次は京都国立博物館。無料なのでやはり盛況でした。
日本書紀の完本では最古のもの(国宝)が展示されていました。
では次。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は天皇陛下御在位三十年記念慶祝事業で公立や国立の美術館博物館の多くが無料開放と言うことで3箇所ほど廻ってきました。特別展は有料のところが多かったですけど、全部無料の所だけにしました。
まずは京都へ。京都国立近代美術館のウィーンの画家達の展覧会です。最終日でした。特別展ですが無料。
先に4階のコレクション展を見まして(シャガールの版画がありました)、それから特別展へ。
無料でしかも最終日と言うことで大盛況。写真撮影可でした。
クリムトに代表される分離派の作品などが中心。300点ほどもあってじっくり見る根性もありませんでしたが、かなり良かったです。基本的に印刷物が多かったのですけど、クリムトやシーレの素描も結構ありました。見にきといて良かったです。でも有料だったら来なかったと思うけど。
では次。
昨日開幕したフェルメール展に行ってきました。昨日はようじがいろいろあったんで今日にしました。会期が3ヶ月近くあるんだけど、それでも様子見をするのはお奨めしません。混みそうな展覧会は早く見るに限る。特に平日に行けない人はね。
何度もここに来てますが、この写真だと人が少なそうに見えますがわりと人が多い方だったと思います。
入場待ちは無しでサクッと入場。中はさすがに空いてたとは言えませんが、フェルメールの絵以外はだいぶ楽に見れました。
これは記念撮影用。今回展示されてるフェルメールの6枚が並べられてます。
去年のムンクの叫びの時のように目玉の絵を見るのには最前列の人は立ち止まれずじっくり見たい人は後ろで見ろってことが多いですが、今回はそういうこともなくそばでずっと見てても怒られない状況。ま、6枚あるしね。でも今後混んできたらどうするかわかりませんので早いうちに行っといた方が良いかも。
で、見たかった「取り持ち女」ですが、当時の他の画家とは全く違いますな。やっぱ凄いわこの人と思ってしまいました。しかし、6枚の内の目玉はたぶんこれな訳ですけど(本来は門外不出)、親子連れとかは子供にどう説明するんだろうか。
今日もお寺の特別公開に行ってきました。こないだ行った浄国寺のすぐ近くです。私がずっと工事の様子を追っかけている道路「生玉片江線」の西の突き当たりにあります。近いのでチャリで行きました。この一連の特別公開は日月火の3日間というのが多いですが、今回は木金土の3日間でした。
大阪には安置されてる仏像が寺の歴史より古いという例が結構ありまして、ここもそういうお寺です。本尊の阿弥陀さんは螺髪がない非常に珍しいタイプとのこと。平安末期か鎌倉期の作だそうな。
今日は恒例の大阪の寺社の特別公開に行ってきました。
個人的には公開日が平日だったり旅行中だったりして行けないことが続いて9月以来で久々です。
お寺は下寺町の生玉さんの裏手にありまして、生玉さんの横の公園を通っていったんだけど、台風被害でかなりの木が倒されてて木は撤去されてましたがダメージがかなり残ったままでした。
節分だったんで帰りに生玉さんに寄りまして、お化髪(おばけ)行列というのの準備中の様子だけ見れました。仮装した人がユフラまで練り歩くんだそうな。行列そのものも見ようかなと思ってたんだけど、雰囲気わかったんでサクッと退散。
で、山焼きです。美術館が17時までで、花火が18時15分だったんで結構時間に余裕がありましたが、現地で待つことに。今年も外人さん達何組かに声かけて若草山まで誘導してあげました。何度も来ないなら近くで見た方がよいよね。
今朝まで結構雪が降っていたようで、もしかしたら中止かと思うくらいだったのでウエットコンディションで悪条件だったと思いますが、日中は風も強かったので多少乾いたかなと。
花火の球数は例年と大差なかったと思いますが、金の掛かった新しいものもあったりしてなかなか良かったです。鹿の花火は毎年上がってます。
今年も点火前に花火の火が燃え移っちゃってたようですが、点火前にがっつり燃え広がったりはしてませんでした。
ってことで、サクッと帰宅。
今日は奈良へ。若草山の山焼きがメインですが、平城宮跡でも祭開催中ですけど寒いのでパスしまして、奈良県立美術館での展覧会をまず見ました。肉筆浮世絵の展覧会です。自分とこの所蔵品がほとんどなので入場料は安くて400円。
美術館の横の壁の2つの絵は常時この状態だと思われますが、本物がどちらも展示されてました。上の方が北斎です。
早めに行くと山焼き前に待つ時間が長くなるので閉館1時間前の16時前に着いたんですけど、展示数が80点ほどあって、説明も1点ごとにあったんでじっくり見てたら1時間では足りなかったと思います。前期後期に分かれてますが、入れ替わるのは4つほどだったと思います。