今日は三光神社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。毎年7/21,22です。
真田丸効果も薄れてきた感がありますが、賑やかでした。
(弱りゆく記憶力の補助)
昨日今日は夏祭りが集中して行われているのですが、雨だったのでちょろっとだけ見ました。
タイトルには彌榮(やえ)神社も書いてますけど、彌榮神社には行ってなくて地車が家の前を通ったのを眺めただけです。
安居神社に行ったことなかったので前まで行ったのですが、16時で閉門とな。残念。
夜には近所の比売許曽(ひめこそ)神社を覗きました。獅子舞というか獅子頭を持った若者が本殿前で激しく動くのを順番に繰り返してました。なかなかおもしろかったです。
今日は昨日から始まったモロー展に行ってきました。
目玉展示は写真の右側の「出現」。オルフェウスも有名ですが、モローでは一番の代表作かも。
キャプションの説明が多いのでじっくり見てるとかなり時間が掛かると思います。
モローは大好きなので私は満足。昔パリのモロー美術館に行ったら工事の長期休館が始まってしまっていたと言う悲しい経験があります。モロー美術館は作品がどっさり展示されているのでいつかは行かねばなるまい。
今日は夜に杭全神社の夏祭りに行ってきました。去年は地車の宮入りを見ましたけど、今年は九つの町の地車がまとめて曳行される九町合同曳行を見たくて。夏祭り自体は11~14日の4日間やってまして、九町合同曳行は2日目の毎年12日の夜にやってます。
まずは神社へ。巫女さんがお神楽踊ってました。
で、九町合同曳行の場所は神社からちょっと離れて10分弱まっすぐ南に行った南港通で毎年行われています。21時45分頃からと言うことでしたが、10分近く早く始まってました。
始まるまでの地車は南北の道に待機していて、始まったら勢いよく飛び出してくるので迫力ありました。
下の写真の地図リンクに飛んでもらうと左右に「との川歩道橋」と「平野流町歩道橋」がありますが、ほぼこの間が曳行の範囲になります。なので、曳行だけ見たければ、地下鉄谷町線の平野駅からが近いことになります。
今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。
そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。
枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。
神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。
今日は四天王寺へ。七夕のお祭りです。四天王寺には万灯供養会などで毎年ちょこちょこ来てますが、七夕の時に来るのは初めてでだったのですが、めちゃめちゃ人が多いのにびっくりしました。こんなに人が多い四天王寺は初めてです。
今日は国立国際美術館へ。ジャコメッティの作品所蔵記念で常設展示室での企画展示が行われてます。
矢内原伊作と言う人がジャコメッティと関係が深くて何度もモデルになったそうで、しかしこの人がモデルの彫刻は2点しかなく、そのうちの1点が所蔵されたとのことです。
最初の部屋もピカソ、セザンヌ、藤田嗣治、カンディンスキーなどの美術館所蔵の作品が展示されていて、この美術館はいつでも見れる常設作品がほとんどないので見れて良かったです。