廟

6月に休みないのもナニかなってことで金曜休んだんだけど、結局金曜も土曜モナにもしなかったので今日は出かけることにしました。京都です。

まずは大谷本廟。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の親鸞聖人の墓所です。

大谷本廟
大谷本廟
場所は東山五条の交差点の所にあります。

浄土真宗本願寺派の信者がお骨を納めたりするところでもあります。うちも浄土真宗本願寺派なので、親父が死んだときはここに納めたらいいのかなと思ったりしましたが、結局お墓のあるお寺の本尊の下に納めました。当然お墓にも納めてるのですけども。

軽く巡って次行きます。

近代大阪職人図鑑 —ものづくりのものがたり— @大阪歴史博物館

今日は有休もらいまして、まずは大阪歴史博物館へ。

大阪を中心に活動した人の工芸作品の展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
こういう展覧会だと清水三年坂美術館の所蔵品がそれなりに出てきますが、そんなに多くもありませんで、個人蔵も多いのでこういうテーマの展覧会が今後見られるかというと当分見れないと思うので明治期の工芸好きなら見ときましょうって感じですが、そんなにおすすめってほどでもありません。

宝積寺

次はアサヒビール大山崎山荘美術館のお隣にある宝積寺へ。お隣と言っても入口が隣にあるわけではないのでかなりきつい坂をちょっと登ります。美術館からだと敷地の横手から入ることになります。

この写真は帰り際に撮った正面から。

宝積寺
宝積寺
ここも行基さんが開いたと言われています。

宝積寺はいわゆる「天王山」の語源になった山崎の戦い(秀吉vs光秀)で秀吉が本陣を敷いたところだそうな。

拝観料400円ですが、美術館の半券を提示すれば100円引きです。

客が少ないので閻魔堂はおばちゃんがカギを開けてくれて私一人で拝観。

国宝はありませんが、三重塔や多くの仏像が重要文化財に指定されています。閻魔堂の5体はなかなか見応えありました。

ってことで、サクッと帰宅。

終わりなき創造の旅 @アサヒビール大山崎山荘美術館

今日は大山崎に行ってきました。まずはアサヒビール大山崎山荘美術館。

天王山の麓にあります。麓と言ってもちょっと登りまして、かなりきつい上り坂を登りますので駅から大した距離ではないのに駅から無料のシャトルバスが出ています。高齢者優先ですが。

大山崎と言えばサントリーですが(有名なウイスキーの山崎はここのこと)、ここはアサヒビールです。なんでかの詳細はオフィシャルサイトに書かれていますのでそっちでどうぞ。

ってことで私は普通に徒歩で。

アサヒビール大山崎山荘美術館
アサヒビール大山崎山荘美術館
山荘ですが、安藤忠雄設計の展示室が2つくっついていまして、絵画作品はそっちに展示されています。大きくないので点数はかなり少なめ。でも展示されているのはピカソ、モジリアーニ、ゴッホ、クレー、シャガールとかのそれもいい絵が多い。集めた人はアサヒビール初代社長だそうですが、なかなかやるなって感じ。

展示は5日までなのでもう終わっちゃいますな。

ということで次。

ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞 @Bunkamuraザ・ミュージアム

今回の遠征最後は渋谷に行きまして、Bunkamuraでの浮世絵の展覧会です。

Bunkamuraザ・ミュージアム
Bunkamuraザ・ミュージアム
タイトル通り、歌川国芳と歌川国貞の作品だけの展覧会です。ボストン美術館所蔵ってことで、状態が良いのはお墨付き。

国貞は当時一番人気だった絵師らしいですが、インパクトのある絵は少ないです。

国芳は単独の展覧会も頻繁にやるくらいの人気なので見たことのある作品もそれなりにあってこれは見とけって感じの作品はそう多くないですが、状態が良いので浮世絵ファンなら見ときましょう。6/18から神戸にも巡回します。

ってことで、夕方までまだ時間はあったのですが、サクッと羽田に行きまして、マイル使ってたので早めの便に変えてもらってサクッと帰宅。