江戸絵画の華 若冲と江戸絵画 @出光美術館

今日は有休もらってライブで東京遠征です。ライブを見ようかどうかもちょっと迷いましたが見たい展覧会もあったので来ることにしました。

11時半伊丹発の便に乗ったのですが、雪でした。雪の中の離陸は過去に記憶にありません。あったかも知れないけど。東京湾手前くらいまで窓の景色はずっと真っ白でした。

ライブは夜なのでまずは展覧会です。最近の展覧会は時間予約制のところが多いのですが、行列を覚悟する必要がないので計算できるのはメリットと言えばメリットなんだけど、遠征組は時間の調整が不便。飛行機だと遅延の可能性があるので余裕を持って展覧会の予約をせんといかんので。一応ゴールドカード持ちなので羽田のカードラウンジが到着時にも使えるのでカードラウンジ(パワーラウンジって名前)でちょっと過ごしてから向かいました。

出光美術館です。帝国劇場のビルにあります。

出光美術館
出光美術館
帝国劇場のビルって国際ビルと一つのビルなんだけど、帝国劇場部分だけ帝劇ビルとなっております。建て替え予定らしいので美術館も一緒に更新されることになります。

展覧会ですが、世界的な若冲コレクションとして有名なプライスコレクションの一部を2019年に出光美術館が引き受けたのでそのお披露目となります。もっと早く開かれる予定でしたがコロナ禍でようやく開催。

ってことで、若冲以外のプライスコレクションはあまり見てなかった気がするので見れてよかったかな。しかしもっとまとめて見せて欲しい。

では次。

御幸戎祭り 宵戎 2023 御幸戎神社(御幸森天神宮)

引き続き徒歩で御幸森天神宮へ。

御幸戎神社
御幸戎神社
えべっさんもいました。
御幸森天神宮
御幸森天神宮

ここはコリアタウンの入口にあるのですが、横のコリアタウンの通りはめちゃめちゃ人多いのにほとんどの客は神社をスルーしてしまって神社は大して賑わってません。神社周辺は御幸戎ののぼりだらけなんだけど、アピールの仕方が悪いんじゃないかな。

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 宵戎 2023

今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。

まずは玉造戎。今回もウォーキングを兼ねて徒歩で。

玉造戎神社
玉造戎神社

玉造戎の十日戎
玉造戎の十日戎
今年は多少出店もありました。

今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。

では次。

初詣 大念佛寺&杭全神社 2023

今年も墓参りついでに大念佛寺と杭全神社にお参りしてきました。

まずは大念佛寺。

大念佛寺
大念佛寺
大念佛寺は今年から来年にかけて修復工事に入るので来年はこの状態の写真は撮れませんな。屋根の銅の瓦の葺き替えだけのようなので1年ちょっとらしいですが。

杭全神社に寄る前に亀乃饅頭を買いに行きました。福本商店は元日2日は営業してるので今年は買えましたが、亀乃饅頭は最後の1個でした。お参りの後だと買えなかったと思うのでラッキーだったと言うべきか。1個だけ買うのもアレなので他の和菓子も買いました。

去年は3日に来て今年は2日に来たので同条件ではありませんが、杭全神社は去年よりだいぶ人出が多かったです。お参りするのに並ぶ必要があるのかもと一瞬思いましたが、ほぼ並んでませんでした。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿

田村堂でお祓いしてもらいました。お堂の前でささっとなので無料。

杭全神社 田村堂
杭全神社 田村堂
田村堂は廃仏毀釈の前までは仏教のお堂だったので瓦屋根です。

ゆるキャラのくまたんもいました。

くまたん
くまたん
絵馬もこんな感じ。
杭全神社 絵馬
杭全神社 絵馬
ってことで初詣は他は行く予定無し。

初詣 石切劔箭神社 2023

石切神社(石切劔箭神社 いしきりつるぎやじんじゃ)にやってきました。近鉄奈良線の石切駅よりはけいはんな線(地下鉄中央線直通)の新石切駅からの方がだいぶ近いし正面から入れるのですが、昔からの商店街とかの雰囲気が楽しめるのは石切駅からです。

ここに来るのはたぶん2回目で、前回いつ来たかわからないですけどたぶん40年以上前だと思いますが、ここの商店街がかなり凄くて、昭和から時が止まってる感じ。

石切参道商店街
石切参道商店街
前回の記憶と比べると時代とともにだいぶ薄まってる感じはしますけど。

当時はもっと強烈な広告看板とかがあったと記憶してます。石切さんは病気平癒の神様ですけど、「でんぼ(できもの)の神様」と呼ばれていて痔もそのうちなので、いぼ痔治療の強烈な広告看板の記憶があります。

しかし、石切駅からは結構歩くので店の数も結構多いのですけど、初詣のこの時期はまあいいとして普段やっていけてるのですかね。

ってことで神社に着いたら凄い人出で。病気平癒の神社なのでコロナ禍なので余計なのでしょうか。結局25分弱並びました。

石切劔箭神社
石切劔箭神社
ここの本殿は拝殿と繋がってます。私は本殿裏の方でもお参りしときました。誰もお参りしてなかったですけど。

ってことでまた東石切公園に寄ってから石切駅から近鉄で帰宅。

東石切公園

今日は石切神社にも行くことにしまして、電車だと二駅ですが、ぼちぼち歩いて行くことにしました。

この辺りは生駒山地の斜面なので大阪平野が見渡せる場所がちょこちょこあります。

途中、見晴らしのいい感じの公園があったので寄りました。近鉄の石切駅から石切神社に向かう道からはちょっと外れてますが、そんなに遠くもないので石切神社にお参りするときに寄るのはお奨めです。

東石切公園からの眺め
東石切公園からの眺め
こんな感じで大阪市の超高層ビル群が眺められます。ハルカスから梅田辺りを写真に収めました。大阪は空気が澱んでいることが多いのでこれくらい見れてればまぁ普通かな。

この公園、展望台的になってるところよりは下に降りた方が木が邪魔にならなくて見晴らしがいいです。

と言うことで、夕陽も撮っときました。初日の出ならぬ初日の入りですな。

大阪の夕陽
大阪の夕陽
この後石切神社に行きまして、帰りにまたここに寄って夜景も撮っときました。
大阪の夜景
大阪の夜景
元日なのでオフィスビルだと航空障害灯だけで窓の灯りが点いてないので見栄えはいまいちですな。上層階がホテルのハルカスはわかりますけど。

一度はこの景色を撮りたかったのでわりと満足です。

初詣 枚岡神社 2023

今年の初詣も行ったことないところが良いなと思いまして、枚岡神社に行ってきました。鶴橋から乗り換えなしでサクッと行けるのでお手軽ですな。駅からも近いし。

着いたのは16時前ですが、人出はめちゃめちゃ多かったですが並ばずにお参りできました。

枚岡神社 拝殿
枚岡神社 拝殿
ここは河内国一之宮だけあってとても立派で拝殿と本殿がちゃんと別れています。

本殿は春日造ですな。

枚岡神社 本殿
枚岡神社 本殿
重要文化財ではありませんが、200年くらい前のもので東大阪市の指定文化財だそうな。

ってことで一度は来たかったので良かったです。

安泉寺

安泉寺と言うお寺がコリアタウン近くにあるのですけど、いつもサンディに買い物に行く途中で前を通るのですが、一昨日に前を通ったら美術作品の展示をしてると言うことでちょっと気になっていて、今日は最終日だったので中を覗かせてもらいました。

これは本堂ですが、右の建物の中で展示されていました。

安泉寺
安泉寺
作家さんの中の一人の女性が応対してくれました。展示しているのは京都精華大学の学生及び卒業生の作品だそうな。

安泉寺
安泉寺
安泉寺
安泉寺
陶芸作品は売られていまして、1500円で安かったので1個買っときました。日常使いできそうだし。作品と言えるものを買うのは初めてかも知れない。作者のカタカワ ユウノスケと言う人がお礼を言いたいと言うことで電話で話しました。

夜には本堂でライブがあるそうで、準備とかリハとかやってました。目立たない場所にあるのだけど、客集まるのだろうかちょっと気になりました。

特別展 杉本博司―春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦 @春日大社国宝殿

次は春日大社の国宝殿へ。

春日大社国宝殿
春日大社国宝殿
ここでは春日信仰関連のコレクターでもある杉本博司さんが企画にたずさわった展覧会をやってます。

1階は写真撮影可。

杉本博司 華厳滝図
杉本博司 華厳滝図
ガラスの五輪塔の中に海景(杉本さんの代表作のシリーズ U2のアルバムジャケットで使われたので有名)が入ってるのがなかなかいいですな。
杉本博司 光学硝子五輪塔
杉本博司 光学硝子五輪塔
ここもなかなかよかったですが、スペースはそんなに広くないのでささっと終了。

ってことで若宮関連の展覧会見といてお参りせずに帰るのもナニなのでと言うか、杉本博司さんの作品も展示されてるので若宮にもお参りしときました。当然春日大社の本殿の方も。

春日大社の本殿にお参りしても若宮にはお参りしたことがないという人も多いでしょうが、中元万灯籠の時とかだと本殿にまっすぐ行けないので強制的に前を通りますのでそういうときに私もお参りしたことがあります。

若宮
若宮
若宮は格が高いお宮ですし、本殿と違って外観が拝めるので本殿から遠いわけでもないので一緒にお参りすることをお奨めします。今は式年造替が済んだばかりなので非常にきれいな状態です。

今日は出発が遅くて時間の余裕が全然無かったので奈良博の本館(仏像館)を後回しにしてたのですが、帰り際に本館を見る時間がなんとか確保できたのでささっと見て帰宅。

これで展覧会とかは年内は終了です。

春日大社 若宮国宝展 ―祈りの王朝文化― @奈良国立博物館

今日は奈良へ。行こうかどうしようかちょっと悩んでましたが、行っとこうかなと。

まずは奈良国立博物館の春日大社の若宮の展覧会。若宮の式年造替記念と言うことで。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
展示室はいつもの半分で、残りは奈良博他所蔵の仏教美術の展示です。

こういうときでもないと見れないものが多いのでなかなか良かったですが、お奨めってほどではありません。

ネコの螺鈿の金地螺鈿毛抜形太刀って前にどっかで見たことあるんだけど、何で見たっけ?

残りの半分の展示の方ですが、埴輪とか初めて見た気がするなぁ。本館の方は仏像(と別館の中国青銅器)だけ展示されてるので埴輪とかはほとんど見る機会が無いです。

ってことで次。