大晦日はガキの使いもやってないんで今回は久々に深夜の初詣に行こうかと思いまして、今回は行ったことのない生駒の宝山寺(寳山寺)に行くことにしました。
奈良にしたのは家から近鉄に乗るだけなので便利だというのもありますが、団体専用列車の「楽」が特別運行されるってことで乗っときたいなと言うのもありました。団体列車なので普段は乗れません。私は子供の頃に「あおぞら号」には乗ったことあります。
ってことで年が変わる直前に家を出て「楽」を待ちましたが、直前の電車がガラガラだったんだけど、「楽」は鉄オタで満席。深夜なのにご苦労さんなこってすな。私は積み残されなくて良かったです。実は難波駅や奈良駅で整理券配られたりして大量の積み残しが出ててえらいことになっていたらしい。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 35.2824″ N 135° 41′ 51.144″ E
ほぼ最短距離で行ける参道があって、途中からは歩行者用になってました。傾斜がキツいから階段が多いので車が通れないってだけですけど。両側はずっと民家なので山道ではありません。途中、こんな感じのところがあったりして面白かったです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 18.336480107889″ N 135° 41′ 40.7112″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 5.028″ N 135° 41′ 17.0592″ E
ってことでお参り。入山者数の制限してたのでそれなりに待たされて鳥居の所から20分近く掛かりました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 3.9984″ N 135° 41′ 11.976″ E
歓喜天はインドのガネーシャが起源なので基本的には象の頭をしていまして、歓喜天像になると2体が抱き合っているタイプの像が多かったりしているからか単なる秘仏じゃなく一切開帳されない絶対秘仏になっているお寺が多く、ここも例外ではありませんので見れません。今日は本堂の不動明王はなんとか拝めました。
宝山寺は歴史は350年ほどでめちゃめちゃ古くはないですけど、大阪商人の信仰を集めていたとかで伽藍はかなり大きいです。ってことで多宝塔の所まで登りました。多宝塔には愛染明王が奉られています。正面から撮ろうとするとこれ以上収まりません。スマホの超広角で撮れば良かったんだけど。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 3.29424″ N 135° 41′ 11.0616″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 3.31152″ N 135° 41′ 10.8456″ E
境内は広いので石仏とかはあっちこっちにありまして、こんな可愛い不動明王もありました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 4.05888″ N 135° 41′ 13.9776″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 10.3308″ N 135° 41′ 21.66″ E
帰りはどこにも寄らずさっくり帰りました。