オペラ座の前から来たときと同じロワシーバスで空港へ。
- Google Mapで写真の場所へ→ 49° 0′ 32.453″ N 2° 33′ 1.049″ E
ってことで、シャルル・ド・ゴール空港です。新しいターミナルです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 49° 0′ 15.437″ N 2° 34′ 29.783″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
オペラ座の前から来たときと同じロワシーバスで空港へ。
ってことで、シャルル・ド・ゴール空港です。新しいターミナルです。
次は近くのケ・ブランリー美術館へ。これも前回行けなかったので。今日行った場所は全部ミュージアムパスが使えます。
エッフェル塔の下を通ります。ここはスルー。今日もめっちゃ並んでいました。
後は買い物ってことで、ピラミッド駅近くのMONOPRIXというスーパーでお菓子類を買いました。空港で買うよりよっぽど安いしねぇ。
Mere PoulardとFauchonのクッキー類がメイン。あと、ネタでどぎつい色のパッケージのお菓子も買ってみたんだけど、ハイチュウみたいで普通においしかったです。
土産買うついでに昼飯買いました。野菜とキノコと鶏肉と米が入ってます。マズかったです。
続く。
次は前回行けなかったギメ美術館へ。ルーブルの東洋美術部門を移管して作ったものだっけか。
今日は出発日なのだけど、夜の便なのでまだまだ行けます。ってことでチェックアウトしてから荷物をタダで預かってくれるJCBプラザに行き、そこからルーブルへ。ルーブルはでかいので見足りない絵もそれなりにあるのよね。
まずは見たかったヒエロニムス・ボスの絵を。なかなか見つからないので歩いていた美術館のお姉さんに聞いたんだけどわからず、しゃあない探すかと思ったら他の人に聞いてくれて教えてもらいました。
以下の3枚の絵はほぼ同時刻に撮影しています。
夜間開館時間帯は係員の目が行き届かないので入れなくしてしまう狭い部屋がいくつかあるんで注意が必要です。そういう狭い部屋にひっそりとベラスケスの絵があったりします。
昨日帰ってきたのが11時廻ってて、寝たのも12時は余裕で廻っていたと思うけど、5時に勝手に目覚めたので起床。
早起きしとく方が時差ボケ対策にはよいだろう。
ってことで、帰国前はこれが最後の更新かな。空港でネットに繋ぐのが有料だったら面倒なので繋がない予定なので。
ってことで今日も箇条書き。日記全体は後日大幅アップデート予定(このエントリーもうまく残せるようにする予定)。
・マドレーヌ教会見学
・カルティエ現代美術財団 ビートたけし展
・オペラ座見学
・パレロイヤルをぶらっと
・ジベルニー見学ツアー参加
・パサージュをいくつか通過。
・オルセー見学。工事で規模縮小。晩鐘無いわ笛を吹く少年無いわ。ま、工事中だからしゃあいなし、大量に日本に来てるのは知ってるけどね。
・晩飯はムール貝をどっさりと。
晩飯はあっちこっちで広告を見かけたムール貝を食わしてくれるLeon de Bruxellesって店にしました。
一番高い24.1ユーロのセットを頼みました。
最後に夜間開館中のオルセーへ。
駅を改装した部分はそのままなんだけど、ビルになっている印象派を多く展示していた部分が工事中で見れる範囲が狭いってことで遅めでも余裕でしょうって感じで。
前回は撮影可だったんだけど、今回は全面的に撮影不可になっていました。ってことで、帰り際に撮った外観だけ。
パリにはパサージュというものがあるってのを前回は全く知らなかったので今回いくつか歩いてみた。
アーケード商店街みたいなもんなんで特にどうってこともないので通り過ぎただけだけど。ジベルニーに行く前といった後に合計3箇所ほど。
14時出発のジベルニーのモネの家に行く現地ツアーに申し込んでいたのでちょっと前に行ったらいっぱいで座ることも出来なかったんで、併設しているクレカのサービスカウンターに行ったらペットの水くれた。ちょっと嬉しい。
14時に予定通り出発。客の総数は20人台だったかな。ってことでバスも一人がけでゆったり行けました。
こんな感じでバスは走っていきました。
ってことで1時間20分ほどで到着。
睡蓮が咲いていました。
実は、この近くに印象派美術館ってのがあって、庭が綺麗で中を歩いて帰りました。ちょっと前までアメリカンミュージアムという名前だったのが経営者が変わって新しくしたらしい。
で、ツアコンのおじさんは興味を持たれると困るからか出来るだけ興味を持たれないように話を持っていってました。目の前に印象派美術館と書いてあるのにずっとアメリカンミュージアムって言ってたし。私は事前に調べていて、大して興味がない展覧会だったのでまあええかって感じだったんだけど、正直に言わないと不信感持たれるだけだと思うけどねぇ。
ってことで、7時頃帰還。