次は馬車道駅まで行きまして、近くの神奈川県立歴史博物館へ。国宝の一遍聖絵が展示されている展覧会です。3箇所でやっていて3箇所回ると全巻見れたそうです。(このエントリが公開される頃には終わってます)
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 26′ 57.465132024374″ N 139° 38′ 7.8888119953864″ E
ここは名前の通り歴史博物館なので常設展があります。で、宮川香山の作品も数点展示されています。そこだけ写真撮影不可でしたけど。
ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は馬車道駅まで行きまして、近くの神奈川県立歴史博物館へ。国宝の一遍聖絵が展示されている展覧会です。3箇所でやっていて3箇所回ると全巻見れたそうです。(このエントリが公開される頃には終わってます)
ここは名前の通り歴史博物館なので常設展があります。で、宮川香山の作品も数点展示されています。そこだけ写真撮影不可でしたけど。
ってことで次。
今日はBABYMETALのライブで関東遠征です。東阪往復はJALのマイル消費で。利用期間限定だけど、JALカード会員だと9500マイルで往復できるので、東阪で使ってももったいない感じはあまりありません。
ってことで、今日はいつもよりちょっと早く11時30分発ので羽田へ行き、京急でサクッと横浜へ。まずは一度行って来たかった眞葛ミュージアムへ。最寄りは神奈川駅っぽいけど横浜駅の北口からわりとすぐに来れました。
眞葛香山とも呼ばれている初代宮川香山の作品の内、山本博士って人のコレクションを展示しているごく小さな美術館です。土日だけ開いています。500円。
宮川香山は陶工で、彫刻のような超絶技巧と呼ばれる他に無い作品が多いので有名。ワタリガニのが一番有名で東博のが重要文化財です。
わりとびっしり展示されているので展示数は90点ほどありますが、小物も多いです。壁には写真撮影不可の絵が書かれていますが、撮影可に変えたそうで、撮り放題。
ちなみに来年東京と大阪で没後100年記念の展覧会があります。今日見たのからも展示されるんじゃないかな。(田邊哲人って人のコレクションが中心だったので全く展示されませんでした。)
行ってきました。家からは一番来やすいなんばHatchです。家から15分ちょっとで着きます。交通費掛からないのがありがたいわ。
出で立ちは高松と基本同じでしたが、さらに1枚黒いのを上に着ていました。
セットリストは高松と全く同じでした。個人的には定番曲を日によって変えるってのがいいと思うんだけどねぇ。それだとハシゴする人も多少は満足度が上がると思うんだけど。去年みたいなレア曲がどうなるかわからないというのは逆に最悪。期待と違うのになった時のがっかり感が半端ないから。
MCが多少長くなったのと、Cookie Flavorの遊びが増えてやたら長かったので高松より7~8分長くて2時間7~8分くらいでした。
BONNIEのパフォーマンスは高松よりもだいぶ良かったです。
しかし音が悪い。後半多少ましになった気もするけど。以前の酷かった状態に近づいてってる感じ。こんなだとライトな客はライブ来る気無くすと思うけどねぇ。
ライブ後は開場の目の前のRiver Cafeで飲みました。あまり安くないけどそう高くもないし、味はよいので最近は毎回ここ。最近では比較的多めの7人。
今日は長居へ関西学生アメフトの最終戦を見てきました。関学と立命の全勝対決で勝った方が優勝です。
会場には試合開始45分くらい前に着きましたが、どっちを応援しようって感じでもなかったので見やすい関学側のバックスタンドへ。さすがに50ヤードライン上はいっぱいで30ヤードライン上辺りを確保。
関学はらしくないミスも多かったけどキッキングがかなり酷くて(ボールが飛ばない)フィールドポジションがずっと悪かったのが最大の敗因か。しかし、めちゃ強いと思っていた立命守備相手にゴール前で攻めきれなかったりしたりミスしたりキッキング酷かったのにもかかわらず27点取ってしまうのがさすが関学というか。
京大はこの2チームに勝てるレベルになれるんだろうか。私の感覚ではこの2チームはまだまだ遥か上にいるって感じ。
試合後は、一緒に観戦した後輩ともう1人友人が合流してアポロビルの酔虎伝で飲みました。私は酒は飲んでないけど。
アメフト観戦帰りに一昨日エキスポランド跡地にオープンしたばっかりのエキスポシティに寄ってきました。
アメフトを観戦したエキスポフラッシュフィールドの隣にはガンバの新スタジアムがあるわけですが、エキスポシティの中を通って万博公園駅への近道になるルートが全く用意されてない。駐車場で完全に分断されとる。外周道路をまたぐ橋は作られたけど駐車場に向かう車用なのよね。並びで歩行者用作れば何とか動線は作れるかもしれないけど、今のところはエキスポシティの中も将来的な動線を含め考慮されてる感じは全くしない。
結局今の段階では従来のままのルートでエキスポシティの外側を回って万博公園駅とエキスポフラッシュフィールドを行き来することになります。ガンバのスタジアムも同じ感じ。ま、私はJR千里丘から歩いてるので全然関係ないんだけども。
行き帰りにもっと寄りやすい方が客も多少増えると思うんだけどねぇ。年間20試合とかそんなもんだと思うけど。
と言うことでエキスポシティです。一昨日オープンで初の休日と言うことで大盛況でしたが、外周道路が大渋滞って感じは無かったです。
メインはショッピングモールのららぽーとですが、映画館や、海遊館プロデュースの新型水族館(動物もいる)や建設中でまだ完成してないけど大観覧車などいろんな施設があります。
結局金は一銭も使わず山田駅まで歩いて山田駅のカフェで後輩とちょっと喋ってから千里線で帰宅。
今日はアメフトを見てきました。京大のシーズン最終戦です。今日は大学時代の後輩と観戦。
桃山も入れ替え戦の対戦相手が確定で、京大も来年のスケジュールに影響する実質順位確定済みで消化試合だったので、試合内容をどうこう言う試合ではありませんでした。もうちょっと早めに控え選手を出して欲しかったけど、過去の京大だとほとんど出さなかったと思うので改善はした方かも。思い出出場だと思うけど、最終シリーズで今までほとんど出てなかった4年生も多く登場。登録された4年生はほぼ全員出たと思うけど、QBだけは出ず。これもまあしゃあないか。
来年の戦力的には学生トップレベルのキッカーの卒業がかなり痛いけど、それ以外は成長の見込みがあるので期待したいところだけど、問題はオフェンスのコーチングですな。今後改善するのか?
次は堺筋線に乗り北浜で降りて東洋陶磁美術館へ。
関西文化の日では特別展は無料にならない所が多いのですが、ここは無料です。わざわざ特別展のチケットの半券までくれます。そこまでせんでもええのに。
展示の最後の方は破片の横に立派な安宅コレクション(この美術館設立のきっかけになったコレクション)の完品が参考出品として置かれてるのが続くので、安宅コレクションが凄いって思わせる展示になってたのがちょっとおかしかったです。
(2024年はこの施設は関西文化の日は不参加で無料ではありません)
昨日今日が「関西文化の日」の集中日で、関西の多くの博物館美術館が無料で見れる日だったのでとりあえず2箇所ほど見てきました。
まずは大阪くらしの今昔館。天六駅の真上のビルの上の方にあります。大阪の昔の街並みを再現したフロアがある小規模な博物館です。無料だからか大盛況でした。
次は地下鉄で烏丸御池まで行きまして、京都文化博物館のレオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 へ。
イタリアへ寄贈した見返りか、ウフィッツィ美術館からも色々借りてきているので無理矢理開いた感じは全く無く、タヴォラ・ドーリア(ダビンチの壁画は未完成のまま半世紀ほどは存在していたそうな)の模写も色々展示されていてルーベンスによる模写とかも展示されています。ま、素描とかは国内所蔵のコピーも多かったけど。
美術展に滅多に来ない感じの人も多く、いつもの展覧会とは雰囲気がちょっと違っていましたが、東京富士美術館が創価学会系の美術館だからだろうか。
次は京都市美術館の近くというか、東山駅の近くの並河靖之七宝記念館を覗いてきました。2度目です。