若冲水墨画の世界@承天閣美術館

今日は京都の相国寺(しょうこくじ)の承天閣(じょうてんかく)美術館へ行ってきました。

伊藤若冲の鹿苑寺(金閣寺)大書院の障壁画の全部展示がメインです。

まずは相国寺を拝観。

相国寺
相国寺
で、境内にある承天閣美術館へ。
承天閣美術館
承天閣美術館
思った以上に広くて結構見応えありました。障壁画以外にも若冲の絵が多く展示されてましたなかなか良かったです。

歌川国芳展(前期)@大阪市立美術館

今日は天王寺公園内の大阪市立美術館での歌川国芳展へ行ってきました。

今回の展覧会は前期後期で9割方展示が入れ替えられるということで、これは両方見とかねばってことで前期が8日までだったんで慌てて見てきました。

歌川国芳展@大阪市立美術館
歌川国芳展@大阪市立美術館
歌川国芳展
歌川国芳展
北斎もだけど、こういうユーモアのある人は大好きです。

丸ごと国芳ってことで、2時間たっぷり掛かりました。お腹いっぱいです。図録買いました。ちょっと嬉しい。

巡回するので(年末に東京にも)興味ある人は前後期両方見ましょう。

大阪駅ノースゲートビルディング

帰りに昨日正式オープンした大阪駅のノースゲートビルディングを覗いてきました。

昨日は凄い人出だったそうですが、今日は1階の入口はやっぱり混んでいました。

ノースゲートビルの入場待ち行列
ノースゲートビルの入場待ち行列
私はここを避けて上の入口から入りました、そっちは大した行列にはなってなかったです。

感想は「でかい。」以外の何物でも無いですな。

向かいの大丸もようやく駅近の存在感が出てきましたな。今までは素通りされるような感じだったし。

太陽の塔 黄金の顔展@Expo’70パビリオン

今日は万博公園へ。

太陽の塔
太陽の塔
何しに行ったかと言いますと、Expo’70パビリオンでの太陽の塔の黄金の顔展を見てきました。

会場はExpo’70パビリオンです。

Expo'70パビリオン
Expo'70パビリオン
ここは大阪万博で太陽の塔を除いて唯一残されたパビリオンです。当時は鉄鋼館でした。長らく放置状態でしたが、万博記念館として去年3月にオープンしたそうな。本来は別の展示をする予定だったと思うけど。

太陽の塔 黄金の顔展
太陽の塔 黄金の顔展
これが展示されていた黄金の顔です。顔は全部で4つあるんで、単に顔と言っても通じません。地下の1個は行方不明らしいです。
太陽の塔の黄金の顔
太陽の塔の黄金の顔
現在の黄金の顔は修復時に全て張り替えられたそうで、写真のこれが開催当時のオリジナルだそうな。で、組み立て直して展示されていました。

拡大するとかなりくたびれていることがわかります。

太陽の塔 黄金の顔の一部
太陽の塔 黄金の顔の一部
ま、鉄板組み直しただけなので、これだけのためにわざわざ見に来るほどのもんでもなかったかなって感じですが、万博の展示の方が非常に懐かしくて良かったです。ちなみに写真は撮り放題。

レンブラント光の探求/闇の誘惑@国立西洋美術館

で、次は国立西洋美術館のレンブラント展へ。

レンブラント 光の探求/闇の誘惑
レンブラント 光の探求/闇の誘惑
絵画は少なくて、大半が版画でした。多少不評だったようですが、いつもの双眼鏡を持って行っていた私は結構楽しめました。めっちゃ細かいので少なくとも単眼鏡は必須でしたでしょう。

常設展示室のミニ企画ではフランドル版画も展示されていて、ブリューゲル原画の版画も見れました。

ってことで、常設展まで見るとめっちゃ時間が掛かりこれで今日はタイムアップ。空港へ向かいました。

生誕100年岡本太郎展@東京国立近代美術館

次は竹橋まで行きまして、岡本太郎展を見てきました。

生誕100年岡本太郎展
生誕100年岡本太郎展
外にあるガチャガチャが大行列で、最初入場制限かと思ってしまった。出てきたら既に売り切れていました。

座ることを拒否する椅子に座ってきました。思ったより普通に座れましたです。

フェルメール「地理学者」とオランダ・フランドル絵画展@Bunkamura

いつものように西武新宿のセガフレドで朝飯のパニーニをいただきました。店の女の子がめっちゃ可愛かったです。

で、西口のチケット屋で今日見に行く分のチケットで買える分だけ買いまして、渋谷に向かいました。

で、Bunkamuraでのフェルメール展を。目玉は「地理学者」だけなのですが、他の絵もなかなかいいのがありました。

写真撮り忘れたので以上。

坂本美雨ライブ

今回、東京に1泊しました。目的は美術展巡り(エントリは後日更新予定)。元々GWか前後に東京へ美術展巡りに行こうと思っていたんやけど、BONNIEの出るライブもあるってことで今日明日にしました。ってことで、ついでです。

で、誰のライブかって言うと、坂本美雨のライブでした。坂本龍一&矢野顕子の娘さんね。ライブのタイトルは「坂本美雨 presents DIRECT MIUsical Vol.4」だそうな。元々4/1の予定が震災で延期になっていたそうな。

南青山CAY
南青山CAY
4時開場5時開演ってことで、整理番号が110番でいまいちだったんでどうしようかなと思いつつも椅子が出るってことで入場順に入ることにしました。

ってことで無事椅子ゲット。8~9割方は座れていたようだけど、ギリギリだとヤバかったようなのでよかったな。美術展2箇所見た後だったんで立ってたら死んでいた。

そういえば、ここCAY(カイ)に来るの14年ぶりだ。追っかけ始めたばっかりの頃だったな。日記の中身も恥ずかしいわ。

ちなみに当時の写真はここにあったりします。壁の落書きはBONNIEのだけじゃなく完璧に無くなってきれいになっていました。

メシ食いながらライブが見れる形式で、マッサージのコーナーまで用意されていましたが、ほんとに使う人いたんだろうか。

今回もチャリティーが絡んでいまして、避難地域に置き去りにされている動物たちを救おうってのがメインだそうです。

ライブは5時10分頃に始まって7時40分頃までやっていました。アンコールの拍手の合間に引っ込んでる時間もほとんど無かったので正味2時間半。

バンドはピアノ、ドラム、ベースの3人。ベースは鈴木正人でした。

セットリストはBONNIEが絡んだところだけ。BONNIEは中盤早い目に登場。

まずは一人で3曲。
・Heaven’s Kitchen
・Thinking of You
・The Sun Will Rise Again

で、坂本美雨と二人で
・Heal the world (Michael Jacksonの曲)

アンコールでも登場しまして
・You are my sunshine (アメリカのスタンダード曲)
をジャズ風に。

ってことで、2時間半だったけど、坂本美雨がかなり喋る人で、トークの時間が長かったです。BONNIEとも結構喋ってたし。すっごい緩い感じで自然体でよかったです。TMネットワークが大好きで親に隠れて聴いていたという話がおかしかった。

シュールレアリスム展@国立新美術館

今日明日と東京です。目的は美術展巡り。

ってことで、羽田からモノレールで浜松町へ。さらに有楽町から千代田線に乗り換え乃木坂へ行き国立新美術館へ。「シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―」を見てきました。

シュルレアリスム展
シュルレアリスム展
さらっと見てしまいました。キリコの絵が思ったより少なかったな。