オランダ旅行へ出発

今日からオランダ旅行です。ホテルのネットが激遅なので写真とかは事後が多くなりそうですが。

今回の主目的はセルトーヘンボス(デンボッシュ)で行われているヒエロニムス・ボス展です。

今回はマイルを使わずに航空券も買いました。KLMの関空発アムステルダム直行便。思ったより安かったです。ホテルはネットで安ホテルを予約。飛行機は事前に窓側を指定しました。座席指定は前日からのチェックイン時だと無料ですが、更に前だと有料で往復5280円でしたがこれくらいはいいかなと言うことで。

ユーロの両替は今回マネーパートナーズのFX両替ってのを使ってみました。最初は口座開設とか面倒ですが、それなりにお得かと。口座がUFJだと維持や入出金にお金は掛からないのでFXの口座にお金を残しておく必要はありません。手数料が500円掛かるのであまりに少額だとお得じゃ無くなっちゃいますが。

でも土曜に受け取るには月曜の昼間までに手続きを済ませておく必要があります(タイミングによっては11日以上前に手続きが必要)。私の今回の場合はその間に結構な円高になったので結果的にはちょっとだけしかお得になりませんでしたけど。

ってことで、いつもより多少早起きしましたが、だらだらしてたのでちょっと焦ってラピートに乗りました(後で気づいたんだけど、窓口で買ったので1130円になってました)。関空に着いて、改札前のトラベレックスで両替したユーロを受け取ったらもう10時前。出発予定が11時15分でしたが、チェックインはネットで済ませてあるので大した問題は無いんだけどとりあえずチェックインカウンターでキャリーバッグを持ち込んでいいか確認してから出国手続きに向かいました。

ここでもう凄い人。ちょっと焦りましたがチェックインカウンターで確認はされていたのでまぁ大丈夫だろうと言うことで並びました。

関空での出国手続きの行列
関空での出国手続きの行列
で、30分ちょっとでセキュリティーチェックは完了し、イミグレは10分ほどで完了。イミグレも混んでたので帰りの関空でイミグレの自動化申し込んどこうかな。

乗ったKLM868便です。

KLM868便
KLM868便
今回はワンワールドじゃないのでラウンジは使えませんが、ゴールドカードのラウンジが使えるので水分補給で入ってみました。
関空のラウンジ「金剛」
関空のラウンジ「金剛」
私以外には3人ほどしかいませんでした。空港自体は人でごった返していたので意外だ。

ってことで、水分補給だけしてさっさとゲートに着きましたが、わりとだらだらしてて、ゲートが閉じたのも予定より遅く、さらに滑走路が混んでいて20分ほど待たされました。関空は滑走路が2本ありますが、現在の運用では同時離陸や同時着陸ができないのよね。

と言うことで何とか出発。

養源院

次は養源院。目の前の京博には数えきれんほど来ていますが、ここには来たことがなかったんで一度は見ておこうと言うことで。

京博の前にある三十三間堂の東側にあります。

養源院
養源院
ここは徳川家臣の多くが自害したまま放置されていた伏見城の床板を天井板に使った血天井で有名ですが、俵屋宗達の杉戸絵と襖絵があるのでも有名で、獅子の杉戸絵はこないだの琳派展でも展示されていました。

拝観料500円ですが、かなり丁寧に一つ一つ説明してくれます。当然ある程度まとまった人数相手になりますが。

ということで、更に東には長谷川等伯久蔵親子の国宝の襖絵で有名な智積院がありますが、どちらも見たことがない人は京博に来たらどっちも見ておきましょう。三十三間堂は当然行くとして。

京都国立博物館

次は京博に行きまして、常設展を見てきました。常設展と言ってもごっそり展示替えはされています。

京都国立博物館
京都国立博物館
奈良博のパスポートを持っているのでタダでしたんでざくっと一通り見てきました。作者とかは忘れたけど(賀茂行幸図屏風 塩川文麟筆?)、描かれている一全部がおもしろい表情をしている絵があってなかなか面白かったです。

ってことで次。

宝蔵寺 寺宝特別公開

今日は京都へ行って来ました。まずは宝蔵寺。2/5~8の4日間だけ寺宝公開されているので行ってきました。伊藤若冲の誕生日が旧暦の2月8日なのでそれに近い土日を挟む期間で公開しているようだ。

河原町通りの一本西の三条と四条の間と言う繁華街の中心地域にあります。近くの錦市場辺りで生まれ育った伊藤若冲ゆかりの寺として有名です。伊藤若冲の絵は2点所蔵していまして、伊藤若冲が家族のために建てたお墓とかがあったりします。

宝蔵寺
宝蔵寺
あまり人いないかなと思っていましたが結構盛況で、公開場所が狭いので整理券を渡されて本堂で10分ほど順番待ちをしました。

所蔵している伊藤若冲の絵の一つが髑髏図でこれがわりと有名。他には弟の絵や弟子の絵などが展示されていました。

ってことで次。

551蓬莱

豚まんで有名な551蓬莱ですが、大阪にはレストランがいくつかありまして、私もたまに晩飯を食ったりします。

で、今日、会社近くの店舗で晩飯を食っていたときに近くのテーブルに男性3人組がテーブルに座りました。

しばらくすると3人組の一人の年輩の男性がウエイトレスの女の子に写真を撮ってくれないかと声を掛けました。

ウエイトレス:「では『551蓬莱が』と言いますので『あるときー』と言ってください」

食っていた箸が止まりました。そういうところまで教育されとるのか。

2回撮影したのですが、3人組はちゃんと2回とも「あるときー」と言っていました。

これは恥ずかしい。私にはできません。

ヨヲコヲヨ企画「松崎ナオとヨヲコヲヨ」 @西成難波屋

今日は会社帰りにライブを見てきました。松崎ナオとヨヲコヲヨって人のジョイントライブです。

場所は新今宮駅近くの難波屋。西成警察のすぐ近くと言う凄い場所で、つまり暴動があった場所の中心地ですな。こういう所にライブをするような場所があるのが驚き。今は特に危険な場所でもなんでもないですが、あいりん地区のど真ん中なのでよそ者がわざわざ近寄らない場所であることは今も変わらない。

場所は動物園前駅の堺筋線の一番南側の出口からすぐなのでわりとサクッと到着。しかし外から見るとライブをするようには全く見えません。

難波屋
難波屋
暖簾の中を覗くとただの立ち飲み屋です。立ち飲み屋からも入れますが、写真の暖簾の掛かってない左側の扉から入りまして、奥がライブのスペースとなっていました。想像よりかなりちゃんとしていました。キャパはライブスペースだけで40人くらいか。
難波屋のライブスペースと松崎ナオ
難波屋のライブスペースと松崎ナオ
テーブルが用意されているので、立ち飲みのところで料理や酒を頼めるようなんだけど、着いたのが開始ギリギリだったので勝手がわからないままでした。調べてみたら料理もかなり安くてうまいらしい。ライブ後に食えばよかったな。

で、最初にヨヲコヲヨって人のライブ。エレキギターの弾き語りといういそうであまりないタイプ。正直、曲は私にはピンと来ない感じのばっかりでした。声は良く出てましたけど。これで食っていけるとは思えない。ま、他に職があるんでしょうかね。

ヨヲコヲヨのライブは1時間ほどで終了し、次が松崎ナオのライブ。アコギ弾き語りで最後の2曲がピアノ弾き語り。上の写真の奥に写っていますが、このグランドピアノは常設のようです。

松崎ナオのライブはアンコール1曲含めて45分ほどで終了。アンコール前の最後の曲が「川べりの家」でしたが、この曲のおかげでライブを見に来る人が増えたと喜んでいました。ってことでやらざるを得なくなっちゃっているっぽい。個人的には初期の曲とかももっと混ぜて欲しいんだけれども。

音ですが、大音量ってことでもないので条件はライブハウスよりいいんですが、それでも想像以上に音が良かったです。ちゃんとしてはりますな。

今回は「投げ銭ライブ」ということで、ライブ後に店の人が鍋を持って回るところに払いたい額を入れるというスタイルでした。なんか試されてる感じ。

ってことで、場所は気に入りました。もうちょっとキャパが大きければ理想の場所じゃないかと。禁煙じゃない以外はとてもいい感じの所でした(副流煙が漂ってくるとオエッとくるのでかなり不快)。

若草山 山焼き 2016

今日は若草山の山焼きを見に行ってきました。

まずは奈良国立博物館の名品展を見まして、特別展じゃないので新館の半分だけでしたので(本館は工事中)サクッと見終えて若草山に向かいました。

途中、外国人の親子連れがいたので近くまで行けるから行けばとアドバイスして一緒に若草山へ。

今日は「吉野雪どけ笑い鍋」をいただきました。500円。

吉野雪どけ笑い鍋
吉野雪どけ笑い鍋
白いのは綿菓子です。あっという間に溶けて綿菓子自体は食べられませんでしたが。なかなかおいしかったです。

今年は去年より人が多かったな。実際はこの写真よりはだいぶ暗かったです。写真の通り雨がぱらついていました。

山焼き開始前の若草山
山焼き開始前の若草山
で、予定通り18時15分頃に花火が始まりました。例年より迫力あった気がしますがよくわかりません。
山焼き前の花火
山焼き前の花火
で、花火中に結構雨が強くなりまして、こりゃマズいなと。点火の時点ではパラパラ状態に戻りましたが案の定火のつきが悪い。いつもなら10分ほどでピークが過ぎる位なんやけど、15分経っても全然燃え広がらない。ダメだこりゃってことで引き上げることにしました。結局2割ほどしか燃えなかったらしい。点火が20分早ければよかったのになと。

山焼きの様子
山焼きの様子
一緒に来た外国人の親子連れは楽しめただろうか。ま、花火は近くで見れたんでそれなりに満足してくれたと思うけど。

帰りに露店の唐揚げ食いまして、晩飯は自宅に戻って食いました。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2016

今日は今宮戎神社の十日戎の宵戎に行って来ました。

混んでいましたが、人が詰まって進まないってこともなく、わりとスムーズに神社まで辿り着きました。今年は3連休がそのまま重なっているのでまんべんなく混むんでしょうか。

今宮戎神社
今宮戎神社
とりあえず今年も動画撮りました。

ABC ~BACK TO 80s~ @Billboard Live大阪

今日は仕事始めでしたが、帰宅後にライブを見てきました。

会社帰りに晩飯食って帰宅して着替えてから梅田へ。ビルボードライブです。今日はABCのライブ。最後の来日が1983年で33年ぶりだそうな。

Billboard Live大阪
Billboard Live大阪
バンドとしてスタートしていますが、メンバーチェンジが繰り返されて最初からいるのはボーカルのマーティン・フライだけなのでソロプロジェクト的なバンドです。

私、ABCの1stアルバムが大好きでして、何回聴いたかわかりません。アルバムはベスト盤なども含めて10枚持ってますが、1stアルバム以外はあまり聴いてなかったりして。大昔に輸入盤屋で買った12インチシングルとかも持ってたな。2008年に出た最後のアルバムだけ持ってないな。

ってことで、21時30分きっかりにライブ開始。バンドメンバーは写真の通り。空席はちょっとありましたが、ほぼ埋まっていました。

日本でホンダのCMソングに使われたバレンタインデイはやりませんでしたが、有名曲は全部やってくれた感じ。ビルボードライブでは70分くらいが標準ですが、80分近かったです。大満足。

客層は私より年上って感じの人もかなり多かったですが、最後の方はかなり盛り上がりました。多分ABCをあまり知らない人もかなりいたと思いますが、1stのアナログ版を掲げていた人もいました。

で、ライブはとても良かったし、マーティン・フライも良く声が出ていて満足ですが、ビルボードライブって音がいまいちだよね。もうちょっと何とかならんもんか。