辛國神社

ぼちぼちと藤井寺駅の方まで歩きまして、次は辛國(からくに)神社。葛井寺のすぐ近くにあります。

小さな神社ですが、境内の本殿に向かう道がちょっと長めなのでなかなかいい雰囲気があります。

辛國神社
辛國神社
茅輪くぐりがありまして、ちゃんと周り方が説明されてたので参拝客がグルグル回っていました。

古市古墳群巡り

藤井寺辺りには古市古墳群と呼ばれる古墳がたくさんありまして、そのうち少しだけ見てきました。とりあえず誉田御廟山古墳(応神天皇陵)だけ見れればいいかなと。

ってことで、応神天皇陵です。古墳の名前としては誉田御廟山古墳です。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に次ぐ大きさ。造るのに使われた土の量は大仙陵古墳以上で日本一だそうで。

誉田御廟山古墳
誉田御廟山古墳
でかい。ひたすらでかい。私の他には誰もいませんでした。世界遺産に推薦という話もあるそうですが、そうなったらここも人が増えるんだろうか。目の前に山があるだけなんだけども。

他に見た大きいのは岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)。ここは全国18番目の大きさだそうな。

岡ミサンザイ古墳
岡ミサンザイ古墳
小さい古墳もいくつか見ましたがその辺の紹介はパス。

道明寺天満宮

次は道明寺天満宮。元々道明寺と一体でしたが、道明寺の方が明治の廃仏毀釈で強制的に移転されちゃったんだそうな。

道明寺天満宮
道明寺天満宮
こっちは露店もたくさん出ていて初詣客でごった返していました。

道明寺

今日は藤井寺辺りを巡ってきました。まずは道明寺。秘仏の国宝十一面観音が三が日も開帳していると言うことで。毎月2回開帳されてるので今日来ないとダメってことはないんだけど。

道明寺
道明寺
道明は菅原道真のことだそうな。隣の道明寺天満宮に比べてこっちはわりと落ち着いていました。

内陣に入れて十一面観音のすぐ手前まで近寄れて間近で拝めたのでとてもよかったです。いつもこんな感じで見れるんだろうか。

と言うことで次行きます。

初詣

明けましておめでとうございます。ま、30日分の更新も今日やったんですが。ってことで今年も特に変わらぬスタンスで行く予定。

今日は暗くなってから初詣に行ってきました。家からぼちぼち徒歩で生玉さんへ。昼間に行くと3が日はずっと混んでるので夜なら空いてるかなと。期待通りガラガラでした。今日は雪だったってのもあったのかな。

生國魂神社
生國魂神社
生玉さんの境内には小さい神社がいくつもありまして、稲荷、天神、住吉、八幡などなど一通り揃っておりますが、初めて全部にお参りしました。

BABYMETAL APOCRYPHA-S SU-METAL聖誕祭 @豊洲PIT

ってことで、今日のメインイベント、BABYMETALのライブです。今日はファンクラブ(と言う名称ではなくWeb会員)の限定イベントで、なんとか当選していました。今日はボーカルのSU-METALの誕生日(今日で17歳)を祝う聖誕祭です。ようやく私の年齢の1/3を超えました。

会場は新豊洲にある豊洲PIT。震災復興目的として10月にできたばかりの新しいライブハウスで、2階席が無い完全オールスタンディングで3103人収容というスタンディングメインの箱では国内最大です。

で、豊洲駅からも徒歩圏なのでとりあえずららぽーとを覗いて、マクドででも時間潰そうかなと思っていたんですが、マクドが駅近くでららぽーと内にないのが判明したんでとりあえず会場へ行ってみようってことで行ってみました。ららぽーとからは海沿いを歩いて来れますんで遠回りにはなりません。ギリギリまで海沿い歩くとダメだけど。

この写真は終演後ですが。

豊洲PIT
豊洲PIT
で、17時30分開場予定で、16時15分頃着いたんですが、物販はどうなってるんかなと思ったらしゃれならんほどの行列。こんな雨の中並ぶのは無理やわってことで諦めまして、隣のフットサル場の小さなカフェの外に何とか雨をしのげて椅子に座れる場所を確保しまして、入場まで待つことにしました。雨はしのげましたが屋外だったんでかなり寒かったですが、雨だったんで湿度は高くて風も強くなかったんで何とか耐えられました。気温はどれくらいだったのかは不明。

しかし、この物販どうにかならんのかね。毎回酷いぞ。人件費掛けないでももうちょっとやりようがあると思うけど。客を待たせることに慣れすぎで神経マヒしてるんじゃないかな。

今日は転売防止のため顔認証システムでの入場で、当然入場に時間が掛かるので開場しても全然進みません。結局ちょうど真ん中くらいの番号の私が入ったのが6時を余裕で過ぎていたので、全員が入場するまで開演予定時間には間に合わなかったようです。

で、中のロッカー(外の入場前に使えるのが720個・中の入場後に使えるのが660個だそうな)が何とか空いていたんで鞄とコートを押し込みますが(容量的にはこんなもんって感じ)、物販を中でやってるのに気づきTシャツを買ったので再度ロッカーを開けて入れ直しました。300円損失ですが、メガネを変えるのを忘れてたので結局300円必要でしたんで仕方ない。今回、メガネが飛ばないようにメガネバンド用意して臨みました。

で、入場順は真ん中でしたが、柵を確保する人が多かったので柵以外はわりと選べる場所が前の方にもあったんで、とりあえず最前ブロック(柵が6列あって全部で前後に6つに別れてます)の下手端っこの方でライブが始まるのを待ちました。

客層は男性がほとんどですが(後方に女性専用エリアが用意されてましたが)、私より年上っぽい人もゴロゴロいました。ごついオヤジだらけ。

18:48分頃から今年の海外ツアーの映像が流れました(18分弱)。予想通り、映像開始時点で客がどどっと中央に押し寄せたのでそれに乗じて私も多少真ん中へ。ってことで、ステージの下手の端っこの前辺りまでは進めました。真ん中の整理番号だった割にはかなり良いポジション。

映像が終了した19:05前後にライブ開始。

映像を映していた白い幕のシルエットで始まりましたが、幕が下りたらステージが低い。この手の箱ではステージが低すぎるのでは。私は長身なのでまぁ見えましたが、見にくかった人は多かったと思います。なんでこんな低いステージにしたんだろ。フロアは全体の1/3ごとに段差があって3段になっているので2段目からはそれなりに見やすかったかもしれない。

これ以上中央のエリアでは暴れる人が多かったですが、私は柵前にいたんで比較的平穏でした。暴れてなくてもめちゃめちゃ盛り上がってましたけどね。ステージに近かったんでメンバーの表情もよくわかってよかったです。一度だけ吹っ飛んできた人にぶつかられましたが、私はでかいのでダメージは無し。

ロンドンでやった新曲を最後にやりましたが(当然日本初)、これ以外にもポップな新曲(MCないんでライブ中は新曲かカバーかもわからないんですが)も初披露したり、おねだり大作戦にもSU-METALがラッパーで登場したりってのが今回のスペシャル。

ってことでやったのが9曲で終わったのが19時52~4分くらいでライブ自体は48分ほど。めっちゃ短かったですが、聖誕祭と言うことで、いつもなら3曲くらいで必ず休憩タイム(紙芝居だったりバンドソロだったり)が入るんだけど、今日はSU-METALはちょうど真ん中辺りのバンドソロ以外は出ずっぱりだったんで今日はこれが限界かな。ずっと全力だからねぇ。いや凄いわ。若くないとできないと思います。

ライブは自由であるべきと思っている私ですが、BABYMETALはそれとは対極の位置にいる感じですけどこれくらい全力投球でめっちゃ楽しければ全然問題ありませんというかめちゃめちゃ凄い。ま、バンドの人たちはソロパートで結構自由にしてたりするしね。

あ、そうそう、今日は「紅月だー」を言ってませんでしたが、意識的だったのかな?

音ですが、PAの目の前にいたこともありかなりの爆音で、久々に寝るまで左耳の調子がおかしかったです。ここまででかいと耳が耐えられなくて音の善し悪しの判断できません。ま、ボーカルが何言ってるかわからんレベルではなかったですけど、新曲の歌詞はよくわかりませんでした。(ライブの音に関しては評判はあまりよろしくないようですが、同じアーチストの場合は担当者がずっと同じであることが多いのでハコが変わってもあまり変わらない傾向にあります。)

ってことで、私はサクッと東京駅から新幹線で帰阪。21時前の新幹線に乗れたので日付が変わる頃に帰宅できました。

ボストン美術館 ミレー展 @三菱一号館美術館

今日もライブの遠征で東京です。中3日で出費が厳しいですが行ってきました。

今日もライブはスタンディングなので体力温存で美術展は1箇所だけ。ま、他にめぼしいのがなかったんだけど。

ってことで、今日も火曜日と同じ12時30分発のJALで羽田へ。今日はラウンジでマッサージチェアで体をほぐせました。

多少遅れましたが、大きな揺れもなく羽田に着きまして、モノレール経由で東京駅へ。今日は三菱一号館美術館でのミレー展です。

ボストン美術館 ミレー展
ボストン美術館 ミレー展
展示品の大半(5点が三菱所蔵)はボストン美術館所蔵品で、ミレーは25点ほど。全部で64点で、ミレー以外にもバルビゾン派の絵を多く展示。

ミレー以外もいい絵が多くとてもよかったです。ライブ前に荷物増えるんで悩みましたが、図録買いました。

ってことで会場方向へ向かいます。

BONNIE PINK TOUR 2014 FINAL “Still 19” @TSUTAYA O-EAST

(ライブレポはこっちの方が詳細わかってお奨めです。)

ってことで、汐留から渋谷に着きましたが、今日は体力温存で美術展1個しか見ずにしばらく渋谷で休憩。セガフレドで1時間ほど過ごしました。セガフレドは大阪にないんだよねぇ。

で、開場ギリギリに現地に着きました。O-Eastです。久々だな。

渋谷O-East
渋谷O-East
整理番号が150番台であまりよくなかったこともあり、2つめの柵の中央ちょっと右寄りを確保。

ソールドアウトしてなっかたし、抽選で数十人招待とかもやっていたので埋まるんかいやとちょっと心配しましたが、ほぼ埋まっていました。男性比率はかなり高かったと思います。

で、7分押しくらいでBONNIE登場。衣装の下はグリーンのパンツで、白いヒールの高い靴を履いていました。シャツの柄はツアー中のパンツの林檎柄と一緒だったのかな?

体重の変動が激しそうな人ですが、いつもはツアー前には絞ってくることがほとんどですが、今日は二の腕がたぷたぷでした。

てことでコピペしたセットリスト。

01. LOVE IS BUBBLE
02. PLAY & PAUSE
03. Busy-Busy-Bee
04. Take Me In
05. スキKILLER
06. Maze Of Love
07. Only For Him
08. Fish
09. I Saw Mommy Kissing Santa Claus(カバー)
10. CHAIN
11. Tonight, the Night
12. Private Laughter
13. One Last Time
14. Call My Name
15. Heaven’s Kitchen
16. 流れ星
-encore-
17. The Christmas Song(カバー)
18. 1・2・3
19. Communication

2時間12分くらいだったかな。19曲では長い方ですが、長めの曲も多かったし、MCでだらだら喋ってたわけではなかったです。でもMCは最近ずっと「これからも頑張るから応援してね」ばっかりですな。

Take Me Inはちょっとびっくりしました。やりたくないんだろうなとずっと思っていたので。

Maze Of Loveはルーレットの選択肢に入っていませんでしたが、今回のために取っておいたんでしょうな。MCでもちょっと言ってましたが、曲が長いってのもあったようで。

ツアー中とは8曲かぶっていますが、盛り上がる曲をピックアップしたという感じ。これくらいならまぁ納得。

で、パフォーマンスは非常によかったです。ここ数年では出色の出来。このレベルだと人にもお奨めできる。

やはり久々のスタンディングで客がかなり盛り上がったのがよかったんでしょう。客に乗せられないとここまでのパフォーマンスが出せないんですよね。このレベルを盛り上がらない客の前でもできてそれで客に火を付けるってことができれば文句なしなんだけどもまだまだですかね。

今日は日帰りは諦めていたので久々に道玄坂の天狗で飲みました。

翌日早朝の羽田発だったので蒲田のカプセルを予約してあったんだけど(会社の福利厚生で自己負担200円)、品川に着いたら京浜東北線が止まってて運転再開したばっかりで、蒲田までぎゅうぎゅう詰め。疲れました。

翌日は5時起き。飛行機の出発が遅れたおかげで伊丹からのバスが1本遅いのになってしまって余裕が全然ないタイミングで家に着いて慌てて支度したらスーツの上着を着ていませんでした。コートの下がワイシャツ。家に引き返す時間がなかったのでそのまま出社。

ジョルジョ・デ・キリコ展 @汐留パナソニックミュージアム

今日は会社を休みまして、ライブの遠征で東京です。

12:30発の羽田行きに乗りまして、多少揺れましたが特に問題無く到着。

雨の中、浜松町から汐留まで歩きまして、汐留パナソニックミュージアムへ。キリコ展です。

キリコ展
キリコ展
展示されているのは全てキリコの作品ですが、かなり長生きした人なので、晩年の作品も多く、一番馴染みのある初期の形而上絵画がほとんどなかったんが残念。展示されてる形而上絵画のほとんどは晩年に描き直したものです。

でも見たことないタイプの作品も多くあってなかなかおもしろかったです。これだけまとめて見る機会もあまりないだろうし。

ってことで、渋谷に向かいます。