ジュリア・フォーダム sings “Porcelain” and BEST HITS @ビルボードライブ大阪

今日はビルボードライブへ行ってきました。ジュリア・フォーダムのライブです。

Billboard Live Osaka
Billboard Live Osaka
今回は25年前に発売された2ndアルバム「Porcelain(邦題:微笑にふれて)」の再現ライブ的な内容でした。

21時30分開始のステージだったので晩飯食って家でちょっとだべってから会場へ。10分ほど前に着きました。

前回と比べてだいぶ客は少なくて7割くらいの入りでした。今回は正面に向かって左サイドのカジュアルシートを予約していたのですが、こっちサイドの客は私ともう一人だけしかいませんでした。正面や右サイドの方にはそれなりに客はいましたけど。

で、3分ほど遅れてライブが始まりまして、合間無しのアンコールを含めて70分ちょっと。ビルボードライブとしては標準的ですな。

ステージの端には上の写真にあるアルバムジャケットで着ている衣装がハンガーに掛けられていました。

ライブは良かったですけど、2ndアルバムは持っていますが大してはまらなかったので最初からそうと知ってたら行ってなかったかも。「and BEST HITS」って言うほど2ndアルバム以外の曲をやる時間なかったし。

造幣局 桜の通り抜け 2016

今年も会社帰りに行ってきました。今年も去年同様早めの開催期間で、ようやく満開の情報になったので今日行ってきました。

で、凄い人出。

造幣局 桜の通り抜け 2016
造幣局 桜の通り抜け 2016
大手毬はまだ満開になってなかったです。

と言うことで紅手毬と小手毬の写真を。

紅手毬
紅手毬
小手毬
小手毬
露店で久々にたこ焼き食いました。大阪人ですが、たこ焼き食うの2年以上ぶりかも。

帰りは桜宮まで歩いて帰りました。

出町ふたば 豆餅

(とりあえず情報書いときます。 出町ふたばは電話予約が可能です。予約方法は検索してみてください。昔は1個からでも可能だったらしいですが、今は5個以上らしい。前日以前に予約してください。土日だと予約埋まってて断られるかも知れないのでちょっと早めがいいらしい。)

アメフトが終わってから展覧会でも見ようかなとちょっと思ってましたが時間的に厳しそうだったのでやめまして、花見するにも木曜の雨でだいぶ散っちゃっていたので「出町ふたば」の豆餅(豆大福)を買うのに並ぶことにしました。いつも大行列で並ばないと買えないのですわ。デパ地下でも買えますが、午後だといつ行っても売り切れだし。(ちなみに本店も高島屋も前日までの電話予約可能です。個数の下限があるようですが。検索してちょうだい。)

出町柳から北は桜の名所ですが、ここも木曜の雨でだいぶ散ってしまっていました。遠目からだとそれなりに見えますけど。

高野川
高野川
ってことで出町ふたばに並びました。これは買った後に撮ったものですが、もっと並んでました。
出町ふたば
出町ふたば
で、1時間ほど並んで豆餅ときんつばを購入。帰りの電車の中で食いました。
豆餅ときんつば
豆餅ときんつば
豆餅ですが、豆が塩味なのがアクセントが効いていて、できたてなので柔らかくてなかなかおいしかったですが、次からは並んでまでして買うことはないと思います。きんつばはもっとどっしりした方が好きだな。

今出川ボウル(京大-同志社戦)2016 @京都大学農学部グラウンド

(これは2016年の記事です。最新の試合が気になる場合はこちらからどうぞ。)

今日は京都へアメフトを見に行ってきました。

京大の春の初戦で、対同志社戦。両校共に今出川通りに面しているので今出川ボウルと言いますが、同志社は今出川キャンパスで練習はしとらんですけれど。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
去年からスタンド有りで試合ができるようになりまして、今日もスタンド席はあっさり売り切れてフィールドに座って観戦。これだけ客が入ると活動費の足しになりますな。こういうときは同志社にもいくらか渡るんだろうか。

今日は去年からレギュラーとして出ていた選手はほぼ終始出場。

で、結果は完封しましたが、春初戦と言うことを考えても印象はよろしくありません。ディフェンスは去年からの問題点がそのまま残ってる感じ。パスカバーが相変わらず酷い。毎度のことですがボールを見ないでインターフェアしてるし。これ改善するんかね?

1年生に凄いRBが入ったそうやけど、一浪やそうやけど秋には主力として活躍出来るのかな?

背割堤の桜

難波から家に帰って3時間ほど寝まして(長時間寝ると夜に寝れなくなるので)、このまま家でぼーっとしようかなと思いましたが、花見をするのは来週では遅い感じなので午後に出かけることにしました。

今年は背割堤と言うところに行ってきました。木津川、宇治川、桂川の三川合流地点(合流後は淀川になります)の手前で宇治川と木津川の間にあります。最寄り駅は八幡市。

日本でもトップクラスの桜の名所と言うことで昼間は凄い人出のようですが、夕方5時前に着いたのでわりとまばらでした。

ってことでこんな感じ。凄いです。ソメイヨシノのこんな巨木初めて見ました。しかも全部が巨木。こりゃ人気出ますわな。

背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
ってことで端まで往復40分くらいかかりました。

去年本堂が国宝に昇格した石清水八幡宮が近くにありますが、遅かったので寄らずサクッと帰宅。

BABYMETAL THE SSE ARENA WEMBLEY ライブ・ビューイング @Zeppなんば

今日はと言うか今朝ですが、Zeppなんばへ行ってきました。BABYMETALのライブがロンドンであるのでそのライブビューイングを見に。

ロンドン20時30始まり予定でサマータイム中なので日本時間朝4時半開始予定という普段完璧に寝ている時間に行われるのでかなりしんどい時間帯ですが、何とか参加してきました。

公式タイトルは「BABYMETAL WORLD TOUR 2016 kicks off at THE SSE ARENA WEMBLEY!! LIVE VIEWING」です。今日から世界ツアーが始まりますってことですな。

電車で行くなら終電で行かんといかんかったんだけど、開演まで4時間ほどあるので(開場してから過去のビデオ上映があるけど、ディスクで持ってるのでパス)ギリギリまで家にいることにしましてチャリで行ってきました。で、4時前に到着。

ZeppNamba
ZeppNamba
物販の行列は全然無くなってなかったので物販ははなから諦めまして、というか、今後は着たいデザインのがあれば考えるって感じです。

中ではしゃがんで待っている客が多くて中に入れない状況だったので係員がしゃがんでる人たちを立たせるのを待ってフロアへ。そろそろっと中の方に行けまして、わりと見やすいポジションでした。モッシュとか発生したらヤバいなとは思いましたがその時はその時で何とかなるだろうと。

で、ライブは20分押しくらいで始まりました。日本人が初めてウェンブリー・アリーナで単独ライブをやるという歴史的ライブなのでレポはあっちこっちに上がってると思うので詳細は割愛。

会場の音量は想像以上に大きかったですが、耳がキーンと鳴るほどではありませんでした。

で、画音がずれている(技術用語ではリップシンクと言いますが、口パクのことではありません)のがかなり気になりました。気がつく程度で酷いレベルではありませんでしたが、こういうのってライブビューイングの基本中の基本だと思うんだけれど。

音響については日本人のライブでは酷いことが多いのであまり期待してませんが、だいぶバランスが悪かったな。BABYMETALのライブでは音が悪くてもボーカルだけはちゃんと聞こえることが多いんだけど今回はバックの音にかき消されることもしばしばありました。楽器間の音のバランスが悪いのは現地のミキサー担当の問題ですな。

誉められる点としてはリアルタイムにしてはカメラワークはちゃんとしてた。

ということで、BABYMETAL史上最長(横浜アリーナの2日目が何分だったか知らないけど)の1時間45分ちょっとでライブ終了。2ndの曲のどれをするのかよりも全部で何曲やるのかが非常に気になっていましたが、17曲でした。アンコール休憩がありましたが16曲は神バンド曲無しでぶっ続け。いやすごいわ。

と言うことでモッシュは発生しなかったので快適に見れまして、眠気に襲われることも全くありませんでした。見れて良かったです。

ドームはTHE ONE限定シートが外れたら見に行かないつもり。今のところは。

長谷寺の名宝と十一面観音の信仰 @あべのハルカス美術館

今日はあべのハルカス美術館へ行ってきました。長谷寺の展覧会です。見に行こうかどうしようかちょっと悩んでいましたが、会期末が近づいてきたので見に行くことに。

ピンぼけのしかなかったのでいつもより小さめで。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
ほとんどが長谷寺所蔵ですが、一部は関連寺院のもあります。

仏像が思ったより多くてなかなかよかったです。国宝が3点(2点はまとめて1件ですが)展示されてましたが、1点は奈良博にずっと展示されてたものでしたが、これはまあしゃあないか。

ついでに。

あべの筋の阪堺電車の線路移設工事(当然「天王寺駅前駅」も移動します)の様子です。

あべの筋
あべの筋
新しい駅は真横じゃないのね。

歩道橋からも行けるはずですが、どこに繋ぐんだろうか。

日本橋ストリートフェスタ2016

最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。

今年も行ってきました。今年も凄い人出。

堺筋
堺筋
今年はいつも痛車が集まっていた駐車場が貸し切られてイベントスペースになっていました。これはこれでよかったかな。今まではイベントスペースは狭いところしかなかったし、今回なくなった堺筋北側のステージはステージのおかげで周囲の人の流れがどうしようもなかったし。痛車の集まるところが別に確保できたらなおよかったんでしょうが。

で、その新しく確保されたイベントスペースで永井豪のトークショーが行われてました。

永井豪トークショー
永井豪トークショー
週刊5誌の同時連載をやってた時期があったんだそうな。凄すぎますな。

一目見れただけで大満足だったのでずっとは見ませんでした。

今年もいましたリアルアンパンマン軍団。今年は過去のキャラ全員登場かな?で、更に新キャラが増えてました。

リアルアンパンマン
リアルアンパンマン
ってことで、サクッと帰宅。

山王美術館 ルノワール展

2021年も見に行ってます。大したこと書いてませんけど。)

今日は先週で仕事に区切りが付いたので余裕があったので休みもらいまして美術館へ。と言っても遠出したわけではなくて昨日と同じく難波です。

JRなんば駅のあるOCATのビルのお隣(四つ橋線なんば駅に近い方)にあるマルイト難波ビルの中にある山王美術館です。ビル内のホテルモントレ グラスミア大阪のフロントと同じフロアにあります(追記:既に移転してます)。

山王美術館 
山王美術館 
ここは営業時間がちょっと変わっていて、1月までは木金土日だけの営業で、今やってる展覧会以降は月~金の開館(祝日も開館)で土日が開いてないので今日見ることにしました。ま、来週の月曜も休日なので見れるんだけど。できた当時から存在は知っていましてずっと気にはなっていたのですが来るのは今回が初めてです。

この美術館はちょっと変わっていて、「所蔵作品しか展示しない&所蔵作品は外に貸さない」という方針だそうです。

ということで、今やってるのはルノワール展なのですが、展示されているルノワール26点全て所蔵作品となっており、当然この場でしか見れません。しかし26点もあるとは。金持ちですな。

山王美術館 
山王美術館 
ルノワールは風景画や静物画などもありバラエティーに富んでてなかなか良かったです。聞いたところルノワールについては所蔵作品全部展示しているんだそうな。

小さな美術館ですが、大中小3つの展示室があって、それぞれ洋画、日本画、陶磁器の展示室となっていますが、今日は3つめの部屋も絵が飾られていました。今日は東山魁夷、堂本印象、杉山寧、斎藤真一の絵が飾られていました。

と言うことで、夕方に行ったんだけど最初から最後まで客は私だけ。なかなか贅沢なひとときでした。ほんとに一人だけってのは初めてかも知れない。

ホテルの中にはあっちこっちに絵が飾られてて、Wikipediaにも載ってるような人の絵も飾られてました。贅沢ね。

Charles Burton Barber 「遊び友達」
Charles Burton Barber 「遊び友達」
と言うことでさっくりと帰宅。

三津寺 仏像群特別公開

今日は三津寺(みつてら みってらさんとも呼ばれています)に行ってきました。仏像12件14体が大阪市の指定文化財登録されており、その初公開と言うことで。

三津寺は御堂筋沿いの難波からすぐの所にあります。ここも行基が開いた寺と言われています。行基っていっぱいいるんじゃないかと思うくらいあっちこっちに寺建てたと言われてますな。

三津寺
三津寺
ここは空襲での延焼を免れたそうで、本堂は江戸時代のものが残っています。

1時からの公開だったのに早めに着いてしまったので心斎橋筋商店街をちょっとうろうろしましたが、外国人観光客様々って感じで買い物してはりますな。

で、着きまして、早速入りました。資料の実費だけ徴収ってことで100円でした。こういう特別公開でここまで少額なのは珍しい。

平安期の仏像もいくつかあり、大阪市内によくこんな古い仏像が残ってたなと言う感じ。薬師三尊の薬師さんの顔がユニークだったり見応えある仏像が多かったです。

本堂も格天井に花の絵がびっしり描かれていて非常に綺麗。作者は不明だそうな。

と言うことで見に来てよかったです。ちなみに火曜まで。