今日はこないだ見れなかった展覧会に行ってきました。たぶん混んでないだろうってことで。遅めの方が混んでないだろうけどあまりに遅いと時間の調整ができない可能性もあるので16時頃に現地着。
ってことで予想通り大して混んでませんでした。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 38′ 45.721175930179″ N 135° 30′ 47.589263928426″ E
最後の部屋だけ撮影可でした。他の部屋も混雑度はこんな感じでした。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日はこないだ見れなかった展覧会に行ってきました。たぶん混んでないだろうってことで。遅めの方が混んでないだろうけどあまりに遅いと時間の調整ができない可能性もあるので16時頃に現地着。
ってことで予想通り大して混んでませんでした。
最後の部屋だけ撮影可でした。他の部屋も混雑度はこんな感じでした。
仕事も一段落付いたので今日は有休もらいまして、展覧会を見てきました。平日だと移動や現地での密も避けられるかなと。
多少は街に金落とさないとね。展覧会はたぶんめっちゃ空いてるだろうと思ってたし。
会場は大丸北館(元々は心斎橋そごうだった場所)が改装されて最近オープンした心斎橋パルコです。パルコだけじゃなくて長堀通りから移転してきた東急ハンズも入ってますが。
中は全て写真撮影可でした。てな感じでそれぞれ1枚ずつ載せときます。写真を見るとほんとにガラガラに見えますが、客は10人くらいはいたかも。
空山基さんの方も立体作品が何点か飾られてます。
展示数が60点ちょっとって感じですかね。会場の展示フロアが狭かったのが残念。もっと広く使えるんだろうか。
キャプションですが、一つ一つのそばには着けられてなくて5つずつくらいにまとめて並べられてるのでどれがどれなのかがさっぱりわかりません。不親切ですな。
で、展示以外にもH.R.ギーガーの世界というドキュメントモノの映像が大画面で流れている部屋がありまして、なんと99分もあります。で、同じ作品が50分ずらせて音無しで真横の壁に映し出されてるので、言葉は字幕になっているので音無しでも問題なく見ることができまして、どっちも眺めながら見ることができて半分の50分ちょっとで全部見れました。客が多いと難しいかな。
ってことで、合計75分くらいの滞在時間でした。
で、時間もあるのでハルカス美術館に行きまして、開幕したばかりの展覧会見ようと思ったら休館。月曜もやってると確認してあったんだけどなぁ。と改めて確認したら会期中休みなのは今日だけでやんの。ま、3月までは交通費掛からないのでダメージはなかったんだけど。と言うことで、いつも行ってるドラッグストアに寄って買い物して、密になることもなく帰宅。
今日もまだ十日戎の期間なのでウオーキングと買い物を兼ねて近場の御幸森天神宮へ。天神宮の天神は菅原道真ではありませんで仁徳天皇のことだと思います。ちなみに境内には天満宮もありますので天神さんだと思ってきたとしてもとりあえずは対応可能ですけど。で、ここにも戎神社があるので十日戎をやってます。ここに戎神社があるのを全然知らなかったんで十日戎の期間に来るのは初めてです。
昨日今日明日と3連休ですが、ちょうど十日戎の期間と重なっています。平日だと夜が混んでたでしょうからこのコロナ禍のご時世、多少は人出が分散されるので良かったですな。
この3日間は今宮戎には来るなと言う今宮戎からのお願いがありますが、今宮戎の福娘はこの3日間しかいないというかなり矛盾した状況となっております。ダチョウ倶楽部かよ。
毎年今宮戎には行っていますが、今年はどっちゃにしろ福娘もマスクしていてレベルが高いとかって感想が言えないので行くのは止めました。来るなと言うことだしね。
で、密とは無縁と想像できる近場の玉造戎にお参りすることに。ウオーキングやスーパーへの買い物も兼ねて家から歩いて行きました。
今年も墓参りついでに初詣してきました。
今日は北加賀屋のモリムラ@ミュージアムに行ってきました。新型コロナが主題の展覧会です。
映像室では9分間の映像が流れてるのですが、無人の映像室全体が作品となっていて、隅っこで見るスタイルなので一人ずつしか見れませんが、客は私ともう一組しかいなかったので全然問題なく見れました。混んでて見れなくてもYoutubeで見れますけど。限定公開(URLは会場内で教えてもらえます)なのでここに来ないとわからなくなってますが、人には教えないでねというお願いレベルですけど。(後日公開されました)
展示内容は森村さんのいわゆる有名絵画のコスプレ写真が多いですが、活動初期の頃の作品が一つ展示されていました。全然違う方向性の作品なのがおもしろいです。
入口に手荷物用ロッカーがあるのですが、鍵の番号の代わりにマスクをした三島由紀夫の写真(マスクは当然後付け)とかが使われてて、教えてもらわないと気がつきませんでした。
ってことで、アベノマスク再生プロジェクトのマスクを持ち帰れたので満足です。
北加賀屋は四つ橋線なので、そのまま肥後橋まで行って先週見れなかった国立国際美術館のコレクション展の見てなかった部屋見てきました。身障者手帳持ちなのでサクッと入場できまして先に軽くロンドンナショナルギャラリー展覗きましたが、先週より更に混んでた印象。マスクしてたら感染リスク低いとは言えちょっと多すぎじゃないの?
今日も展覧会に行ってきました。国立国際美術館でのロンドン・ナショナル・ギャラリー展です。
これは帰り際に撮った写真ですが、混雑防止のため一気に客を入れることはなく並ばせていました。
今日も事前予約必須ですが、私は身障者手帳持ってるので無料で事前予約も不要でした。しかし、予定人数に達してた場合は入場不可の可能性ありと言うことでしたが問題なく入れました。身障者なので外で並ばされることもなかったのでよかったです。
ロンドン・ナショナル・ギャラリーは所蔵品をまとめて貸し出さないので有名でして、海外での所蔵品展が今回初となっています(今回は東京展の巡回)。新型コロナのせいで会期がずれたり色々ですが、イギリスも観光客いないのですぐに返す必要は無いようで、1月までやってます。
ってことで、超有名作品はゴッホのひまわりくらいですが、フェルメール、ベラスケス、ゴヤ、ターナー、レンブラントなど日本ではあまり見られないメジャーな画家の作品も多いです。次の機会はまず無いので見ときましょう。ちなみに結構混んでました。関西の展覧会としてはコロナ関係なく混んでる方と言えるレベルで混んでました。人が何重にもなってるのはフェルメールとひまわりくらいでしたけど。これくらいなら大丈夫という判断なのでしょう。事前予約ありなので売り切れてればいつ行ってもこんな感じなのでしょうな。
ついでに見れる地下2階のコレクション展は現代アートの展示ですが(現代美術館なので当然ですけど)、ステラ、ロスコー、リキテンスタイン、ウォーホルなど私でも知ってる人の作品も多く、こっちもお奨めです。ジャコメッティのヤナイハラも展示されてます。ちなみにウォーホルのある展示室、私見逃してました。動線がわかりにくくてスルーしてしまってた。まぁ私はタダで見れるのでまた行こう。
今日も展覧会を見てきました。近場なら電車に乗ってる時間も短いので気楽に行けます。
今日は大阪市立美術館での天平文化をテーマにした展覧会です。
正倉院宝物だった布の残欠などは明治時代に政府が外に出したそうで(民間じゃなくて東博所蔵になってますが)結構多く展示されてます。
蘭奢待を織田信長が切り取ったときの東大寺の坊さんが書き残した記録が展示されてておもしろかったです。
あと、東大寺法華堂の執金剛神立像を快慶が模刻したものを初めて見ました。これも見れて良かったです。
ってことで、わりと空いてたので気楽に見れました。
2階のコレクション展示も重文の仏画がずらっと並んでたり、横山大観の絵などわりと見応えあって良かったです。
行き帰りはてんしばを通りましたが、賑やかでした。
今日は会社を午後半休しまして奈良へ。正倉院展を見てきました。
身障者手帳持ってて無料でも事前予約が必要と言うことでしたが、わりとあっさり売り切れてたので半分諦めかけてたんだけど、キャンセル分をなんとか確保できまして、でも選択の余地がほとんど無かったので金曜の最後の18時入場分となりました。
ってことで正倉院展ですが、パンデミックにちなんでと言うことなんでしょうが、薬として奉納された関連展示が最初に多く展示されていました。
おもしろかったのたお遊び用の弓で、中国の曲芸団や楽団みたいな絵が細かく描かれてたのが凄く良かったです。
今年の古文書は鑑真に仏典3つを貸し出した記録ってのがおもしろかったな。
混雑度ですが、入場で並んでるのから見てもわかるようにガラガラって感じではなくてわりと客がいました。入場料上がったんで総収入はあまり変わってないかも。
ってことで、点数もめちゃめちゃ多くなかったので40分ほどで退散。
帰りは駅ビルのサイゼリヤでエスカルゴとポトフとリゾット食いました。サイゼリヤなのにちょっと贅沢で計1550円。
今日は先月見た展覧会の後期展示を見てきました。展示内容が大幅に変わってたので。
後期では芦雪の代表作が展示されてます。前期同様初見の作品が多く、かなり良かったです。今回逃すと当分見れそうにない絵師の作品も多いのでお奨めです。
京都でも京都市京セラ美術館や京都国立博物館で展覧会始まってますが、今回は我慢します。