生國魂神社 初詣 2012

改めて初詣に行ってきました。と言っても近場の生國魂神社(いくくにたまじんじゃ:いくたまさん)にしました。

ちなみに今田耕司の実家のお寺の近くです。そのお寺がどの辺かはよく知らないんだけど(調べてみたら道善寺って寺で、ほんとにすぐそばらしい)。

かなりの行列ができていて結構待ちました。厚着で来て良かった。

生國魂神社
生國魂神社
行きは地下鉄で一駅乗りましたが、帰りは買い物しながら徒歩で帰宅。

永観堂

最後は永観堂。寄るつもりは無かったんだけど、前を通った時点でまだ入れたので入ることにしました。

紅葉に命かけてる永観堂ですのでいまいちと言いながらもいい感じで色づいてました。

楓の赤と銀杏の落ち葉の黄色のコントラストが美しい場所がありました。

永観堂境内
永観堂境内
ってことで、サクッと終了。拝観料と交通費以外に使った金は帰りに三条京阪構内のコンビニで八ッ橋入り三笠(どら焼き)を買っただけ。

一応紅葉は十分楽しめましたです。

安楽寺

次は安楽寺へ。

安楽寺
安楽寺
30分ごとに、10分ほど説明していただけるという話だったんだけど、気分が乗らなくてパスしちゃいました。拝観料500円無駄遣いって感じになっちゃいましたが自業自得。

真如堂

で、次は今回の主目的地の真如堂。

真如堂三重塔
真如堂三重塔
なかなかいい感じに色づいた楓がありました。ま、今年は全般的にいまいちだけどね。

ここは京都に住んでたときは家からめっちゃ近所でしたが、卒業間際に軽く覗いただけでした。ってことでまともに中まで見たのは初めて。

庭なども拝観させてもらい、次へ。

南禅寺

月曜はまともに紅葉を見れなかったので雨も上がったことだしってことで京都へ行ってきました。

気楽に行ける場所ってことでまずは南禅寺へ。

こんな感じでいい感じの紅葉も見れましたが、一面紅葉って感じではありません。

南禅寺三門
南禅寺三門
ってことで長居せずに次へ行きました。

大神神社

今日の最後は大神(おおみわ)神社へ。桜井駅からのバスが行ったばっかりだったので面倒なのタクで行きました。

ってことで、巨大な鳥居はタクで通過。

大神神社
大神神社
日本最古の神社と言われています。最近は最強のパワースポットとして有名でして、平日なのにそれなりに人がいました。パワースポットがどうとかは全く興味は無いんだけど、空気が神聖な感じはしたな。

上の写真は拝殿で、うしろの三輪山そのものがご神体で本殿はありません。

帰りはタクじゃなくて三輪駅からJRで桜井駅に戻りました。桜井駅からは自宅まで近鉄の急行1本。

ってことで、紅葉が残念だった以外は目的達成。満足です。

安倍文殊院

聖林寺から歩いて安倍文殊院に来ました。

拝観料がはほぼ全ての電子マネーで払えます。お寺とは思えません。私はQuickPayで払いました。

安倍文殊院
安倍文殊院
快慶作の日本一大きい文殊菩薩像が有名です。

団体客じゃない個人客はもれなく抹茶がいただけまして、餡入りの落雁と一緒にいただきました。おいしかったです。こう言うちゃんとした抹茶をいただくのはもしかしたら初めてかも。姉貴が入れた抹茶は大昔に飲んだことあるけど。

ってことで、パンジーで来年の干支の竜の絵を描いてあるエリアがあったりして、経営努力してはるなぁと言う印象の強いお寺さんでした。この時期は談山神社のついでに来てもらおうと頑張ってはるって感じかな。談山神社はこの時期だけ人がめっちゃ多いという特殊な場所だし。

聖林寺

次は談山神社からの帰りのバスを途中で降りて聖林寺(しょうりんじ)へ。

聖林寺
聖林寺
ここは前回談山神社に来たときに寄れなかったところで、ようやく来れました。

国宝の十一面観音が超有名な落ち着いた感じの小さなお寺です。

ってことで次。

談山神社

土日東京だったので今日は休みをもらいまして、家でゆっくりしようかなと思ったりもしたけど、紅葉でも見に行こうかなと言うことで奈良へ行ってきました。紅葉で有名な談山神社へ。

この時期は臨時のバスが出ているんで行きやすいです。電車が着いてから早めに並んだので座れました。平日なのに満員でした。

ってことで、25分ほどで到着。

談山神社十三重塔
談山神社十三重塔
途中の景色で悪い予感がしてたんだけど、紅葉はいまいちというか全然ダメでした。上の写真のアングルが何とか様になる感じで、他はもう全然。

ま、行く前に覚悟はしてたんでまあいいか。ここだけが目的だったらかなり落胆したかも知れないけど。

金を全く落とさないのは心苦しいので焼き餅とこんにゃくと「めはり寿司」をそれぞれ別の店で買いました。

ってことで、次行きます。