STAR WARS Identities: The Exhibition @寺田倉庫G1ビル

原美術館から徒歩で天王洲へ。スターウォーズの展覧会です。参加型の展覧会でキャパがそう多くないので時間予約制です。当日券もありますが。

場所は倉庫です。

寺田倉庫G1ビル
寺田倉庫G1ビル
入口が簡素すぎます。もうちょっと雰囲気があっても良いと思いますが、盗まれるのを避けるためかな。
寺田倉庫G1ビル
寺田倉庫G1ビル
展覧会入口
展覧会入口
入場後にエレベータで5階まで上がり、チケット確認してからリストバンドとオーディオガイドを受け取り身に付けて入場。15分ほど掛かりました。

電子チケットはスマホのブラウザで表示して係員に見せるのですが、スタンプみたいなのをスマホに押しつけると電子チケットの空白の部分に入場済の印が現れました。なかなか優れたシステムですが、仕組みがいまいち理解できない。どうやってるんだ?(追記:スタンプ的なやつが数カ所の同時押しをしているので、それをサイト側で検知しているらしい。)

チェックポイントごとにリストバンドをかざして画面から選択肢を選んだりして自分のキャラ(アイデンティティー)を作り上げていくという体験型になってますがそんなにおもしろくありません。ちなみに私はウーキー(チューバッカの種族)を選びました。

中では時間制限はなく自由にうろうろできますが、流れに乗ってるとショップに追い出される感じです。オーディオガイドは操作は不要で、聴ける場所に立つと自動的に音が流れる仕組みになってます。ループしてるだけなので途中から聴く場合が多かったですけど。

展示されているのはほとんど本物ばかりなので素晴らしい。ヨーダとかは展示用ですけど。写真撮影は全面的に可能。まとめて貼っときます。

ボバフェット
ボバフェット
C-3POとR2-D2
C-3POとR2-D2
カーボン凍結状態のハン・ソロ
カーボン凍結状態のハン・ソロ
ヨーダ(展示用)
ヨーダ(展示用)
スターデストロイヤー
スターデストロイヤー
ミレニアムファルコン
ミレニアムファルコン
館内の様子
館内の様子
ダーズベイダー
ダーズベイダー
結局2時間ほどいました。展示品のキャプション(説明書き)などを丁寧に見てたら2倍は掛かるかも。

参加型の展示に金もかかってるので入場料は高いですけどファンなら必見かなと。

帰りはそのまま羽田に向かって早めの便で帰阪。ミッキーマウス仕様の767でした。伊丹から上本町行きのバスが出たばっかりだったので難波行きにしたんですけど今までだと阪神高速を降りるのが道頓堀の出口だったんだけど今回はなんば出口(OCATのとこ)からでした。最近はこのルートなのかな。

加藤泉 – LIKE A ROLLING SNOWBALL @原美術館

今日は大阪に帰る前に2箇所ほど巡ってきました。

まずは原美術館。あと1年ほどで閉館とのことで、憶えてる内に行っとこうと言うことで。最寄りは北品川ですが、品川駅から歩きました。

原美術館
原美術館
中では加藤泉と言う人の特別展をやってました。こないだ清水寺でやった展覧会でもこの人の作品が展示されてましたね。
こういうマイナーな美術館なんて客いないだろうと思ってたら思った以上に客がいました。

加藤泉の作品には大して興味はありませんが、建物を利用した展示もされていてなかなかおもしろかったです。

原美術館
原美術館
原美術館
原美術館
特別展の作品は大半が撮影可でしたが、常設の作品(建物と一体化してる)は撮影不可という変わった状況。森村泰昌のトイレや奈良美智の部屋が有名ですけど撮れず。

では次。

BONNIE PINK ​at Billboard Live ~20 BEFORE 2020~ @ビルボードライブ東京 2ndステージ

で、一応メインインベントのBONNIEのライブ。ビルボードライブ東京に来るのは初めてです。しょっちゅう来ているサントリー美術館の真上にあるとは知らなかったな。

短いとは言えちゃんとしたライブを東京で最近見とらんので今回は参加することにしました。

Billboardライブ東京
Billboardライブ東京
こないだの文化の日に京都の南丹市でのイベントでライブやってましたが、私はすっかり忘れておりました。チケットも買ってなかったけど。SNSとかでもっと事前にPRしてくれてりゃ思い出せて行ってた可能性が高いですが。こんなんじゃもうコアなファンとは呼ばれる資格もないだろうなと思う今日この頃です。

あ、でも今日のライブの途中にキーボードがトラブったんですけど、その時にキーボードで1音だけ鳴らされたのですけど、その音を聴いて「あ、次の曲は日々草」とわかってしまいました。俺も捨てたもんじゃないなと思ったのでした。

間近で見たいとは思ってないので今回もカジュアル席でこんな感じ。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
ちなみに私が見たライブの中で一番BONNIEとの距離が近かったのは目の前でアコギを弾くBONNIEのアコギのサウンドホール(音を響かせる穴)から見えるアコギの中に貼ってあるラベルの字が読める位の距離です。数10cmだったんじゃなかろうか。

で、予定通りの19時半ほぼきっちりにライブ開始。

衣装ですが、右半身がピンクで左半身が黒のワンピースでした。登場した瞬間、「(マジンガーZに出てくる)あしゅら男爵かよ!」と思いましたが、バンドメンバーもそう思っていたようで、MCでネタになってました。

で、セットリスト。(s5)(n5)とかは事前リクエストのランク入りした曲で、例えば(s1)がシングル曲での1位、(n5)はリクエストのシングル曲以外の5位です。大阪でも同じセットリストになる可能性大ですが、このブログ見に来る人はネタバレとかどうでもいいよね?

  1. do you crash?
  2. Gimme A Beat (n5)
  3. Thinking of You (s5)
  4. 日々草 (n4)
  5. Joy (s4)
  6. フューシャ フューシャ フューシャ (n3)
  7. Present
  8. Animal Rendezvous
  9. Heaven’s Kitchen (s3)
  10. evil and flowers (n2)
  11. Tonight, the Night (s2)
  12. Last Kiss (s1)
    -encore-
  13. 流れ星 (n1)

リクエストを受け付けるという告知はチケットを買った後でしたが、事前に知ってたら買ってなかったかも。だってリクエストで上位に来るような曲にこれは聴いときたいという曲が入ってない可能性がほぼ100%なので。私は自分がリクエストするような曲が上位に来ることは絶対にないと確信してるので投票してません。がっかりするだけだしね。1位は両方ともほぼ想定通りだったし。

MCでもいろんなアルバムから満遍なく上位に来て嬉しいと言ってましたが、その中には当然のごとく1stアルバムからは入ってませんで。1stからのファンなんてほとんど淘汰されちゃったんでしょうな。

バンドメンバーは鈴木正人(ba)、八橋義幸(gt)、白根賢一(dr)、皆川真人(key)。全員黒い服で同じピンクのネクタイしてました。ネクタイはAmazonで買ったのがなかなか届かなくて今朝届いたらしい。

ライブは13曲で80分ほどでした。ビルボードとしては長い方でよかったです。

ライブ後は久々に古い仲間と3人で飲みました。定番と言っていい天狗で。

開廊50周年記念 名品展 @ギャルリーためなが

で、次は銀座へ。画廊のギャルリーためながです。所有品が40点ほど展示されています。無料。

ギャルリーためなが
ギャルリーためなが
春に大阪のギャルリーためながで展示されてたルノワールも展示されてましたが、名品展の名に恥じない有名画家の作品ばっかりでとても良かったです。ルドンが3枚も見れるとは思わなかったな。ピカソの草上の昼食(元ネタはマネ)とか見れて嬉しかったです。

まるごと南会津観光PRフェア @上野公園

上野公園で南会津の観光PRフェアってのをやってたので、ちょっと腹ごしらえ。ふきのとうの入ったそば生地のおやきみたいなのと、サンショウウオの串焼き、きのこけんちんすいとんを食いました。

サンショウウオの串焼きの屋台
サンショウウオの串焼きの屋台
サンショウウオの串焼きは変な癖はなくてただの醤油味でした。

他の写真はインスタで。

正倉院の世界 ― 皇室がまもり伝えた美 ― @東京国立博物館

次は平成館での特別展。天皇即位記念ですね。正倉院展は奈良博で行われてたのでタイトルは「正倉院展」ではありません。めっちゃ並んでまして、中も大混雑。

東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館
私は正倉院展には10年以上連続で見ているのでほとんど見たものばかりですけど。

螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品は写真撮影可でした。本物の螺鈿紫檀五絃琵琶自体は前期に展示されてました。

螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品
螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品
しかし、中が混みすぎでしんどかったです。もぅちょっとコントロールできんもんか。

で、多少時間に余裕があることがわかったので法隆寺宝物館にも寄りました。ちょっと久々だな。

法隆寺宝物館
法隆寺宝物館
聖徳太子絵伝が展示されてました。いつもこっちで展示されてる国宝が何点か特別展の方で展示されてたので、こっちは代わりにナニか展示されてるかなと思ったのですが、空きになってただけでした。

黒田記念館には行きませんでしたが、今回全館回りました。1回で全部回ったのは初めてかも。まぁ全部をじっくりは見てませんけども。

東京国立博物館 企画展

次は東博へ。特別展以外にも企画展を二つやってます。片方は特別展ですけど追加料金は不要。

先に東洋館へ。特別展「人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界-」ってのをやってました。

東京国立博物館 東洋館
東京国立博物館 東洋館
カタールの王族の人が集めた古代文明(古代エジプトやギリシアなどなど)の宝物が中心の展覧会です。古代の凄いお宝だらけで圧巻。金持ってるとこういうコレクションできるんやって感じ。

次に本館を見ました。住友財団修復助成30年記念特別企画「文化財よ、永遠に」ってのをやってました。

東京国立博物館 本館
東京国立博物館 本館
修復された仏像がずらっと展示されてます。東北の大震災で被災した仏像も多かったです。

中が一部工事中でぐるっと回れなくて引き返す必要があったので疲労感増大。まぁしゃあないけど。

で、特別展に向かいます。

ハプスブルク展 @国立西洋美術館

今日は展覧会とライブのために東京遠征です。

今日はいつもよりちょっと早めの10時30分伊丹発だったので9時上本町発のバスに乗ろうとしたのですが、バス乗り場に着いたらかなり並んでいて、結局満席だと言うことでちょうど私の所で止められて乗れず。1本後の9時25分発のになってしまいました。補助椅子使わせてくれと強く訴えれば乗れたんだろうか。

最近空港でのセキュリティーゲートを通過するリミットが出発20分前に早まったので10時10分までに着かないとダメなのですが、渋滞してたらヤバいぞとかなり焦りましたが酷い渋滞はなく順調に流れて無事着きました。早朝以外の上本町発のバスがOCAT経由になっ手10分ほど余計に掛かるようになったのも痛くて最近かなり余裕を持って出発しないといけなくなってしまいました。新幹線に対する飛行機の時間的なメリットは全くありません。

伊丹のターミナル内は工事中で勝手が全然わからなくなっちゃってました。

今日は初めて787-8に乗りました。787が就航してだいぶ経ちますが、最近国内線しか乗らないので全然乗ったことありませんでしたが、JALが国内線でようやく787を使い出したのでやっと乗る機会に恵まれました。ちなみに787-8より就航時期がだいぶ遅い787-9には2年前に海外旅行でベトナム航空のに乗ってるんだけど。

JALの国内線の787-8の普通席の座席椅子の裏側
JALの国内線の787-8の普通席の座席椅子の裏側
モニタは高精細だし、AC電源もあるんでスマホの充電できるし便利ですな。最新洋楽の専用チャンネルがなくなってたのが悲しいけど(一時的に嵐のチャンネルに変わっただけかも)、洋楽アーチストのアルバムを選んで聴けたりはできます。

ってことで、まずは上野へ。東博とどっち先にしようかちょっと迷いましたが国立西洋美術館へ。ハプスブルク展です。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
ウィーンの美術史美術館とブダペスト国立西洋美術館の所蔵品を中心にしたハプスブルグ家ゆかりの美術品を集めた展覧会です。

ハプスブルグ家と言えばプラド美術館もそうですけど借りてきてません。

ピーテル・ブリューゲル(父)とかヒエロニムス・ボスなどは借りてこられてないので超目玉作品はありませんが、ベラスケスの作品が4点ほど展示されていてベラスケスって日本で見る機会が少ないので貴重です。私は美術史美術館には行ってるので現地で見てるけど。

で、常設展も見たのですが、松方コレクション展で展示されていた数年前にルーブルの倉庫で発見された半分欠落した状態のモネの睡蓮が展示されていました。松方コレクション展には行けなかったのでここで見れて良かったです。

クロード・モネ 睡蓮
クロード・モネ 睡蓮
では次。

京大-神戸大戦 & 関学-立命戦 2019 @万博記念競技場

ってことでスタジアムへ。リーグの最終節で、優勝が決まる試合もあるので混んでいましたが、今回はいつも一緒に見ている後輩が席を確保してくれてたので良い席で見れました。今日は久々に3人で観戦。

まずは京大神戸戦。京大が勝つと京大は4位でAクラス確保。神戸が勝つと神戸はトーナメント進出可能な3位または同率2位(3チームの三つ巴でトーナメントでの順位は抽選。1チーム脱落)というどっちも負けられない試合です。

万博記念競技場
万博記念競技場
で、試合は16-7で敗戦。点数だけ見たらあれですけど内容は惨敗ですな。チームとして完全に神戸の下になっちゃった感じ。神戸は2年前は2部だったのでたった2年で追い越されたことに。何度も書いてますが、京大というチームは自分たちが何で強い相手に点が取れないのか全く理解できてないと思う。もう20年とかそういう長い間でずーっと同じだから。

能力の高い選手も多いからもっと良い勝負できるはずなんだけど。ディフェンスはそれなりに頑張れてる感じもするけど目の前の選手と相撲取っててボールに意識が行ってないと感じることが多いし。これも選手の責任じゃなくて練習方法が悪いと思うんだよね。練習の時からボールを意識するようなことができてないと思う。まぁド素人が試合観ただけで感じた戯言ですけど。

そろそろ毎試合現地で見るの止めようかなと思い始めてきた。

で、今日の第2試合の関学立命戦。勝てばどちらも優勝。関学は負けても優勝ですが負けると2位扱いになります。2位3位だとトーナメントのスケジュールが今日の試合含めて4週連続の試合となるのでめちゃめちゃハードになります。今年から3位でもトーナメントに加われるようになったのですが、そのために1位と2位3位のトーナメントのスケジュールのハードさに大きな差が出ることになりました。1位だと3週後の決定戦1試合だけ、2位3位だと休みの週無しで3連戦(今日から4連戦)と。1位にならないとしんどいよと言うリーグ戦で手を抜かれないようにと言う協会の思惑なのでしょうかね。試合も増えて入場料収入増えるしね。個人的にはうんざりですが。怪我人増えるリスクも高まりますがどのチームも納得してるんですかね?

万博記念競技場
万博記念競技場
で、試合の方は下馬評を覆し18-7で立命の勝利。関学は1TDのみで立命は5つのシリーズで得点してるので内容的には立命の完勝って感じ。ここまでレベル高い同士の試合になるとちょっとのことで結果が変わっちゃうのですな。関学は致命的なミスがいくつかあったのが痛い。ファンブルや関学のレシーバーらしくないポロリとか。

ってことで、リーグ戦は終了。私はトーナメントは見に行きません。プレーオフは大反対の立場なので。でも京大が出てたら見に行ってた可能性高いけど。

今年は1位となった立命に関大が勝ったのに関大は4位扱いでトーナメントに出れなかったり神戸が3位になったりアップセットが多いシーズンでおもしろかったですな。京大は蚊帳の外だったけど。こういう拮抗した戦いが続くと観客の動員増に結びつくかもね。

帰りは新梅田食堂街の「おおさかぐりる」で晩飯食いました。昔は「ビュッフェおおさかぐりる」だったんだけど、いつからビュッフェが取れたんだろうか。まぁビュッフェ(バイキング形式のこと)でも何でもないので取った方が良いけど。しかし値段は高くなったなぁ。

驚異と怪異 @国立民族学博物館

今日はアメフト観戦で万博公園へ。で、早めに家を出まして民博へ。万博公園駅から無料のシャトルバスが出ているのでそれに乗りました。これだと万博公園の入園料が不要。民博は公園の東口とは有料エリアを通らないルートがあるので、シャトルバスに乗れない時間帯とかの場合はモノレールの公園東口から行くと良いと言うことになります。

で、今日は特別展を見に来ました。河童、人魚、龍、などなど想像上の生き物などに関連した民俗学的な資料をどどっと展示しています。例えば人魚のミイラとか。当然作られたものですけど。

国立民族学博物館 特別展示場
国立民族学博物館 特別展示場
アメフトまでに1時間ちょっとしか余裕がなかったのでじっくりは見れませんでしたけど、かなりおもしろかったです。最後のファイナルファンタジーはちょっと余計かなと思いましたが、スポンサーですかね。

で、友人と待ち合わせしてたんだけど友人がちょっと遅れるとのことで10分ほど本館を覗きました。そっちでも企画展「アルテ・ポプラル――メキシコの造形表現のいま」と言うのをやってました。こっちは撮影可だったのでとりあえず1枚。

メキシコの骸骨人形
メキシコの骸骨人形
ってことで、スタジアムへ。