白鳳 @奈良国立博物館

今日は奈良博に行ってきました。白鳳期の仏像などを集めた展覧会です。今日から9月23日まで。どんどん暑くなるのでさっさと行っとこうってことで今日行ってきました。

白鳳期は飛鳥時代の後半の大化の改新から奈良時代の前の時期のことだそうな。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
国宝仏など見たことあるのが結構多かったですが、白鳳期の仏像がこれだけまとめて見れる機会はそうそう無いと思うのでお奨めです。深大寺のは昔ほとんどこういうのに興味が無かった頃に仕事先の人に連れてって(外人を案内するのについてった)もらったときに見て以来で久々に見れてちょっと嬉しかったり。

小さい金銅仏などは顔が大きめのちょっとアンバランスでコミカルな感じのが多いですが、さらに極端に顔が大きい仏像があってかなりおもしろかったです。

ってことで暑かったのでこれだけ見て帰還。

祇園祭 長刀鉾 曳き初め

今日早めに家を出た理由である四条通へ向かいます。バスで行ったのですが、東大路は珍しく順調だったんですが、祇園から先が全く進まず。四条通の車線減少の影響が大きいようで。

で、四条高倉に何とか辿り着きまして、長刀鉾へ。今日は山鉾のいくつかで曳き初めと言われる行事が行われていました。試し引きみたいなもんですかな。山鉾巡行の時は一般人は引っ張れませんが、曳き初めは誰でも参加出来るのです。ってことで私も参加してきました。

信号が邪魔なので動かしていました。回転して動かせるようになっているのですな。動かした後の信号がちょろっと見えています。

信号を動かす
信号を動かす
始まったのが3時半頃で、それまで1時間以上待ちましたが、どどっと人が綱の所に押し寄せてちょっと危なっかしかったので最初は遠慮しようかと思いましたが、撮影している間に綱を持てそうな場所が見つかったのでやっぱり参加。ってことで動画で撮りました。途中で電池切れたけど。

15分ほど引っ張りまして、汗だく。復路は参加せず。うまく待ち構えれば待たなくても復路は引っ張れる可能性高いですが。長刀鉾以外だと比較的楽に参加出来るかと。時間はバラバラなので複数ハシゴする人もいるそうな。

ってことで、初めてだったんで満足です。

ちなみに大船鉾の曳き初めは20日に行われます。このサイトの一番下参照。
http://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season/2012/07/theme2/

カテゴリー

ルーブル美術館展&マグリット展 @京都市美術館

今日は京都へ。いつもよりちょっと早めに家を出まして、京都市美術館へ。

ルーブル美術館展とマグリット展をまとめて見てきました。

京都市美術館
京都市美術館
どっちも東京で見ていますが、マグリット展では東京で展示されてなかった「ピレネーの城」を見ておこうってことで。これはイスラエルの美術館のもので現地に行く予定が全く無いので。ちなみに上の写真でも使われているように今回のチラシなどに使われているほどの代表作です。これ見るために東京などからこっちに来る人も結構いるようで。

ルーブル美術館展は特に変わりは無いのですが、ブリューゲルをもう一回見ときたいなってことで。

マグリット展は昨日から始まったばかりなのでさほどでもなかったのですが、ルーブル展は関西で見た美術展ではトップクラスの混雑ぶり。でもなぜか目玉のフェルメールはわりと楽に見れていましたが。

ってことで、どちらも既に見ていたこともありサクッと見終わりました。

生國魂神社 いくたま夏祭 2015 宵宮

今年も生玉さんの夏祭りに行って来ました。

宵宮も本宮も枕太鼓がありますが、宵宮の方は1時間ほど早く8時台です。御神輿から見ようとすると19時台になります。ってことで動画。

今年もごっつい人出でした。

愛染まつり2015

今年も愛染まつりに行って来ました。夏の始まりを告げるお祭りです。

初日の昨日の夜が雨だったからか、今日は凄い人出。大盛況でした。

愛染まつり2015
愛染まつり2015
動画撮りました。また適当ですけど。ステージの映像ですが、ミス愛染娘コンテストでミスが決まった直後に撮っていたようです。

今年も三宝屋でベビーカステラ買いました。今年は色々食いました。200円の焼きそばとか唐揚げとか。焼きそばは作り置きしてあったのにできたてをくれたりしてなかなかのサービス。クロワッサン風たい焼きも初めて食いましたが、薄いけどちゃんとしたパイ生地でなかなかうまかったです。

京大-立教大戦 2015 @京都大学農学部グラウンド

今日は京大農学部グランドまで立教大戦を見てきました。スポンサー付きでUNDER ARMOUR CLASSIC BOWLと言う名前。

試合開始ギリギリに着いたら既にスタンド席は満席で、サイドライン際の地べたで観戦。試合開始の頃は地べたエリアにはあまり客がいませんでしたが、最終的にはかなり盛況でした。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合の方は前半の攻撃が酷かったけど後半それなりに盛り返し、取れば逆転の2ポイント失敗して敗戦。

オフェンスは最後まで主力が出ていて、ディフェンスは後半からごっそり入れ替わっていました。高槻高校の主将だったDLの選手が入ったようで、早速出場していました。

これで春は終了とのことで、開幕戦が立命戦。弱者なりの戦術駆使して頑張って欲しいもんですが、選手の成長よりそっちの方が期待薄なんだよね。普通にやって普通に負けそう。

BABYMETAL WORLD TOUR 2015 〜巨大天下一メタル武道会〜 ライブビューイング @TOHOシネマズなんば

今日はなんばでのBABYMETALのライブのライブビューイングに行ってきました。

FCでの先行1発目が外れたので、それ以降は良い場所で見れる感じがしなかったんで諦めちゃってましたが、ライブビューイングがあるってことでこれくらいは見とこうかってことで参加。

写真では途中で切れてますが、in Budokanになってました。違うがな。幕張やがな。

TOHOシネマズ なんば
TOHOシネマズ なんば
映画館では前の方で視界全体がスクリーンになった状態で見たいタイプなのですが、今回のチケットは最後列の端の方でした。ちょっと残念。

ライブについては詳しいレポあげてる人がいっぱいいそうなので割愛しますが、音は悪かったなぁ。バスドラの音とか全く聞こえなかったりしてバランスが酷かった。ライブなので音についてはもっとこだわらないとダメだと思うんだけども。

カメラワークはリアルタイムの割にはかなり整理されていて、逆にリアルタイム感に乏しかったりして。もっと生々しさが欲しかったかな。贅沢か。まぁでも遠くの方で見るよりはよかったかも。

ってことで、曲も1曲増えて16曲。1時間34分くらいで1曲多いのに前回より短かったですが、つまり休憩が少なかったと言うことですね。凄いですわ。マジでアスリートですわ。

事前に水分摂り過ぎたせいで、途中で尿意をもよおしてしまい、集中力がかなり持って行かれたのが大きなミスでした。

また映像化されるんでしょうな。

豊国神社&方広寺&京都国立博物館&伏見稲荷大社

今日は京都に行ってきました。京都国立博物館の常設展で見たい展示が今日までだったので。

まずは京博に隣接しているのに一度も行ったことなかった豊国神社と方広寺へ。

豊国神社です。奥に見えるのが国宝の唐門。全国に豊国神社はいくつかありますが、全て秀吉をまつっています。

豊国神社
豊国神社
次は方広寺。巨大な大仏があったとされ、元々京博や豊国神社も方広寺の境内でしたが、今や小さめの本堂と鐘があるだけです。
方広寺
方広寺
豊臣家滅亡のきっかけとなったと言われている梵鐘。重要文化財です。
方広寺の鐘
方広寺の鐘
ってことで、次は京都国立博物館。本館ではカルチェのプライベートイベントをやっていたようです。招待制なので何してたのか不明。
京都国立博物館 本館
京都国立博物館 本館
で、常設展では2階で蘇我蕭白の作品9点を見てきました。今日はこれが目的。見といてよかったというのはあまりなかったですが、見なかったら見なかったで気になっていたと思うのでまあよしと。

で、最後に伏見稲荷大社に寄ってきました。すっごい昔に1回だけ来たことがある気がしますが、ほとんど憶えてません。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
トリップアドバイザーの最新ランキングでは日本で一番の人気スポットだそうで、外人だらけ。千本鳥居とかは他では見られないし、お参りするだけならタダってのも魅力なんでしょうな。

千本鳥居の途中まで行って帰ってきました。

京大-近大戦 2015 @近大グラウンド

今日は長瀬の近大までアメフトの試合を見てきました。

前回から49日ぶりでかなり間隔が開いていますが、相手が見つからなかったんだろうか。

ってことで、近鉄で長瀬まで行きました。近大の中に入るのは初めて。今日は無料でした。近大は太っ腹ですな。

試合会場のグラウンドはきれいな人工芝で、小さいスタンドがいくつかあってほぼ満席でしたが、何とか座れました。

現地の写真撮るのすっかり忘れてて、その場で撮ったメンバー表の画像を載せときます。

京大-近大戦での京大のメンバー表
京大-近大戦での京大のメンバー表
このメンバー表を見て、あれっと思いました。だいぶ少ないぞと。数えたら66人しか載ってない。佐々木君とか載ってないやん。どういうこっちゃと。

で、最終的にはこのメンバー表に載っていた選手のほとんどが出場しました。出たのが確認出来なかったのが66人中2人だけ。後でrtvを見たら佐々木君がサイドラインに立っていたのでメンバー表には出れる選手だけ載せてたんでしょうな。

オフェンスは前半がほぼ主力って感じで(OLはこれで行くんだろうか)、そこからどんどん入れ替えていました。

ディフェンスは入れ替えるのがさらに早く、パント体型からのスペシャルギャンブルプレーが失敗になった後の2Qの3分16秒あたりからメンバーを半分以上入れ替え、それ以降どんどんメンバーを入れ替えていました。

試合の方は試合終盤に逆転したと思ったら終了直前にまた逆転されて敗戦。ま、選手を入れ替えまくりだったので結果はどうでもいいかな。

オフェンスはTE無しでレシーバーを3人出したI体型がメインでした。秋もこんな感じでやるんだろうか。QBは前回出ていた田中君は前より落ち着いてた感じ。3年生はいまいちで、もう一人の2年生の山本君も落ち着いていていい感じでした。

ディフェンスは控えばかりでもわりとちゃんと守れてたのが印象的でしたが、近大も控えとか出していたんでしょうかね。近大のことは全然知らないのでどうだったのかわからんのでこれで秋を占うのは不可能ですな。

ということで、試合終了後は経路を変えて八戸ノ里まで歩いて帰宅。

昔も今も、こんぴらさん。─ 金刀比羅宮のたからもの ─ @あべのハルカス美術館 

今日はあべのハルカス美術館での展観会を見てきました。

しかし、ハルカスに来ると毎回思うが、エレベータの使い方おかしいんちゃうか。全部で6機あるのに一つの階から1機しか使えないとか、1階から行けなくてわざわざ地下に降りないといかんとか。

ってことで、美術展です。金比羅さんとして親しまれている金刀比羅宮所蔵美術品の展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
メインは円山応挙の襖絵で、現地と同じ配置で展示されています。他には高橋由一の油絵がいくつか。

普段非公開の若冲の襖絵も公開されています。現地では若冲の絵が部屋全体を飾っているのですが、壁とかは持って来れませんので襖だけになります。

仏像も1体だけ、重要文化財の十一面観音が展示されていまして、平安期の作なのに彩色がかなり残ってる貴重なものです。頭の化仏が全く残っていないのが残念ですが。

ということで、若冲なんかは普段非公開なので、若冲見とかな気が済まんって人にはお奨めです。