広重 ―摺の極― 後期展示 @あべのハルカス美術館

四天王寺の聖霊院からハルカス美術館へ。

広重展の後期展示です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
最初に展示されている広重の肖像版画以外全部入れ替わっているので今回も見に来ました。アサヒメイトで半額の950円なのがとてもありがたい。前売りでペアチケット(バラで使える)を買ってても3200円なので1300円もお得。アサヒメイト(朝日友の会)の年会費は1680円ですが、2月の円空展も半額だったし、高島屋の展覧会をいくつかタダで見れてるので今年1年はだいぶお得に過ごせています。

ってことで後期展示ですが、書きたいことは前期の時に書いたので割愛。

今回も同じエリアが撮影可だったので撮りました。

広重展 展示室
広重展 展示室
今日も平日で時間帯も似たようなもんですが、前よりはだいぶ混んでました。会期が進んでるのもあるでしょうが金曜だからかな。

今日は前回より集中力がちょっと切れてたのと、最後の映像は見なかったので、1時間45分くらいでした。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2024

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。

8月9日10日は千日詣りで、六時堂が現在工事中なので千日詣りが聖霊院で行われていて午後5時までで、万灯供養は午後5時からなのですが暗くなってからにしたいなということで今日はあべのハルカスの展覧会を間に挟めばどっちもいけるなってことで実行に移しました。あ、でも今後もずっと千日詣りは聖霊院かもしれないです。

電車賃ちょっとケチって天王寺駅から向かいまして、16時40分頃に四天王寺 聖霊院着。

四天王寺 聖霊院
四天王寺 聖霊院
千日詣りでは試みの観音が開帳されるわけですが、毎度のことですが、奥の方にあるのでよくわかりません。六時堂の時より暗い場所に置かれてるので双眼鏡使っても見えないと思います。ま、全然いいんですけど。ちなみに試みの観音は東博の法隆寺宝物館にずらっと並んでるのと同時代の飛鳥時代の金銅仏だと思います。ってことで、今年は千日詣りできたのでした。

で、一旦四天王寺を離れてあべのハルカスに向かいました。

(展覧会は別エントリに書きましたので省略)

今日は天王寺駅から往復したので先に釣鐘饅頭を2個買ってすぐ食いました。たまたまでしょうができたてで温かかったです。

展覧会を見終えてから再度四天王寺着。19時15分頃で当初からの想定通りで完璧です。

四天王寺 石鳥居
四天王寺 石鳥居
今年の万灯供養は去年とほぼ似たような感じです。去年から変わったのはエリア限定ですがロウソクを置く場所を指定できるようになりました。画像リンクしときます。

インスタの方にいつものハルカスバックの写真を貼りましたが、手前の方が指定エリアだったので、ロウソクが少なくて見栄えはいまいちですが、2年前のようにハルカスバックでロウソクが綺麗に並ぶ写真はもう撮れないんでしょうけど、これが本来のスタイルなので全然OKです。

ってことで、指定エリアじゃないのでロウソクが綺麗に並んでいる辺りのアングルも載せときます。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
ってことで、実は昨日あまり寝れなかったのに暑い中買い物に行ったり四天王寺-天王寺駅間を2往復したりしましたので体力持つかなと心配しつつ行動してたんだけどなんとか大丈夫でした。帰りも環状線で帰宅。

天神祭 本宮 2024

今年も天神祭に行ってきました。今年も花火は見とこうかなと。

花火は19時半頃からですが、17時30分頃に家を出ました。環状線は既に遅れが出ていました。桜ノ宮駅から源八橋が渡れずに悲しい思いをした経験から今年は大阪天満宮駅から行くことにしました。学研都市線も遅れてて結構時間掛かっちゃいました。

打ち上げ場所の向かいの川沿いのスポットにたどり着けるかどうか確信が持てないままOAPタワー方面へ向かいました。今年からみたいですが、OAPタワーの前の水上バス乗り場辺りまで有料エリアが追加されていて、その入場用のゲートとかがあったんで、こりゃ先に進むの無理かもと思いつつ歩いてみたらなんとか良いポジションにたどり着けました。特に悪いことはしとりません。大川沿い一体は毛馬桜之宮公園の一部なので桜の木が川沿いギリギリに植わっている場所が多いので、有料エリアとして設置できない場所も多いので無料でも良い場所は結構あるのです。

ってことで、今回は有料エリアの入口で引き返したりする人が多かったからか私が見た場所にたどり着けない人が多いようで、結構楽に見れました。私の周りの人の多くはたまたまたどり着いた人が多いようで、どこから打ち上がるのかも知らずに待ってたりしてたので、「あの野球場から打ち上がるんやで。ここはベストポジションやで。あんたらラッキーやな。私は狙ってここまで来たけどな。」って感じで教えてあげたりしました。

こういう情報公開しちゃって大丈夫かと思うかも知れませんが、このブログ見てる人全然いないから大丈夫です。

ってことでこんな感じです。

天神祭 舟渡御
天神祭 舟渡御
写真に照明灯が3つほど映ってるのでわかると思いますが、正面の野球場から打ち上げられます。右の照明灯の横にクレーンの腕が見えると思いますが、これで仕掛け花火が吊されますんで、ああ今年は復活するんだとちょっと期待しました。

花火が始まったのは19時半は過ぎてたかな。終わったのが20時52分くらいだったと思います。途中までは休み休みって感じです。

仕掛け花火ですが、「祝・天神祭」ってのとフジオフードシステムのまいどおおきに食堂の二つでした。フジオのはインスタに貼りました。金鳥復活も望みたいですな。

ってことで花火のフィナーレ動画。osmo pocketで撮ったのでまぁまぁ見やすいかな。

やっぱ近くで見るのが良いですな。終わった後、前にいたたまたま辿り着いた女の子たちも目を輝かせて「良かったです!」って言ってくれたりしたのも嬉しかったりして。

で、このまま天満宮に向かいました。21時10分くらいに着いたんですが、宮入がまだ始まってなかった。去年はどうだったかな。もう憶えてません。

暑さのせいで脈拍が上がってたのでApple Watchの頻脈警告に怒られちゃいました。自分で設定した数字に引っかかっただけだけど。でも慌ててコンビニに行ってスポーツドリンク飲んだけど。

宮入は参道で見る人が多いと思いますが、境内で見ることも可能なのでここんところは境内で見てるんだけど、今年はこんな感じ。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
背が低い人はもう見れません。いい感じで見れるのは数十人って感じですかね。宮入は玉神輿が最後に入ってきて終了ですが、大体23時は過ぎるので疲れて帰っちゃう人がいたりして入れ替わりもありますけど。

今年はインスタに貼った動画の場面が終わった22時10分頃で撤退。Apple Watchに怒られたからってわけじゃなく元々そのつもりでした。ってことで今年も満足です。

帰りに初めてマイカリー食堂で食いました。松屋系の店ですが、松屋のゴロチキカレーが食いたいんだけどな。

特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物 @大和文華館

広重展の時に書きましたが、今日は大和文華館に行ってきました。

大和文華館
大和文華館
美術館本体までは駅から歩いて10分ほど掛かるので暑いのは嫌だなぁと思いつつ行きましたが、そんなに酷暑ではありませんでした。

展覧会のタイトルは「特別展 レスコヴィッチコレクションの摺物 ―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」で、広重展でどっさり貸してくれたレスコヴィッチさんの摺物コレクション展です。

摺物(すりもの)というのは主にプライベートに近い限定製作の版画です。小さいサイズのが多いですが、空刷りとかお金を掛けて凝った作りのも多いですし、製作数が少ないので現存数が少ないので初めて見るものばかり。ってことで見ることにしましたが、感想を先に書きますと、浮世絵大好きで見逃したくないって思う人以外はわざわざ来なくてもいいかなって感じ。これは憶えてるだろうなってのは広重の犬の絵くらいかな。

こっちは完全撮影可でした。いつも客が少ない美術館の上に真夏の平日でしたが10人以上はいたかな。

大和文華館 展示室
大和文華館 展示室
ここは建物は立派なんだけど、展示できる場所が少ないのが痛い。今回は小さい作品が多く点数はかなり多いので物足りなさはありませんが、移動式の展示ケースを増やして一度に見れる点数を増やせればもっと客を集められる展覧会を開けるのにと思います。

ちなみに展示数は前後期合わせて269点で、広重展同様丸ごと入れ替わるっぽいので今回展示されてるのは大体130点強って感じ。

全作品のキャプションに説明があるので読んでるとかなり時間掛かると思いますが、私は流し読みしたので1時間ちょっとの滞在時間でした。

ちょっと悩みますが、とりあえず全部見ときたいので後期も行くかな。

祇園祭 神幸祭 神輿渡御 2024

今日は祇園祭に行ってきました。一度は神輿渡御を見ときたいなと言うことで。夕方から出かけたので山鉾巡行は見れとりません。結局まだ1回も生では見てない。

まずは八阪神社へ。神輿が出ていくところだけ見れました。インスタにちょこっと貼ったのでそっちも見てください。

その後八阪神社の前に行きまして、3つの神輿が並ぶのを眺めましたが、めちゃめちゃ人が多い。

八阪神社
八阪神社
その後、神輿のルートでちょっと眺めたりしてから、腹ごしらえをしようと思ったんだけど、祇園祭って京都市の市民がこぞって参加するので開いてない店も多い。

ってことで、夜のメインイベント開場と言っていい御旅所の前のサイゼリヤで晩飯食いまして、その後御旅所へ。

わりと良い場所で見れたんだけど、ちょっとトラブりかけましたが、警官が助けてくれました。

で、御旅所(下の写真のGoogleMapリンクで大体の場所がわかります)に3つの神輿が戻ってくるんだけど、予定が21時だったのが30分ほど遅れてたので諦めて帰る人たちもちらほらいました。とにかく、周りの大半は外国人。

ちなみに常盤貴子がいました。テレビ番組の「京都画報」のロケですな。

ってことで21時30分のちょっと前くらいに中御座神輿がやってきました。こんな感じで。

中御座神輿
中御座神輿
結構激しいのでわりと短時間に担ぎ手が自由に入れ替わるって感じでかなり長時間御旅所の前で担いでました。なかなかおもしろかったです。

持ち上げてたときの様子の動画を貼っときます。13MBほどあります。

最後まで見てると終電逃しそうだったので、中御座神輿だけ見て帰りました。十分満足です。

玉造稲荷神社 夏祭り 本宮 2024

今日は玉造稲荷神社の夏祭りに行ってきました。今年も玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)のお寿司狙いで。私は去年は来れなかったので5年ぶり。

平日でしたが賑わってました。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
ってことで、今年もいただきました。
玉造黒門越瓜の寿司
玉造黒門越瓜の寿司
ちょっとコストダウンでにぎりが3個になってました。

去年もそうだったようですが、今年は本宮の18時から振る舞われてました。相変わらずおいしかったです。常時食える寿司屋があったら頼んじゃいそう。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 宵宮 2024

去年はライブ遠征があったりして近所の夏祭りには行かなかったんだけど、今年は行っときました。

まずは比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)。

比売許曽神社
比売許曽神社
今年は露店も無く一般人の人影が無かったですが、氏子の子供たちが地車のお囃子をずっと鳴らしてました。

次は彌栄(やえ)神社。

彌栄神社
彌栄神社
今年はたこ焼きとか売ってたりしてまして、子供たちが集まってたりして多少賑わってました。

最後に御幸森天神宮。ちょうど地車が戻ってきていて大賑わいでした。

御幸森天神宮
御幸森天神宮

本宮には間に合わないかも知れませんが、行事予定が貼られてたので来年以降のためにとりあえず貼っときます。
彌栄神社と比売許曽神社の夏祭り行事予定
彌栄神社と比売許曽神社の夏祭り行事予定

御幸森天神宮&彌栄神社の地車のスケジュールが貼られてたのでリンクしときます。
猪飼野保存会
勝五地車保存会

生國魂祭 2024 宵宮 生國魂神社

今日は生玉さん(生国魂神社)の夏祭りに行ってきました。

平日ですが混んでました。

生國魂神社参道
生國魂神社参道
19時半頃に着いたんですが、獅子舞とかは終わりかけでした。本宮の明日だとちょっとスケジュールが遅いと思いますが。

神輿と枕太鼓は見れました。インスタにも貼ったのですが、動画のアスペクト比がおかしいので改めてこっちにも貼っときます。16MBくらいあります。

広重 ―摺の極― @あべのハルカス美術館

今日はあべのハルカス美術館へ歌川広重の展覧会を見てきました。行こうかどうしようか迷ってたんですけど、アサヒメイトで半額(通常料金の半額)だってことで見ることにしました。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
展覧会のフルタイトルは「あべのハルカス美術館開館10周年記念 広重 ―摺の極―」です。ということで、ハルカス限定ってことで巡回はしません。

北斎の展覧会はわりと多いけど広重の展覧会が少ないのはまとまった良質のコレクションが少ないからだそうで、今回、ジョルジュ・レスコヴィッチと言うコレクターのコレクションをどっさり借りてこれたので実現したそうな。

基本的に撮影不可でしたが、一部の区画だけ撮影可だったので撮影不可のが入らないアングルで1枚撮影。

広重展 展示室
広重展 展示室
平日の夕方ってこともありわりと空いてました。

状態の良いものが多く貴重な初摺などもありかなり貴重な機会となってます。有名な作品も展示されていますが、初めて見る作品も多く、見にきといて良かったです。

最後の映像が10分ほどあるのですが、それ入れて2時間超えました。

ちなみに前期後期の展示替えでほぼ丸ごと入れ替わります。私は後期も多分見ることになると思います。

ってことで、浮世絵好きなら必見ですかね。

ちなみにジョルジュ・レスコヴィッチのコレクションが大和文華館(ハルカス美術館と同じ近鉄系です)でも展示されていて、摺物(すりもの)をメインにしたというこれもかなり貴重な機会のようです。大和文華館は狭いですけど、今回の展示数はかなり多いのでこれも見に行くつもりです。

ちなみにアサヒメイトですが、前後期見るとすると1900円で見れることになるわけですが、前売りのペア券(バラでも使える)だと3200円なので、少なくとも1300円はお得ってことになります。アプリ会員だと年会費1680円なのでわりと簡単に元は取れそうですな。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2024

今日は四天王寺の七夕まつりに行ってきました。

土曜ってこともあってかめちゃめちゃ人が多かったです。

四天王寺
四天王寺
以前来たときに鳥飼茄子を買ったことがあるんで今年も売ってるかなと思ったけど見つからず。人多過ぎで見つけられなかっただけかも知れないけど。淡路島の玉葱売ってる露店はありました。

今年は伽藍内に入れるようにはなってたんだけど、金堂も講堂も閉まってました。

上の写真の七夕飾りを見るよりは万灯供養の時の方が雰囲気も楽しめるかなと思ったり。