三井寺 宗祖・智証大師生誕1200年慶讃大法会

で、次は三井寺(正式には園城寺(おんじょうじ))です。博物館の隣なので歩いてすぐです。

智証大師生誕1200年ってことで、いろいろ特別公開が行われてましたんで行ってきました。

三井寺 大門
三井寺 大門
見た順番ですが、

  • 国宝 光浄院客殿の公開(23日まで)
  • 本堂
  • 唐院大師堂での国宝・智証大師坐像(中尊大師と御骨大師の両方)、黄不動尊の立像の公開(23日まで)
  • 国宝 勧学院客殿の公開(23日まで)
  • 収蔵庫(10月にオープンしたばかり)
  • 観音堂 如意輪観音坐像開帳(24日まで)
  • 井浦新写真展「三井寺鑽仰」@観音堂(24日まで)

展覧会のチケット見せるとトータル150円ほど安くなったかと。しかし、24日は休日なのに23日までなのが多いのなんででしょうな。

智証大師坐像って2体あって二つとも国宝だったのね。古い方は知らなかったわ。

収蔵庫は小さくて、勧学院客殿の障壁画の展示だけで目一杯って感じで、仏像などの展示は2体ほどしかなかったです。そのうち1体は微妙寺にあった十一面観音。四頭身くらいのでわりと有名です。

井浦新の写真展は如意輪観音の開帳のついでに見られるサクッと見てしまえる点数ですが、思いの外良かったです。松明の火が龍みたいに見える写真がかなり印象的でした。レタッチしたわけじゃないよね?

ってことで、大津絵美術館には一度行っときたいなぁと思いつつ三井寺を後にしました。

三井寺 仏像の美 @大津市歴史博物館

今日は朝から三井寺に行ってきました。朝と言っても家出たのは10時40分くらいですが。

雨だったのですが、ペットのジュース買っている間に傘の取っ手の部分がどこかに転がっていってしまいまして、周囲に落ちてるはずなのに見つからず。かなりショック。買ったばっかりなのに。

大阪駅では偶然にも湖西線直通の新快速に乗れたので京都で乗り換えることなく大津京に到着。

三井寺の前にお隣の大津市歴史博物館へ。三井寺の仏像の展覧会です。大津京からは結構近いです。

大津市歴史博物館
大津市歴史博物館
三井寺所有の仏像仏画の展覧会です。三井寺には本堂の奥にそれなりの数の仏像が安置されていますが、それだけでなく古い仏像が大量にあるので単独の展覧会が普通に実現できます。

国宝の五部心観(オリジナルじゃない方だけど国宝)が展示されてます。わりと長めに展示されてます。
オリジナル方の国宝をコピーした全体も展示されてます。

中世の脱活乾漆の釈迦如来がありました。中世の脱活乾漆は非常に珍しいそうな。

全てに解説が付いているのでじっくり見てると結構な時間が掛かりますが、時間がなかったので1時間ほどで退散。

展覧会とは関係ないけど、常設展の落書きみたいな仏画が何枚かあっておもしろかったです。これが大津絵なのかな?

京大-立命戦 2014 @キンチョウスタジアム

ってことで、キンチョウスタジアムにやってきました。今回はメインスタンド側でしたので、余裕でど真ん中最上方を確保。
これまた写真が変ですが。

キンチョウスタジアム
キンチョウスタジアム
去年のような番狂わせもなく、ミスしまくりで完敗。これだけオフェンスが酷いと入れ替え戦も安心できないなぁ。

四天王寺 秋季名宝展

今日はアメフト観戦でしたが、その前に四天王寺の宝物館へ寄ってきました。

四天王寺宝物館
四天王寺宝物館
(デジカメの感度変更するの忘れてて変ですが)

先日ニュースになっていた、豊臣秀吉の寄進品と思われる高台寺蒔絵の漆器を見てきました。必見と言うほどのもんではありませんけど。

他には国宝の懸守(2点)と四天王寺縁起が展示されてました。

この記事が公開される頃にはこの秋季名宝展は終了してます。

BONNIE PINK TOUR 2014 ”Almost 20” @なんばHatch

(ある程度詳細なレポは初日のを見てください。結構加筆修正しています。)

今日はBONNIEの大阪でのライブです。いつも通りに仕事を終えてから向かったので到着したのが開演予定の19時の10分ちょっと前くらい。

なんばHatch
なんばHatch
今日も左ブロック(3列目)でしたがそれなりに内側でした。今日も売り切れてませんでしたが、2階席には客が半分くらいいたと思います。

ってことで、今日は5分押しくらいでメンバー登場。衣装は同じ。

セットリストは企画部分以外は同じで、企画部分はScarecrow背中でした。結局聴きたい2曲が残ってしまった形ですが、東京の最終日でもこの企画やるんだっけ?

企画以外のセットリストは変わっていませんが、演奏など多少変化がありまして、気づいたところではOnly for Himの後半の演奏が激しいめになってたり。Call My NameでBONNIEが何度もCall My Name!と客を煽ったりしていました。

BONNIEのパフォーマンスは東京よりもよかったと思います。

ってことで、今日は1時間55分ほどで終了。

ライブ後はBONNIE仲間と5人で会場前のRiver Cafeでオフ会&仲間の誕生祝いをしました。

BONNIE PINK TOUR 2014 ”Almost 20” @Zepp DiverCity 2日目

(ある程度詳細なレポは昨日のを見てください。)

ってことで今日のメインイベントBONNIEのライブです。今日で「歌う生BONNIE」180回目。

朝から博物館美術館を4つハシゴしてヘロヘロの状態で現地到着。新橋からBONNIE仲間と偶然合流。ま、同じ場所に向かってるんだから凄い偶然ってわけでもないですが。

昨日はBABYMETALのワールドツアーTシャツをこっそり着るという暴挙(実際はシャツの中なので外からは見えませんが)に出てしまいましたが、今日はHeaven’s Kitchen tour Tシャツを着ていきました。もう17年前なのでビンテージモノですな。当然他には誰もいません。

Zepp DiverCity
Zepp DiverCity
(写ってるのは私じゃありません。これしか撮れてなかったので。)

今日は昨日より更に椅子が少なかったらしいですが私は未確認。今日の座席は更に端っこでほんとの端っこでした。

今日は2分押しくらいで始まりました。で、当然ながら(と書くのが悲しいですが)セットリストは企画部分以外は同じでした。

企画部分の抽選ですが、最悪なことに昨日と全く同じ2曲。こればかりは演者には責任は全く無いですが愕然としました。確率1/15やがな。どんだけ引き弱いねんと。

この時点で仙台のチケット買おうかと思いましたが、ギターの八ッ橋さんが「昨日と同じですよね」とぼそっと言ったのがきっかけで追加でScarecrowをやってくれました。よかった。ま、個人的には3曲よりも昨日と全くかぶらない2曲の方が嬉しかったわけですけれど。

しかし、狙いやすいのかもしれない。Curious Baby狙いばっかりされちゃうと偏っちゃうかもねぇ。

と言うことでとりあえず今日の分も書いときます。

  1. Is This Love?
  2. 再生
  3. Busy-Busy-Bee
  4. Rise and Shine
  5. スキKILLER
  6. Evil and Flowers
  7. Building a Castle
  8. Only For Him
  9. オレンジ
  10. Curious Baby
  11. Scarecrow
  12. Grow
  13. Home Sweet Home
  14. Fish
  15. Call My Name
  16. Heaven’s Kitchen
  17. Private Laughter
    -encore-
  18. Tonight, the Night
  19. Last Kiss

1曲増えたりなんやかんやで今日は2時間をちょっと超えました。

ライブ後はフードコートで晩飯でも食おうかなと思いましたが、特に食いたいモノがなかったのでカフェでコーヒー飲んでだべってから羽田の関空行き最終便で帰阪。結局自宅の近所の松屋で晩飯食いました。

名画を切り、名器を継ぐ @根津美術館

次はヨドバシにちょっと寄って買い物して、近くの伊勢ろくで親子丼食ってから表参道に移動しまして根津美術館へ。

根津美術館
根津美術館
ちょっと変わった趣向の展覧会で、断簡や「xx切」など元々あったものがら切り取られたようなものをテーマにしたものと修理された茶碗みたいなのがテーマの2つのテーマの展覧会となっています。この記事が公開される頃にはもう終わっちゃってるんですけれど。

で、目玉というのはないんですが、鳥獣戯画の断簡が展示されてます。鳥獣戯画は今京博で展示されているのが完全品ではなく、一部が散逸しています。で、そのうちの一つが展示されてます。個人蔵なんだそうな。どういう人なんだ?

展示期間の前半にはMIHO MUSEUMが持っている鳥獣戯画の断簡が展示されていたそうな。見たかったな。

あと、東博で展示されていた地獄草紙の断簡も展示されていました。

と言うことでなかなかおもしろかったです。

国立西洋美術館 常設展

次は国立西洋美術館へ。特別展もやってますが、常設展だけ見てきました。見たい絵がいくつか展示されてるのがわかったので。

常設展もちょろちょろ入れ替えてるんですよね。クールベのキツネの絵なんかは今日は展示されてませんでしたし、エルグレコの「十字架のキリスト」はエルグレコ展では見ていましたが、ここでは初めて見ました。ここには何度も来てるんだけどなぁ。

見ときたかった絵のうちモローの絵を貼っときます。モロー大好きです。

モロー 牢獄のサロメ
モロー 牢獄のサロメ
モロー ピエタ
モロー ピエタ
ってことで、次行きます。

ウフィツィ美術館展 @東京都美術館

次はお向かいの東京都美術館でのウフィツィ美術館展です。

ウフィツィ美術館展
ウフィツィ美術館展
ウフィツィ美術館は中世の宗教画がほとんどなので、そういう展覧会です。上の写真にもあるようにボッティチェリの絵がそれなりに来ていますが、春やらビーナスの誕生やらはさすがに持って来れていません。

宗教画ばっかりですが、当時の有名な画家の作品が多いのでなかなかよかったです。今日はハードスケジュールなのでじっくりとは見ませんでしたけど。

日本国宝展 @東京国立博物館

9時半頃ちょっと前に東京国立博物館に到着。開門時間直前でしたが、既に入場が始まってました。大行列でした。

一瞬本館先に行ってからにしようかなと思いましたが、列が余計に伸びてたらどうしようもなくなるので並ぶことにしました。ってことで10時ちょっと前に入場。

日本国宝展
日本国宝展
入ってすぐの所に玉虫厨子が展示してありますが、玉虫の羽根がはっきりわかるところは2箇所ほどしかなく(よく見ると残ってるところは他にも結構ありますが)、それがどこにあるかの説明は全く無いので気づかない人がほとんどです。で、私はそれを知っているのに1箇所しかわかりませんでしたが。わかった1箇所については見に来ていた親子連れのちびさん達に教えてあげたりしました。

正倉院宝物の鳥毛立女屏風は正倉院展で展示されている残りの2枚がこちらで展示されているので今回コンプリートできました。

仏教系の展示物など見たことのあるものがかなり多かったですが、地獄草紙や餓鬼草紙が見れたのがよかったな。

で、本館を一通り見て次へ向かいます。