手塚雄二展 光を聴き、風を視る @髙島屋大阪店グランドホール

今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。手塚雄二と言う人の展覧会です。アサヒメイトでタダ。

大阪髙島屋グランドホール
大阪髙島屋グランドホール
原色が全く無い手の込んだ絵が多かったです。明治神宮に奉納される予定の屏風絵が展示されていました。

このエントリが公開される頃には終わっていますが、京都の高島屋でも引き続き巡回予定。

造幣局 桜の通り抜け 2019

今年も行ってきました。4月6日に横を通ったときに全然咲いてなかったので最終日にしました。

めちゃめちゃ人が多かったです。私が経験した中では最高の混雑。

造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜け
で、今日の段階で6分咲きでした。関山(かんざん)と言う種類が一番本数が多いんですが、それが6分咲きとのことです。ということで、不完全燃焼って感じ。先週火曜の初日に来た人はどういう感想だったんだろうか。ま、種類は凄く多いので早めに咲く桜もあるんだけども。

「今年の桜」は紅手毬です。これも満開までもうちょっとでした。

紅手毬
紅手毬
帰りはボチボチと桜ノ宮駅まで歩いて環状線で帰宅。

藤田美術館展 @奈良国立博物館

今日は奈良へ。奈良国立博物館の藤田美術館展です。曜変天目茶碗とか有名な所蔵品は藤田美術館で何度か見てますので見んとこうかなと思ってたんですが、アサヒメイトでタダなので見ることにしました。ありがたい。

藤田美術館はオークションで中国美術を手放して得たお金(落札価格の合計が300億円くらい)で美術館を建て替え中です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
何故か京博のトラりんがいました。
トラりん
トラりん
想像していたよりは客が多かったですが、混雑してはいませんでした。

展示数は思ったより多く、見たことなかったのもかなり多かったです。

曜変天目茶碗はそれ用の行列動線が設けられていましたが、数分並んで見ることができました。

新しい藤田美術館ができたとしても今回と同じ規模の展示スペースがあるとは思えないのでまとめて見れる機会は貴重だと思われますのでお奨めです。

帰りに昨日オープンしたバスターミナルを覗いてきました。

奈良公園バスターミナル
奈良公園バスターミナル
南大門の所のバスの駐車場を使えなくすることで渋滞の緩和を図るそうなんだけど、ここには駐車場が併設されてないので客を降ろした後はどっかに行かんといかんのだけ駐車場ってどこにあるんだ?

2階の自由なスペースでさっそく勉強してる人たちがいました。夏場は涼しくて良さそうね。

京大-西南学院大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

今日は京大の農学部グラウンドにアメフトの試合を見に行ってきました。春の初戦です。

いつものようにわりと遅めに行きましたが、スタンド席が空いてたのでスタンド席で見ました。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合の方はリードを許したりしましたが、新チームの初戦のわりには予想以上に点は結構取れて41対29で勝利。

西南学院大は思ったよりいいチームでした。特にオフェンスのバックスに能力高い選手が多かったな。春に良いチームと試合組みましたなって感じ。

しかし春の初戦とは言えインターフェアが多い。インターフェアになったプレー以外でもボールがどこにあるのかを意識できていなくて進まれたりしていた。目の前の選手と相撲を取るのがフットボールではないんだけども。オフェンスは自分の仕事に集中していればいい場合が多いけど、ディフェンスはボールを意識するのを忘れてたらダメでしょ。

オフェンスはQBはそれなりにパスの精度も良くて去年よりはバランス良いオフェンスができそう。今日メインで使われてたRBは二人ともなかなか良かったです。

去年の主将など主力の能力の高かった選手が抜けた穴がかなり大きいので特に守備は頑張らんと厳しいと思う。

東山の桜

背割堤を後にしたのが夕方4時半を過ぎていたのでもう帰ろうかと思ったんですが、やっぱり行こうと言うことで東山へ。三条京阪からボチボチ歩きました。

地下鉄東山駅から岡崎公園に向かう白川沿いに綺麗な桜があります。

白川
白川
そのままインクラインへ。ここは桜の名所と言うことで人だらけでした。
インクライン
インクライン
で、そのまま哲学の道へ。夕方6時半頃だったのでもうほとんど人がいませんでした。着いた時点ではまだちょっとは明るかったのでもうちょっと人がいると思ってたんだけど。
哲学の道
哲学の道
ライトアップはされてなくて街灯も少ないので哲学の道に夜に来るのはお奨めしません。

背割堤の桜

今年も背割堤に行ってきました。

去年の台風で9割がダメージを受けたそうで、さらに全体の1割が根こそぎ倒れたりして魅力が3割減って感じでした。それでも他にない景色には変わりないので人だけはどんどん増えてます。

ちょうど見頃でした。

今年はちょっと早めに行ったので(家から直行したので家を出るのはかなり遅かったんだけど)、去年できた展望台にも登れました。そこから撮影。左が木津川、右が宇治川です。更に右に桂川がありまして、奥の方で三川が合流しています。右端の山は天王山。

背割堤
背割堤
今回で3回目ですが、人はめちゃめちゃ増えました。今年は露店も多かったです。
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
台風で折れた桜の枝
台風で折れた桜の枝
折れた枝の所から腐らないように断面が処理されていまして、樹皮と同じような色に塗られていたので断面は目立たなかったです。

入口から端までは1.4kmほどあるので端っこの当たりは結構人が減るのですけど、今回はかなり人が多かったです。3年前のような写真はもう撮れないんだろうな。ま、平日に来ればいいんだろうけど。

大阪で花見

今日は中之島香雪美術館に行くのに電車賃が掛からない四つ橋線本町駅から歩いたのですが、途中靱公園を通過。花見客でいっぱいでした。

靱公園
靱公園
展覧会見た後は中之島から川沿いにずっと歩いて桜ノ宮へ。この時点では完全な満開にもうちょっとって感じでした。

これは造幣局の横辺り。造幣局は火曜から通り抜けですけど、全然咲いてませんでしたが大丈夫だろうか。

毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
桜ノ宮の源八橋からosmo pocketの3×3パノラマモードで撮影。便利ですな。
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
同じ場所からRX100(35mm換算で28mm)で撮ったのがこれ。全然違うでしょ。
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園

特別展 明恵の夢と高山寺 前期展示後半 @中之島香雪美術館

今日はまた中之島香雪美術館へ。鳥獣戯画の甲巻と乙巻の後半を見に。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
まだ前期展示のままで展示替えが鳥獣戯画だけなので鳥獣戯画だけ見に来たようなもんでして、今日も大して客はおらずじっくり見れました。

特別展 明恵の夢と高山寺 @中之島香雪美術館

今日は展覧会を見てきました。中之島に2017年に完成したフェスティバルタワー・ウエストの4階にほぼ1年前にオープンした中之島香雪美術館です。神戸の御影にある香雪美術館は存続しています。

朝日新聞の創業者の村山さんという人のコレクションを展示するのがメインの美術館ですが、高山寺関連のコレクションが結構あるそうで、鳥獣戯画の修復にも朝日新聞がお金を出したりしていて鳥獣戯画の修復完了記念で開かれた展覧会となっております。

アサヒメイト会員だと前売りと同じ200円引きでした。アサヒメイトの窓口で前売りを買っておけばだいぶ安かったようですが、窓口が平日の昼間しか開いてないので買えませんでした。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
4年前の大行列になった鳥獣戯画展と結構かぶっていると思いますが未確認。展示室は正直言ってかなり狭くて、大きな規模の展覧会をするのには向きませんな。

で、鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)ですが、4年前の大行列の時が信じられないくらい客が少なくてじっくり見れました。ガラガラと言うほどではありませんでしたけど。

現在は甲乙丙丁の4巻の内、甲巻と乙巻のそれぞれ前半が展示されています。つまり、全部見ようとすると4回来ないといけません。で、有名な場面が多い甲巻の後半は4/2~4/14の間だけの展示となっていますので、1回行くならここにしときましょう。知られてくると混むかも知れませんけども。

写真にある明恵さんが木に載ってる国宝の肖像画ですが、これは後期(4/16~5/6)に展示されます。

と言うことで、鳥獣人物戯画を見たい人はどうぞって感じ。

画業と暮らしと交流 ─大観邸─ @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに横山大観の展覧会を見てきました。アサヒメイト会員(年会費1680円なのでかなりお得)なので無料なので気軽に見れます。

今回もグランドホールでした。
高島屋大阪店グランドホール
タイトルが大観邸と言うことで、横山大観の自宅だった上野の不忍池近くの横山大観記念館が史跡・名勝に指定されたことを記念し開催だそうです。

ということで、記念館が所蔵している大観作品が多く展示されていて、横山大観の還暦記念で横山大観に送られた仲間の絵なども飾られています。

大観の作品も結構多く展示されてて、横山大観が使っていた硯や旅行カバンなどの資料も展示されていますし、奥さん用にデザインされた大観デザインの着物や、大観が絵付けした陶器なども展示されていて想像以上に充実していました。

4月1日まで。