今年も造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。と1年後に更新。ほぼ忘れちゃってるので簡単に。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 45.733199598796″ N 135° 31′ 18.624″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 38.4576″ N 135° 31′ 15.816″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 50.748″ N 135° 31′ 18.156″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今年も造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。と1年後に更新。ほぼ忘れちゃってるので簡単に。


背割堤から京博に向かいました。親鸞聖人生誕850年記念と言うことで展覧会やってます。私んちは浄土真宗本願寺派なのでさすがにスルーするわけにはいかないなと。
あと、国宝の親鸞の肖像画3点も展示されますが、それぞれ同時には展示されなくてさらに期間も限られます。有名な鏡御影は5/2~14だけ展示されます。前回公開されたのが2016年でその前が2011年でなかなか見れない国宝なのでマニアは必見かと。
平日ですが、思ったより客は多かったです。浄土真宗なので団体バスで来てる客も結構いるようです。
展示数はかなり多く、キャプションも多いので90分以上掛かりました。
買ってあった走井餅は5個入りでしたが、5個全部でもあんパン1個分くらいのカロリーなのでおやつ代わりに全部いただきました。
今日は京都で花見&展覧会です。花見はインスタに上げたのですがとりあえずこっちにも。
今年もまずは背割堤に行ってきました。桜はここが別格だと思っているので毎年見に来たくなります。
今年から協力金ということで100円強制徴収されてます。以前は寄付金入れが置かれてただけだったと記憶してますが。
今年からは露店も復活し、客も普通にレジャーシートを敷いて飲み食いしてました。
今年は展覧会とか見る予定だったのでちょっと早めに家を出たので昼前に着いたのですが、めっちゃ人多かったです。今までだと端っこの方まで来ると人はだいぶ減ってたのですけど、今年は結構いました。まぁ全体的に客が増えてただけの気もしますが。
背割堤での他の写真はインスタの方でどうぞ。3年前は入院中だったので来れてませんが、2年前に来たときと比べると台風で折れた枝の折れ口周辺から伸びた枝も増えてるので見栄えはだいぶよくなってる感じがしました。やっぱここはソメイヨシノにとっては生育環境がいいんだろうなぁ。
石清水八幡宮駅で走井餅買いました。走井は大津と山科の間にある井戸のことなんですけど、何でここ八幡なのかってのは調べてください。
次は京都国立博物館での親鸞展を見に行ったのですけど、別エントリで書きます。
その後は今年もインクラインから哲学の道を歩きました。バスに乗ろうかなと思ったんだけど、混んでて乗れそうにないので京阪で三条まで行き、徒歩で岡崎に向かいました。今日は歩きっぱなし。
平安神宮の大鳥居前ですけど、インバウンド客が目立つようになって中国人が少ないだけで昔コロナ禍前と変わらない感じになってきました。
蹴上の発電所から南禅寺の水路閣までの疏水沿いは歩けるようになったので歩きまして、更に哲学の道へ。ここの写真は新たに載せるほどの写真が撮れてないのでインスタ見てください。
疏水(発電所から南禅寺経由する疏水は疏水分流ですが)も銀閣寺道の交差点から西側は人通りが一気に減ります。桜の密度は減りますが、わりといい感じで楽しめまして、こんな感じの枝垂れ桜もあります。
更に歩いて京大北部キャンパスの中を通り、昨日ちゃちゃ入れマンデーでやっていたひらがな館で晩飯食いました。これもインスタ見てください。インスタには33年ぶりに雪見ミンチを食ったと書きましたが、ここに来るのは9年ぶりで大学卒業以降だと3回目ですけど、その前2回は雪見ミンチは食ってない気がするので33年ぶりかなと。どっちにしろ久々に食って満足でした。
ってことで、更に出町柳まで歩いて京阪で帰阪。
家に帰ってiPhoneで確認したら約24000歩、18.2kmも歩いてました。
うっすら気づいている人がいるかも知れませんが、3月末で退職することになりまして、4月からは無職です。この体でこの歳でこの先どうするねんって感じもしますが、なんばスカイオ建設の進捗記事で開業まで続けられないかもって書いてたことからもわかるようにもう何年も前から覚悟はしてたので動揺はありません。しばらくは熟考の日々になるかなという感じですが、だらだらしてるだけにもなりそう。前回の無職時は1年仕事しなかったんだけど(無職期間は11ヶ月)、さすがにそこまで何もしないってことはないと思うけど。
既に仕事はしとりませんので平日であろうが自由に動けまして、今日は難波で展覧会を見に行くついでに業務で使ってたノートPCなどを返しに会社に寄りまして(これがたぶん最後の出社)、その後高島屋へ。7階のグランドホールで細見美術館所蔵品の展覧会やってます。
この展覧会は京都にある細見美術館の所蔵品展ですが、細見美術館はかなり狭いのとこういう感じの所蔵品展もあまりやらないので現地に行くよりは全貌を把握しやすい感じの展覧会となっています。
展示点数は90点ちょっとですが、複数の絵が貼ってある屏風なども1点と数えられてるので実質的な点数はかなり多くてボリュームあります。と言っても1時間ほどで退散しましたが、ここでの滞在時間としてはやっぱり長い方だったと思います。
所蔵品から満遍無くって感じになっているのですが、若冲の鼠婚礼図や神坂雪佳の金魚玉図など有名作品も展示されているのでわりとお奨めです。
夕方に行きましたが、ガラガラでした。時間がたつと混んでくると思います。
今日から始まったのですが(今日はギャラリートークもやってましたが私は夕方に行きたかったのでパス)、百貨店の展覧会なので期間は短く4月10日までです。コロナ前は百貨店自体が20時閉店でしたが今は19時までなので注意しましょう。
展覧会の後はちょっと買い物をしてからよく晩飯を食っていた店で食事しました。晩飯での利用頻度トップ5のうち4軒がコロナで閉店してしまっていて最後の1軒です。店主とは顔なじみなのでとりあえず滅多に来れなくなると告げましたが、よく考えたらハローワークが難波なのでまだしばらくは行くことになるかも。
あ、そうそう、個別に報告するほどでもないのでここに書きますが、なんば駅前の広場化工事の状況も眺めてきました。
歩道にあった植え込みも取り払われていました。タクシーの待機場所の植え込みは実証実験の時に既に撤去されていましたが。あと、西側の高い木は残ってますがこの周りも含め、舗装などは取り払われて土がむき出しの状態です。バス停が並んでるところは通行止めにはしてないので舗装はそのままみたいですけど。
次は心斎橋のルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋へ。
5階に上がるには正面からではなく建物横のエレベータを使いますので店に入るのにできている行列には並ぶ必要はありません。
ここも撮影可で、中はわりと広くてこんな感じです。
展示されているのはパリにあるルイ・ヴィトンが持っている美術館(フォンダシオン・ルイヴィトン)の所蔵品です。この美術館も一度は行ってみたい。
展示数は7点だけなのでささっと見終えちゃうのですが、この写真の背中側でビデオが上映されていましてこれが50分ほどあります。ジャコメッティの死去直後に公開されたものでジャコメッティ本人が出てましてかなりおもしろかったので最後まで見てしまいました。これ見れただけでも大満足です。
今日は展覧会を見てきました。
パスポートを受け取って、京阪中之島線を使ってみたかったので天満橋まで歩いてから渡辺橋駅で降りて国立国際美術館へ。
で、かなり珍しく今回は大半が撮影可でした(数枚不可)。過去の他の展覧会ではピカソだけダメって感じのこともあったのでピカソも撮影OKってのはちょっと意外。
平日ですが思ったより客がいた感じ。混んでたってほどではないですが。
個人的にはクレーを大量に見れたのがよかったです。タイトルにあるようにピカソが一番多いのでピカソ好きにもお奨め。改装中の展覧会なので初来日も多いし。
今日はパスポートの申請に行ってきました。
コロナ禍が始まった直後に手術したりしたそのちょっと後にパスポートの有効期限が来ちゃってそのまま放置しちゃってました。切り替えようと思ってた頃にはもう体調がおかしかったのでどうしようもなかったなぁ。
新規申請になったので戸籍証明書を発行せんといかんかったんだけど、今はコンビニ発行ができるので手続きは楽になりましたな。マイナンバーカード使って利用登録申請するのに戸籍の筆頭が親父なのを間違ってて本籍の市役所から電話掛かってきたりして手間取ったけど。それと戸籍抄本にしてしまったんやけど、ギリギリ受付可能だったので戸籍謄本を取り直さなくてすみました。もうすぐ戸籍謄本だけしかダメになるんだそうな。
パスポートセンターは大手前にあるので帰りに大阪城公園を覗いてきました。
梅林を久々に見てきました。30年以上は来てなかったと思う。


そのままちんたら歩いて帰ったのですが、玉造と鶴橋の間に東小橋(ひがしおばせ)公園と言うのがありまして、ここには伊勢ヶ浜部屋が寄贈したと言われる土俵が常設されています。
この日は場所前なので準備段階かな。3日後には初日なんだけど。
次は今日のメインの目的の山王美術館へ。藤田嗣治展です。
ここの展示室は3~5階ですが、藤田嗣治展は3階と4階だけで5階では棟方志功の青天抄板画柵シリーズが展示されています。青天抄板画柵シリーズ以外にも肉筆の寒山拾得の屏風絵も展示されててこれがなかなか良かったです。
今日は展覧会を見てきました。まずはホテルニューオータニ大阪のロビー内にあるギャルリーためなが大阪へ。
ささっと見ちゃいましたが、ルオーはごってり厚塗りのイメージですが、わりと色んなバリエーションがあってかなりよかったです。イメージと全く違うってのはないですけど。12日までやってます。
今日は大阪中之島美術館で展覧会を見てきました。
11月からメンバーシップ会員なのですが、今日は開館1周年記念事業の一環で17時からメンバーシップ会員限定の鑑賞会(単にメンバーだけ見れる時間ってこと)ってのをやってたので今日見に来ることにしました。今日中であれば通常時間から見に来ても可と言うことでしたが、ちょっと出遅れた上に環状線が止まったりして結局17時から見ることになってしまいましたが特に問題無し。
大阪の近代日本画の展覧会です。このテーマの大規模展覧会としては史上初だそうな。
展示の最後の方に数枚撮影可の作品がありました。
展示点数も結構多いし、キャプションのある作品も多いので70分ほど掛かりました。
個人的にはかなり気に入ったので久々に図録買いました。今回展示替えで後期はどっさり入れ替わるのですが、図録で我慢しようかなと思ってましたが見に行ってしまいそう。前売りと同じ値段では見れるんだけどね。