レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 @京都文化博物館

次は地下鉄で烏丸御池まで行きまして、京都文化博物館のレオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 へ。

京都文化博物館
京都文化博物館
アンギアーリの戦いを描いたダビンチの壁画を元にした「タヴォラ・ドーリア」を東京富士美術館がイタリア(ウフィッツィ美術館)へ寄贈したのを記念した展覧会です。

イタリアへ寄贈した見返りか、ウフィッツィ美術館からも色々借りてきているので無理矢理開いた感じは全く無く、タヴォラ・ドーリア(ダビンチの壁画は未完成のまま半世紀ほどは存在していたそうな)の模写も色々展示されていてルーベンスによる模写とかも展示されています。ま、素描とかは国内所蔵のコピーも多かったけど。

美術展に滅多に来ない感じの人も多く、いつもの展覧会とは雰囲気がちょっと違っていましたが、東京富士美術館が創価学会系の美術館だからだろうか。

並河七宝の古雅 @並河靖之七宝記念館

次は京都市美術館の近くというか、東山駅の近くの並河靖之七宝記念館を覗いてきました。2度目です。

並河靖之七宝記念館
並河靖之七宝記念館
並河靖之の自宅兼工房ですが、所蔵品がめちゃめちゃ多くは無いと思うので多分前回見たのとだいぶかぶっていると思われる。

フェルメールとレンブラント @京都市美術館

仕事が一段落付いたので今日は有休もらいまして京都に行って来ました。ここんところの高気温で紅葉が全然進んでいないので展覧会巡りにしました。

まずは京都市美術館で開かれている「フェルメールとレンブラント」を。

京都市美術館
京都市美術館
サブタイトルが「17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」で、フランドル(オランダ+ベルギー辺りのこと)絵画と言うよりもほんとにオランダだけって感じの展覧会です。

で、メトロポリタン美術館所蔵のフェルメールの「水差しを持つ女」が初来日となっております。

フェルメールは現存数が少ないので展覧会のタイトルに使うのはまあありですが、なんとレンブラントも1枚しかありません。これはいかがなものかと。

でもほんとに17世紀オランダの絵だけ集めた展覧会なので、フランドル絵画は好きなのでなかなかよかったです。

京大-神戸大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへアメフトの試合を見に行ってきました。京大-神戸大戦です。雨だったんでかなり億劫でしたが。ちなみに億劫の劫とは諸説ありますが43億2000万年のことで、億劫はその1億倍になりますってどうでもいいか。

雨でしたがそれなりに客は来ていました。勝った方が上位4チーム入りに近づくというか、京大は勝てば確定。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は京大の最初のTDドライブが素晴らしかったですが、強い雨が降ったりしてたからか後が続かず、ファンブルリターンTDされたりして10-7の京大リードのロースコアで試合が進みます。京大守備は神戸攻撃を完封していましたが神戸最後のシリーズでゴール前まで進まれ、こりゃ逆転負けかと覚悟したところ会心のエンドゾーン内でのインターセプトで決着。

京大守備はウイークポイントのCBを執拗に突かれたりしなかったのが幸い。攻撃は相変わらず無茶なスペシャルプレーを繰り出したりしてそれが結果に結びつかない。スペシャルプレーってこういう一か八かなのはあまりやるべきじゃないと思うんだけどねぇ。

ということで、これで京大は4位相当で確定。最終節で京大が勝って関大が負けると3位で並ぶけど、来年のスケジュールに影響する順位としては4位。来年は上位相手はシーズン最後の3試合になります。最終戦は関大で確定ですな。

次の最終節の対戦相手の桃山も最下位相当で確定なので、最終節は完全な消化試合になります。来年に繋がる経験ができるのか気になるところ。

BONNIE PINK 20th Anniversary TOUR 2015 @高松MONSTER

改めて書きますが、今回ツアー初日と言うことでとりあえず高松にやってきました。行きは高速バスで安いんだけど、帰りは新幹線なのでちょっと高いんだよねぇ。土曜なんだから5時開演とかにしてくれたらいいのに。

ってことで開場の10分ほど前に会場のMonsterに着きましたが、ほぼ誰もいない。大丈夫か?と思いましたが、指定席なので開場に合わせて来る必要ないしねぇ。

高松Monster
高松Monster
グッズの事前販売をしていたのでかさばらない手ぬぐいを買ってあげました。それ以外は興味なし。TシャツはVネックじゃなかったら買ってたかも。そういえばぬいぐるみは売り切れたのね。よかったやん。

バス乗り場のベンチで開場時間までちょっと待って入場。ドリンクはウイルキンソンのジンジャエールがあったんで考える間もなく選択。25年愛飲してます。最近はダイソーで買ってます。

今回の席は最前列の左の端の方で、ギターの真ん前。これが音響的にちょっと厳しい位置で大音量だわギターアンプからの音のほうがでかいわでかなりプアでした。それと、わりと新しい箱なのに箱自体の音響設備がよろしくないのね。始まったときはモコモコでしたが、途中から多少ましになったかも。これでもボーカルは聞き取れたので酷かった昔よりはまし。

高松でのライブは4年ぶりとのことで、私も4年前に来ていますが、その時よりは多少は席が増えてたかな。でも200席はなかったと思う。ソールドアウトかどうかは確認できていませんが、席はほぼ埋まってたと思う。BONNIEが言ってましたが、男女半々くらいだったそうな。

で、ライブはほぼきっかりに近い18時30分過ぎに始まりました。

BONNIEの出で立ちは大きくスリットの入ったワンピースの下に白いスカートって感じ。靴はブーツでしたが衣装にあまり合ってないと思う。

と言うことでセットリスト。セットリストサイトからの情報ですけど。

  1. do you crash?
  2. Bad Bad Boy
  3. 日々草
  4. ナツガレ
  5. A Perfect Sky
  6. Eve’s Apple
  7. 金魚
  8. メドレー(かなわないこと~It’s gonna rain!~Silence~犬と月)
  9. 眠れない夜
  10. Spin Big
  11. You Got Me Good
  12. Monster
  13. Cookie Flavor
  14. 冷たい雨
  15. Heaven’s Kitchen
  16. 人生ゲーム
    -encore-
  17. Joy
  18. Private Laughter

以上ほぼ2時間。メドレーは渋公の時と同じですが、フロントの3人で同じステップの振りをSilenceの時にちょっとやっていました。

Monsterの最後でBONNIEがステージ袖に引っ込んで、結構長くインストの演奏が続き、衣装替えかな?と思ったら客席後方にBONNIE登場。サイン入りステッカーとかお菓子とか色々投げていましたが、衣装そのまま。出てくるまでの時間休憩してたのか?

最前列の端の方だったのでBONNIEの足下のセットリストが目に入って集中力が多少そがれてしまいました。遠かったんで曲目ははっきりとはわからず、タイトルの長い曲か短い曲かだけ判別できた程度でしたけど。でもHeaven’s Kitchen、人生ゲーム、Private Laughterはわかっちゃったな。

とうことで、20周年記念という感じのセットリストでは全くありませんな。去年よりシングル曲はだいぶ多かったけどね。Private Laughterを「ちょっと久々かな?」とか言ってましたが、去年演ったがな。ライブで過去に1回もやってない曲は把握するようにはなったようだけど、それ以外がどうなのかは全く把握していないようで。セットリストはBONNIEが決めない方がいいんじゃないの?と私はずっと思っています。特にイベントライブが酷いよね。

BONNIEのパフォーマンスはちゃんと歌えていましたが、こんなもんって感じ。去年のツアー最終日みたいなのはなかなか見れそうにありませんな。

ライブ後はサクッと琴電に乗りまして鉄路で帰阪。

栗林公園

今日はBONNIEのツアー初日で高松遠征です。今回は行ったことのない栗林公園に行ってみようかなと言うことで、正午OCAT発の高速バスを予約してまして、順調に走って15分ほど早く栗林公園バス停に着き、降りました。

さて写真を撮ろうかと鞄を探ったらカメラがない。バスに置き忘れていました。慌てて目の前にちょうど来た(高速バスの終点の)高松駅に向かう路線バスに乗り、バスの中から予約センターに電話して事情を伝え、しばらく待つとあったとの連絡が。

ってことで、高松駅の高速バスターミナルで無事受け取りました。高松駅から琴電で栗林公園に戻ったので1時間ほどの時間と交通費430円の損失。こないだ伊勢に行ったときにもタブレットを電車に忘れたので今年2回目だ。

栗林公園に戻ってきたのが16時15分頃で、開園は17時までだったのですが入ることに。

栗林公園は公園というよりもでかい庭園です。国の特別名勝に指定されています。

栗林公園
栗林公園
美しい庭園ですな。閉園時間ギリギリまでいました。滞在時間は短かったですが、軽くですけど一通りは廻れたのでこれで十分です。

で、ぼちぼち歩いて瓦町方面に行きまして、商店街の中のうどん屋でぶっかけ肉うどん+げそ天を食いました。出汁の味と麺はかなりうまかったです。満足満足。

近くのオリーブホールでは くるり のライブがあったようで。

油麻地

環球貿易広場からちょっと歩きまして油麻地と言う下町エリアへ。香港らしさを感じられる場所です。

油麻地
油麻地

油麻地
油麻地
で、ここはかなり賑やかで、ここで晩飯を食おうかなと思った店がことごとく満席で、結局飯にありつけず。

帰りが夜1時15分発という深夜便なので空港の土産物屋とかは閉まっているだろうってことでスーパーやコンビニとかで土産を物色しました。が、どこもこんな感じ。使えねー。

香港のコンビニのお菓子の棚
香港のコンビニのお菓子の棚
街には土産物屋的なお菓子を売ってる店があるのですが、日本の土産もん売ってたりしてこれまた使えない。大きめの百貨店の地下の食品売り場にそれらしき売り場があったんですが、いい感じの土産になりそうなのが結局見つからず。諦めて街を出発。

結局、途中の中環駅のお菓子屋(これも日本のお菓子がメイン)でグリコのコロンを買いました(上海製造)。これが一番香港土産っぽかった。あまり安くなかったけど。

コロン マンゴープリン味
コロン マンゴープリン味
マンゴ味じゃなくてマンゴプリン味というのが謎。

ってことで、疲れたので早めに空港に行きまして、コンビニでサンドイッチとウーロン茶買いました。22時過ぎたら食事もカフェくらいしか開いてなかった。

ちなみにウーロン茶は現地のものなのですが、こんな感じ。日本大好きって感じですな。

香港のウーロン茶
香港のウーロン茶
しばらく空港内でだらだら。ネットがタダで繋がるのがよいですな。

出発は結構遅れ、帰りの飛行時間は3時間ほどで2時間ほどは寝ましたが、狭くてしんどいですな。時差が1時間あるので6時頃帰国。

関空では着陸してから入国審査が済んで税関出るまで15分かからず。飛行機降りてからだと10分掛かってなかったと思う。

初の日帰り海外旅行、現地で何するかは全くのノープランでしたが十分堪能できました。もうしないと思うけど。台湾だと日帰りスケジュールだと何もできないんだよねぇ。

と言うことで、文化の日は爆睡しました。

環球貿易広場

ってことで環球貿易広場にやってきました。最初に書いたけど香港で1番、世界で4番目に高いビルです。

環球貿易広場
環球貿易広場
まずは下をうろうろ。夜景がめちゃきれい。
香港島の夜景
香港島の夜景
環球貿易広場には393mの高さの100階に展望フロアがありまして(ビルは118階が最上階)、上れます。168香港ドル。2700円弱ですか。

で、上りました。夜景がめちゃきれい。

環球貿易広場100階からの夜景
環球貿易広場100階からの夜景
環球貿易広場100階からの夜景
環球貿易広場100階からの夜景
ビル内にはこういう鋭角になった場所があって、真下を見るとめちゃ怖い。
真下を望む
真下を望む
てことで無料無線LANが使えたりしたのでしばらく過ごしました。

文武廟

次はまた香港島に戻りました。行き当たりばったりだったので先にこっちに来といたらよかった。

次は上環駅から文武廟(マンモウミュウ)へ。道教のお寺で、関羽をまつっているそうな。香港最古のお寺だそうだけど、160年ほどの歴史。

文武廟
文武廟
渦巻き状の線香。かなり大きいです。
文武廟の線香
文武廟の線香
左が関羽です。
文昌帝君と関聖帝君
文昌帝君と関聖帝君
目の前の階段を降りる途中にあるキャットストリート。
キャットストリート
キャットストリート
変わったのを売ってる店が多いです。買ってませんけど。

ここでようやく食事(現地16時頃)。駅の近くで謎の麺を食いました。米の麺だったと思う。30香港ドル(460円ほど)。

米の麺
米の麺
載ってるのは練り物で、味はあっさりしてました。で、肝心の麺ですが、スープがおいしくなかったです。こくも何もなく変に甘い。ま、食べれないことはなかったんで完食しましたが。

黄大仙祠

るるぶだけは買ってあったんで、飛行機の中でぼーっと考えていたのですが、とりあえず寺巡りをすることにしました。2箇所だけだけど。

まずは地下鉄で黄大仙駅に行き、そばにある黄大仙祠へ。道教、仏教、儒教の3つが習合したお寺だそうな。

黄大仙祠
黄大仙祠
十二支の像。12体揃ってます。
黄大仙祠 十二支像
黄大仙祠 十二支像
黄大仙祠 本殿
黄大仙祠 本殿
黄大仙祠
黄大仙祠
裏側には中国らしい水の庭園がありますが、写真は割愛。

日本の寺の多くも創建当初はこんなど派手な感じだったんでしょうな。

ってことで次。