BRYAN FERRY WORLD TOUR 2019 @なんばHatch

今日も会社を定時に出てライブです。Roxy Musicのブライアン・フェリーのライブです。ソロでの来日は2002年以来だそうな。

なんばHatch
なんばHatch
整理番号は100番台前半でかなり良かったんだけど仕事してたので開場に間に合わず後ろの方でした。チケットは売り切れてませんでしたがほぼ埋まってました。大阪だとガラガラを何度も経験してるので一安心。こういうチケットが売りきれないときは外人客が目立ちますが今回もそうでした。よく喋るのでちょっとうざいんですよね。

19時ちょっと前にフライングでライブ開始。73歳ですが、めちゃめちゃかっこよかったです。

Bryan Ferry
Bryan Ferry
1時間35分くらいですかね。MCはほとんど無いのでこれで確か23曲で結構多め。セットリストはRoxy Musicの曲が多くて有名な曲全部やるって感じでした。お腹いっぱい。とても良かったです。

オールスタンディングだったので盛り上がりもよかったです。

音がちょっと悪かったですが、終盤はあまり気になりませんでした。

日本橋ストリートフェスタ2019

最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。

今年も行ってきました。今年は12時のオープニング前から16時30分頃までいました。

今年は例年より早めの3月9日でしたが、雨も降らず寒くなくて良かったです。快晴だったので写真はちょっと撮りにくかったですけど。

毎年ちょこちょこ変わっているので人が増えたのか減ったのかわかりませんが、今年も凄い人出だったことには変わりありません。

堺筋はこんな感じで相変わらず。

堺筋
堺筋
リアルアンパンマン軍団。勢揃いは撮れず。
リアルアンパンマン軍団
リアルアンパンマン軍団
今年は新キャラいなかったですけど、改造ベビーカーに乗った子供がいたのは仲間だったのか?ちなみに毎年だいたい同じ場所に出没します。地図リンク張っときます。

オタロードは人の流れを妨げるような出店が道沿いに無かったので詰まって動けないと言うことは無かったです。

オタロード
オタロード
例のソフマップが今年は店頭に用意されてなかったなぁと思ったら別の所にありました。でもちょっとサイズが小さすぎですな。もう一回り大きい方が良かったのでは。
例のソフマップ
例のソフマップ
入場に参加証が必要な専用エリアが増えましたが、メインのでかい駐車場は去年よりも大混雑でした。

ま、でも今年もなかなか楽しかったです。

Paul Draper (Mansun) Acoustic Japan Tour @心斎橋FANJ

今朝は5時起きでカプセルホテルを出て羽田へ。カードラウンジで久々にクロワッサンをいただきました。で、飛行機で帰阪。途中、富士山の近くを通過。久々に見ました(インスタの方に貼ってます)。

伊丹からバスで上本町に着いていったん家に帰ってから出社。眠い。

で、上司に許可を得て早めに退社してライブ会場へ。心斎橋と言っても最寄りは長堀橋です。今日は整理番号11番だったのでサクッと入場。先に大阪が発表されてたら大阪だけにしてたんだけど、後で発表されたんでこれは行っとかねばってことで。大阪の集客に少しは貢献しとかないとなぁ。

心斎橋FANJ
心斎橋FANJ
今回は椅子に座っての演奏なので後ろの方だとかなり見にくそうだったので後ろには下がらず前の端っこを確保。キャパ200人程度なのに売り切れてなかったようですが、それなりに埋まってたと思います。
Paul Draper
Paul Draper
セットリストは昨日と一緒でした。昨日は言ってませんでしたが、バンドでもやりたいからfacebookにメッセージよろしくと何度も言ってました。久々の日本が気に入ってくれて良かったです。

今回のツアー、ツアーTシャツを2枚とも買うと本人がサインを入れてくれて2ショット写真も撮ってくれると言うことでしたが、私は黒のを1枚買うだけにしときました。白のTシャツはできるだけ買いたくないのと、写真には大して興味ないので。

Paul Draper (Mansun) Acoustic Japan Tour @O-nest2日目

ってことで、渋谷へ。マンサンのフロントマンだったポール・ドレイパーのライブです。会場は小さいO-nest。250人くらいか。

昨日が初日ですが追加公演だったので今日が最初に発表された日でした。

O-nest
O-nest
飛行機のスーパー先得が昼のしか取れなかったので展覧会ハシゴのスケジュールがきつくて開場には間に合いませんで、整理番号20番だったんだけど、着いた時点では入場してたのが100番超えてました。ま、元々あまり前で見るつもりはなかったんだけど。でもそれなりの場所を確保。

私が最後にマンサンのライブを見たのはと言うかマンサン自体の最後の来日が2000年12月だったので18年ちょっとぶりの来日です。マンサンは2003年に突然解散しました。

予定より数分遅れで登場。缶ビール空けまくりながらのライブでした。アコースティックセットですが、サポートのギターはエレキです。

Paul Draper
Paul Draper
一昨年に解散後初のソロアルバムが出ましたが、全部で13曲でソロ5曲マンサンの曲8曲でした。マンサンの3大ネガティブソングを全部やるというところがらしいというか。
Paul Draper
Paul Draper
マンサン時代から比べるとかなり太っていてしかも髭面で当時の面影無し。でも声は出ていて(喉の調子は気にしているようでしたが)良かったです。

結構喋る人で、13曲なのに1時間40分くらい掛かりました。

ってことでこのまま蒲田に直行してカプセルホテルに泊まりました。

新・北斎展 HOKUSAI UPDATED @森アーツセンターギャラリー

次は六本木ヒルズ森タワーに行きまして、森アーツセンターギャラリーの新・北斎展。

森アーツセンターギャラリー
森アーツセンターギャラリー
入場待ちは無かったですが、中は混んでました。ま、いらつくほどでは無かったですけど。

北斎の浮世絵は結構見てますが、タイトルに新が付いてるように知らない作品も多くてかなり良かったです。展示総数479点で当然まとめて展示はできないので展示替えがあり全部見ようとすると4回も行かないとダメですが行けないので図録買いました。

この企画、昨年他界された北斎研究&コレクターで有名だった永田さんという人が中心に企画された展覧会で、永田さん所蔵だった作品が多く展示されています。この永田さんのコレクションは島根県立美術館に寄贈されて、今後は島根県外で展示されることは無いんだそうな。

キャプションは少なめで、歌麿とか4人の合作なのにキャプションに作者が書かれてないのがあったりとちょっと不親切だったりします。

袋をビーズクッションのようにして寝ている布袋さんの絵が印象的でした。

これで展覧会巡りは終了。ライブ会場へ。

河鍋暁斎 その手に描けぬものなし @サントリー美術館

次は日比谷線で六本木まで行きましてサントリー美術館へ。

1階にこんなのがありました。この写真を提示すると100円引きだそうな。私は前売り買っちゃってましたけど。このまま使えるんじゃないでしょうか。

サントリー美術館
サントリー美術館
入口横ではミッドタウンのデザインコンテストの受賞作が展示されてました。

これがおもしろくて気に入りました。「猫に小判」だそうな。硬貨の形をしたキャットフードです。

猫に小判
猫に小判
ってことで河鍋暁斎展。
サントリー美術館
サントリー美術館
なかなか良かったですけど、以前見た展覧会では春画も展示されてましたが今回は無し。で、タイトル違うけど兵庫県立美術館でもやるんだよね。知ってたら来なかったかも。どれくらいかぶってるんだろうか。

では次。

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド @東京都美術館

今日は有休もらって東京です。元MansunのフロントマンのPaul Draperのライブを見るのがメイン。あっさり売り切れて追加公演が大阪でもあってそのチケットも手に入れたので東京に行く必要無くなっちゃったんだけど、飛行機キャンセルせんといかんし、宿も取ってあったし、見たい展覧会もいくつかあったので予定通り行くことに。

飛行機は12時30分発で平日だったんで道混んでるかもってことでちょっと余裕を持って家を出まして上六からバスで伊丹へ。池田線は混んでなかったんやけど、阪神高速の市内が事故でOCATから中之島まで下道走ったりしてたので結構時間が掛かりましたが想定内。

伊丹のJALの暫定ラウンジはスナック菓子とかが提供されてたのでありがたかったのですけど、もうすぐ正規のラウンジがオープンと言うことでいつものおかきになってしまうのがちょっと残念。

ってことで、飛行機は遅れることもなく羽田へ。そこからまずは上野へ。奇想の系譜展です。伊藤若冲を世間に知らしめたと言われる「奇想の系譜」と言う本にちなんだ展覧会です。

東京都美術館
東京都美術館
本では岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳が紹介されていますが、今回は白隠慧鶴と鈴木其一も展示されています。

若冲コレクターとして有名なプライスさんが若冲に出会った作品も展示されてます。

平日でしたがかなり混んでいました。東京としては普通レベルなので我慢できる程度。

見たことある絵も多かったですけど、かなり良い展覧会だと思います。近くに住んでいる方は是非。前期後期に分かれてて私が見たのは前期ですけど、このエントリが公開される頃は後期になってます。

では次。

うめきた場所 in グランフロント大阪

で、大阪に戻りまして、グランフロント大阪での大相撲のイベント会場へ。14時開始で16時までの予定で着いたのが15時をちょっと廻っていましたが、長身なのが幸いして何とか見れる場所を確保できました。大相撲の普及と言うことで無料です。

時間が余ったそうで、予定に無かった決まり手の実演をして最後に決まり手とは関係ないですけど股割り。

股割り
股割り
で、イベントの最後が団体戦で、今日は横綱は出ていませんが最後に豪栄道も出ていました。手前が豪栄道。
団体戦
団体戦
予定より早めの15時40分頃にイベント終了。半分も見れなかったですがおもしろかったです。

うめきた広場では500円でちゃんこの販売もやってまして、いただきました。

ちゃんこ
ちゃんこ
鶏のつみれがどっさり入ってて食い応えありました。鶏の出汁ががっつり出てておいしかったです。

と言うことで、今日は食いまくりました。

「御食国×京都」和食の祭典 2019 @西本願寺北境内地

今日は京都へ。まず、10時からの大相撲うめきた場所の整理券をもらいに行ったんだけど、並びたくなかったんでダメ元で10時に行ったらやっぱりダメで、諦めて京都へ。整理券もらえると土俵の近くで座って見れたんだけど、整理券無くても見れないわけではないので問題なし。整理券もらってたら開始時間の14時には戻ってこんといかんかったからまあええか。

で、去年も行きましたが、和食の祭典へ。去年は西本願寺の南側の狭いエリアでしたが今年は京都だけじゃなくて関西周辺のいくつかの地方の食の紹介も一緒になったイベントになり、場所が西本願寺の北境内での2日間の開催となりました。

11時20分頃に着きました。

和食の祭典 2019
和食の祭典 2019
今年も粕汁と大根炊きが各300円で提供されていまして、来た時点では平等院表参道竹林の大根炊きと美濃吉本店の竹茂楼の粕汁が売られていて早速いただきました。この後提供される菊乃井と瓢亭の粕汁が目当てだったんだけど、竹茂楼の粕汁は去年食って感動したので。
大根炊きと粕汁
大根炊きと粕汁
竹茂楼のは鮭が入っていて今回食った中では一番食材が豪華でした。その分ちょっと汁の量が少なめ。

で、雨だったからか2日間開催だったからかわかりませんが3000円の特別点心(弁当)は全然売り切れてなかったんで買いました。

特別点心 桜の宴
特別点心 桜の宴
で、次に無料の出汁の試飲。ちいちゃい紙コップを並べて自分でポットから注いでいただきます。
出汁の試飲
出汁の試飲
ほとんどが昆布と鰹節なんだけど、店によってかなり違うのがおもしろかったです。この後12時半から別の4店(菊乃井、瓢亭、木乃婦、山ばな平八茶屋)のもあったのでいただきました。

ということで、ガンガンいただきます。

亀岡牛の丼
亀岡牛の丼
これは亀岡牛のアピールには向かなかった気がします。

100円のじゃこ天。若狭のだったかな。

じゃこ天
じゃこ天
この後、菊乃井の粕汁と木乃婦の大根炊きを食べて、さらに瓢亭の粕汁を食べて、最後に淡路島の三年トラフグの唐揚げをいただきました。
三年トラフグの唐揚げ
三年トラフグの唐揚げ
近くの伝道院でも関連イベントをやっていたので覗いてきました。中は撮影禁止でした。
本願寺 伝道院
本願寺 伝道院
初めて中に入りましたが、全体は公開されてなくて、小さな展示とトークイベントをやっていました。トークは時間が無かったのでパス。内部は豪華な作りでは無かったです。

ってことで、今年は食いまくりました。粕汁も菊乃井と瓢亭のがいただけて満足満足。酒粕の風味は弱めなのは今日食べた3つとも似た感じでした。

さらに本願寺ゆかりのお菓子「松風(の切れ端を集めたもの)」と菊乃井のインスタントラーメンを買いました。

サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵 最強列伝 @髙島屋大阪店 2度目

会社帰りに2度目。前回最後の方がちょっと時間が足りなかったので。

金曜と言うこともあって、前回よりはそれなりに客が多かったですが、それでもだいぶ余裕はありました。やっぱり出口に近づくにつれ集中力無くなるのかじっくり見ない人が増えて空いてくる傾向にありますな。