海老蔵展と同じ7階で大黄金展ってのをやってたので覗いてきました。展覧会じゃなくて商品の展示会なんですけども。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 50.936435868331″ N 135° 30′ 2.254859996433″ E


(弱りゆく記憶力の補助)
海老蔵展と同じ7階で大黄金展ってのをやってたので覗いてきました。展覧会じゃなくて商品の展示会なんですけども。
今日は会社帰りに市川海老蔵の展覧会に寄ってきました。市川團十郎襲名記念とのこと。入場料は1000円ですが、アサヒメイト会員なのでタダ。内容は置いといて私はタダでないと見てないと思います。
なかなかおもしろかったです。見といて良かったです。
今日もいつものお寺の特別公開です。今日は家からチャリで行ってきました。
ここは普段公開されていないお寺なので見に来れて良かったです。
今日は平日ですが、余裕もあったんで有休もらいましていつものお寺の公開に行ってきました。全興寺(せんこうじ)です。
今回は今日だけの公開だったので休むしかありませんでした。調べてみたらここは毎年1月8日と中秋の名月の日に秘仏本尊の薬師如来が公開されてるそうで、今日が中秋の名月だからこの日に合わせての1日だけの公開だったようです。
ここは去年のお寺の公開のついでに来たことありますので2回目です。今回は今日だけだったからかめちゃめちゃ人がいました。凄かったです。
ここは仏教のテーマパークみたいなところで、駄菓子屋さん博物館とか昭和の部屋を再現したのとかもあったりして開帳がなくても来るのはお奨めです。
今日は万博公園のホンダのイベントに行ってきました。F1マシンが展示されてるので見ときたくて。
最後はエキスポフラッシュフィールドへ。先週に引き続き今週もアメフトです。
今年からプレーオフに出れるチームが更に一つ増えてしまい、おかげでリーグ戦のスケジュールがきつくなり1週ごとの連戦が2回あります。今年のスケジュールは次の2週後の関京戦の次の週に立命戦という京大にとっては非常にきつい状況。
リーグ戦の価値が更に下がるこのプレーオフ自体は私は大嫌いですけど、去年もそうだけど入場料収入は増えるのでやめられんのでしょうな。暗澹たる気持ちになります。プレーオフはただのカンフル剤としか思えないんだけど。
パスがほとんど無かったのはこれからの主力となりそうなWRが先週怪我して今日は出ていなかったのが大きかったのかな。いや、でもこの選手2年生で春は主力としては出てなかったしなぁ。
とにかく、先週もやってましたけど、時間使う必要のあるところで10秒近く残した状態でスナップしたり、主審が話す内容に選手の誰一人として反応できなかったり、こんなことじゃダメでしょってのが多すぎる。
あと、相変わらずボールを全く見てなくてインターフェア取られてまして、その後その選手はビビってしまったのか引いて守るようになり終盤その選手サイドにパス通されてまくってました。とにかく、特にディフェンスの一部の選手(DLやCBに多い)にフットボールは球技だと言うことの意識を感じられないことが多い。目の前の選手と格闘しててボールの存在が意識から飛んでいる。
春にずーっと出続けていた2年生QBはこの試合ではちょっとしか出てませんでして他の二人QBが中心でしたが、こんな事ならなんで春にこの二人を試合に出さなかったのか。
しかし、もう何年も何年も同じことをずーーーーーーーーーっと書いてる気がする。何も変わらないな。日本でトップクラスの頭脳を持つ大学のチームとは全く思えないな。
ま、負けなくてよかったと思っただけですかね。
次に徒歩で京博へ。しかし暑い。京博に寄託されている作品をいろいろ展示している展覧会です。寄託作品ばかりなので特別展ではなく通常なので520円ですが、今日は無料観覧日なのでタダでした。なので中は大盛況でしたが、ストレスはギリギリ溜まらないレベルでした。
狩野山雪の雪汀水禽図がとても良かったですが、これ山雪・山楽の展覧会で見てたはずなんだけど記憶にない。
あと、中国のお経の菩薩処胎経巻第二が展示されてまして、これがなんと西暦550年。正倉院展に展示されるものより更に200年も古い。こういうのって凄いよなぁ。
入場料安いしとにかくお奨めです。16日までですけど。展示数が多いのでじっくり見てると2時間以上はかかると思います。
今日は朝から京都へ。清水寺でやっている美術展を見てきました。
内部は撮影禁止でした。部屋の中に作品が展示されていて、ジャコメッティの彫刻が自然に置かれていたりしていい感じ。
個人的には棟方志功の鯉の絵が良かったです。
入場料が1800円と高かったし、拝観料とは別なので客は思ったより少なかったです。ま、でもこういう展覧会はあまりないのでなかなかおもしろかったです。
暑くて汗だくで、汗がしたたり落ちないかかなり気を遣うことになってしまいました。もうちょっと涼しい時期にやって欲しかったけど、ICOM(国際博物館会議)京都大会ってのに合わせた展覧会だったので仕方なかったようです。
せっかく来たので清水寺にもお参りしておきました。工事中の舞台は狭いのね。
ってことで、免許証を受け取ったのが13時12分頃で、そこからとりあえずバス停に向かったらちょうどバスが出発する時間でしたのでバスに乗りました。
ってことで、恒例の大阪市のお寺の特別公開です。住吉大社の近くの哀愍寺(あいみんじ)という浄土宗のお寺です。今回も平日のみの公開です。
計画的に行動してたわけじゃなかったので移動の時間が計算できてなかったんですが、なんとか解説の時間に間に合いました。
今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。アサヒメイトでタダだったので。
いい絵が多くてなかなか良かったです。