円山応挙から近代京都画壇へ @京都国立近代美術館

今日は京都へ。体調はちょっとずつしか回復してませんが、明日が最終日なのでチケットもったいないってことと、完全回復にはほど遠いもののこの程度なら特に問題無い程度までは回復してたので。

会期末なので混んでそうだったので夜間開館狙って遅めに行きました。体も夜の方が調子良いし。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
5時過ぎに着きました。遅めに行ったおかげでわりと楽に見れました。

内容は円山応挙を中心とした日本画です。応挙一門が中心です。応挙が少ないかと思ったそうでもなく見応えはありました。

ってことで、今日はこれだけ見て帰宅。

BONNIE PINK ​at Billboard Live ~20 BEFORE 2020~ @ビルボードライブ大阪 2ndステージ

こないだの箕面の滝に行った日からずっと発熱が治まらなくて今週はずっと会社休んでいたので今日のライブはほぼ諦めかけていたのですけど、この日の夜は発熱もかなり治まって体が結構楽になってきていていました。今回の症状は体はこわばったりして当然しんどいんですけど、熱があるだけで咳も出ないし喉も痛くないしでじっとしてりゃ問題なかったんで、とりあえず現地まで行ってみようと言うことで家を出ましたら、ほぼ問題無く動けたので会場じゃ椅子に座ってじっとしてればいいだけなので現地へ。(2021年5月に追記:心筋梗塞でした。そりゃしんどいわ。更に追記:心筋梗塞になると心臓は二度と元には戻りませんが、思ったより状態は良くて1日中外出してても全く問題ないくらい元気です。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
今日もカジュアル席で、ステージに向かって右側に座るのは初めてでした。この辺りの席だと楽屋からの出入り口に近いので終演時に演者とハイタッチをする客が結構いますが、私はじっとしてただけ。

ライブは21時半きっちりに始まりました。バンドメンバーもセットリストも衣装も前回と同じでした。なので特に書くことないかな。ライブ自体は悪くなかったです。

MCが結構長かったので85~6分くらい掛かったと思います。23時近かったので早く終わってくれと思った客が多かったかも。

MCでは来年はリリースはすると言ってました。アルバム出すと言うことではない感じですけど。ツアーは育児があるのでまだ厳しそう。

座った場所の問題かもしれないけど、ビルボードライブ大阪としては音はいい方だったかも。改善したのかな?

ライブ後はたまたますれ違った古い仲間と挨拶した程度でサクッと帰宅。翌日は朝やっぱりしんどくなって会社に行けず(今回出かけたせいではありません)。回復はしてきてるので来週は復帰できるかなぁ。

実は、週末から海外旅行の予定だったんだけど、会社休みまくってるのでさすがに無理と言うことでキャンセルしてしまいました。ホテル2箇所の片方をキャンセル不可料金で予約してたのが痛い。

三津寺仏像群の特別公開

今日は会社帰りに恒例の大阪市の寺社公開に行ってきました。今日は三津寺。月火水の3日間でしたが今日だけ夜間の公開でした。ここにはもう何度か来てますが、帰りに寄れるので寄っときました。これから工事に入るそうで終わるまでは公開できないってのもあって。と言いつつ体調不良がぶり返してめっちゃしんどかったんだけど。

三津寺
三津寺
着いた時間の関係で解説はほとんど聞けませんでした。

明かりが並べられててとても雰囲気が良かったです。

三津寺 前堂
三津寺 前堂
この後体調が最悪になり、体温低めの私にとっては高熱と言っていい状態でインフルエンザなのかと思いつつ夜を過ごし翌日に医者に行ったらインフルエンザではないとのこと。だったら何なんだ。まぁ会社でインフルエンザウイルスをまき散らさんで良かったけどさ。解熱剤とかを処方してもらって翌日以降は体調がだいぶましになってます。

箕面の滝

で、箕面の滝(箕面大滝)まで進みます。途中は去年の台風の傷跡だらけ。最初から結構人が多かったのですが、徒歩用の道の横に府道が通っていて滝のすぐ近くに駐車場がありますので、滝の所は車で来た人とかも相まってかなり人だらけでした。

箕面の滝
箕面の滝
滝は思ったより迫力あったかな。一度も来たこと無かったんで紅葉もまぁまぁ綺麗だし来れて良かったです。
箕面の滝
箕面の滝
外人さんもアジア人欧米人含め多かったですけど、そんな凄いでかい滝でもないのに楽しめてるんだろうか。まあでも絵にはなってるよな。滝までの途中も日本らしい店が並んでるし。

で、今日はこの後3.5kmほど歩いて勝尾寺に行こうと思っていたのですが(勝尾寺からの帰りはバスがある)、体調悪いのにこのまましんどい道を3.5kmも歩くのは無理かもと思ったので帰宅することにしました。まぁ帰りも駅まで2.8kmほどあるんだけど。

今日は滝までの往路の時点でどんどんしんどくなって背中もパンパンに張っていたので帰宅後に湯船に浸かったがダメで、その後いつものマッサージをしてもらいに行ったんだけど息苦しくなって耐えられずいつもの半分の時間で帰宅。風邪でもないんだけどこういう体調になったのは初めてだな。

そう言えば、猿は見ませんでした。

チャリンコは昨日修理してもらいに行ったんだけど、虫ゴム切れてたので交換しただけで様子見になったらやっぱり空気が抜けていたので今日再度行きまして、やっぱりチューブに穴が開いてたのでパンクでした。修理は500円でやってくれるんだから激安だよな。

瀧安寺

今日は湖東三山にでも行こうかなと思ったのですが、体調が芳しくないので近場で済まそうと箕面に向かいました。箕面だと歩く必要があるので体調に問題があるのに行くような場所じゃあなかったんですけど。

箕面駅に降り立った時点でかなりの人出でしたが、モミジの天ぷら買ってちょこちょこつまみながら登ります。

道沿いに瀧安寺(りゅうあんじ)があります。本堂の本尊が弁天さんというかなり珍しいお寺。修験道のお寺で宝くじ発祥の地だそうな。

これは本堂ではなく観音堂。ここのモミジが一番真っ赤でしたので1枚撮影。

瀧安寺 観音堂
瀧安寺 観音堂
如意輪観音はお前立ちでした。

奈良基督教会

ぼちぼち近鉄奈良駅付近まで戻りまして、商店街を歩いていると奈良基督教会はどうぞ見てってとなっていたので入らせてもらうことにしました。

教会は重文。

奈良基督教会
奈良基督教会
中は耐震工事中でしたが、格天井だったりしてめっちゃ和風で興味深かったです。
奈良基督教会
奈良基督教会
一度見たかったのでラッキー。

その後、高畑町のホテルの工事がどうなってるのか見てきました。それはまあいいとして、すぐ北側の浮御堂で1枚撮影。

浮見堂
浮見堂
奈良公園は紅葉のための大人気スポットと言うほどでもないので静かで良いですな。

令和記念 興福院 特別拝観

次は奈良へ行きました。

興福院(こんぶいん)と言う尼寺が特別拝観と言うことで。普段は予約拝観できるそうですが、その予約もなかなか受けてもらえないそうで、一般公開は20年ぶりとのこと。

拝観料1000円ですが、小さめのクリアファイルをくれました。

興福院 本堂
興福院 本堂
客殿(重文)ではいろいろな展示がされていました。本堂以外は撮影可でした。庭は小堀遠州作だそうで。
興福院 客殿
興福院 客殿
本尊が天平時代の重文の木心乾漆の阿弥陀三尊で、阿弥陀さんは九品の内の下品中生の説法印を結んでるというかなり珍しいタイプ。ほかには小さい五劫思惟阿弥陀像も安置されてました。

紅葉も綺麗で来れてよかったです。

光明寺木造阿弥陀如来立像の特別公開

今日は恒例の大阪市の寺社公開。光明寺です。

今日は次に行きたいところがあったので13時の開門に間に合わせようと思ってたのですが、チャリがパンクしてて使えなかったので徒歩で現地へ。

光明寺
光明寺
10分ほど遅れて着いたのですが、この写真のようにこの時点でめっちゃ静かで入口にも人がいる気配がありません。「俺、日にち間違ったのか」と一瞬思ったのですが、上の写真の右下のある門の張り紙見て確認。「間違ってないよなぁ。」と思いつつ中に入って覗こうとしたら大阪市の方々が私の後ろを通り過ぎていきました。トラブルで到着が遅れたらしい。他の客は本堂の中に既に通されていました。13時より前に集まってた人が多かったと思うのでこんなに焦ったのは私だけかも。
光明寺
光明寺
で、公開されたのは歯吹阿弥陀と呼ばれる口が少し開いた阿弥陀さんで、他の作例は十数体しかないそうで、歯吹阿弥陀の例として有名な本に載っていたそうな。檀家さん向けの寺院なので一般公開は今回が初めてとのこと。

ということで、来れて良かったです。

北御堂&神農祭 2019

今日は去年偶然に知った神農祭に寄ってきました。まずは大阪・光の饗宴2019に参加している北御堂。

北御堂
北御堂
今年は本堂は色の変わるライトアップしてるだけでプロジェクションマッピングは下の文字の所だけでした。去年の方が派手だったな。

御堂筋もイルミネーションが始まってます。

御堂筋
御堂筋
で、神農祭。
神農祭
神農祭
少彦名神社は製薬会社などの奉納品がずらっと。
少彦名神社
少彦名神社
他の写真がインスタに少し。

今年はお参りだけして帰宅。

帰り道

15日に撮ったものですけど。

なんばパークスのなんば光旅を一通り撮ってから道頓堀をうろうろして晩飯食って日本橋まで。