聖護院門跡&積善院 京都非公開文化財特別公開

今日も京都でアメフト観戦ですが、その前にこの時期恒例の非公開文化財の特別公開1箇所だけ寄ってきました。聖護院です。今回は開催が改元にまたがっているので皇室ゆかりのお寺が多く公開されています。

拝観料800円ですが、アサヒメイト会員だと100円引き。その代わりもらえるチケット半券が汎用のになっちゃいます。

非公開文化財特別公開看板
非公開文化財特別公開看板
大学に通ってるときにバスで横を毎日通過してましたが、訪れるのは初めてです。
聖護院門跡
聖護院門跡
門跡というのは門の跡という意味ではありません。

庭が綺麗に整備されてます

聖護院門跡
聖護院門跡
内部も一部だけ撮影可でした。御所が火事で焼けたときに仮御所として使われてたときの部屋が撮影可でした。
仮御所だったときの玉座
仮御所だったときの玉座
この特別公開は通常は学生さんが説明を担当してくれるのですが、お坊さんが案内してるグループがいたり誰に説明を聞いたらいいのかよくわからん状態でした。最初に説明してくれた学生さんが可愛かったです。

見るところが多くて結構時間掛かりました。

で、お隣の積善院が公開されてます。料金は聖護院とひとまとめなので追加料金は不要。

積善院
積善院
ここは本尊の準提(准胝)観音や荼枳尼天などかなり珍しい仏像が多くて仏像マニアにお奨めって感じでした。見に来れて良かったです。

京大-九州大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

で、バスで京大へ。今日は九州大学戦です。

今日もスタンド観戦。今日はスタンド500円でした。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合は44対0で勝利。九州大はちょっと弱すぎでしたね。でも控えを多く出せたのは良かったかな。それと相手が弱いと言っても点を多く取れたことは経験を積めるのでこれも良かったかなと。

初戦から3週連続で試合ですが、既に怪我人が多いようで、先週怪我した有望なレシーバーは出場せず。OLも足りないようで後半にOLが一人故障してからは5年生が二人出ていました。

ピエール・セルネ & 春画 @誉田屋源兵衛 竹院の間

今日は京都へ。アメフトのためですけど、その前に展覧会を見てきました。春画と現代美術の無料の展覧会です。

場所は誉田屋源兵衛という帯を扱ってる会社です。

誉田屋源兵衛
誉田屋源兵衛
京都国際写真祭というイベントの一環なのですけど、写真ではありません。東京でシャネルのビルの中でも行われていたので、シャネルがお金を出していたのか、ここでも無料となっています。

展示されているのは北斎漫画コレクターとして有名な浦上さんが所有している春画がメインで、後はピエール・セルネと言う人の作品も同時に展示されています。裸の人のシルエットをさらに抽象化したような作品です。

展示は無料のわりにはかなりお金が掛かっていました。

春画は北斎の有名なタコのとかも展示されてました。これってこんな時代からあったのかなんてのも。

客に若い女性が多かったです。大混雑してるわけでもないので逆にちょっと居づらかったです。

ということで、無料なので超お奨め。有料でも見てたと思います。

造幣博物館

今日は造幣局に行ってきました。造幣局は造幣博物館があるので昼間は開いてます(休館日を除く)。通り抜けの時は人だらけなので博物館は開いてません。通り抜けの最終日でも満開に至ってなかった桜が多かったので今日来てみました。

お金を作ってる場所なので、入口で名前を書かされて管理用のバッジを受け取りまして入場。桜目当てに来ている客も結構いて、まぁまぁ人がいました。

造幣博物館
造幣博物館
展示はかなり充実していました。かなりお奨めです。
造幣博物館
造幣博物館
映像も上映されているんですけど、設立の歴史の映像がちょっと古くて音楽やナレーションが仰々しくておもしろかったです。

海外の珍しいコインなども展示されてます。

スターウォーズの硬貨
スターウォーズの硬貨
通り抜け自体はやってないので北側の入口から造幣博物館までの通り抜けの時の4割位のエリアが歩けます。小手毬、大手毬、紅手毬などは見れます。

「今年の桜」の紅手毬は満開でした。ピークはちょっと過ぎていて花びらの先の色が悪くなってたりもしましたけど。

紅手毬
紅手毬
造幣局で一番多い関山も満開。
関山
関山
ってことで通り抜け以外の時期に初めて来ましたけどかなり良かったです。博物館は無料なのでお奨めです。次の桜の時期にでもどうぞ。

手塚雄二展 光を聴き、風を視る @髙島屋大阪店グランドホール

今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。手塚雄二と言う人の展覧会です。アサヒメイトでタダ。

大阪髙島屋グランドホール
大阪髙島屋グランドホール
原色が全く無い手の込んだ絵が多かったです。明治神宮に奉納される予定の屏風絵が展示されていました。

このエントリが公開される頃には終わっていますが、京都の高島屋でも引き続き巡回予定。

造幣局 桜の通り抜け 2019

今年も行ってきました。4月6日に横を通ったときに全然咲いてなかったので最終日にしました。

めちゃめちゃ人が多かったです。私が経験した中では最高の混雑。

造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜け
で、今日の段階で6分咲きでした。関山(かんざん)と言う種類が一番本数が多いんですが、それが6分咲きとのことです。ということで、不完全燃焼って感じ。先週火曜の初日に来た人はどういう感想だったんだろうか。ま、種類は凄く多いので早めに咲く桜もあるんだけども。

「今年の桜」は紅手毬です。これも満開までもうちょっとでした。

紅手毬
紅手毬
帰りはボチボチと桜ノ宮駅まで歩いて環状線で帰宅。

藤田美術館展 @奈良国立博物館

今日は奈良へ。奈良国立博物館の藤田美術館展です。曜変天目茶碗とか有名な所蔵品は藤田美術館で何度か見てますので見んとこうかなと思ってたんですが、アサヒメイトでタダなので見ることにしました。ありがたい。

藤田美術館はオークションで中国美術を手放して得たお金(落札価格の合計が300億円くらい)で美術館を建て替え中です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
何故か京博のトラりんがいました。
トラりん
トラりん
想像していたよりは客が多かったですが、混雑してはいませんでした。

展示数は思ったより多く、見たことなかったのもかなり多かったです。

曜変天目茶碗はそれ用の行列動線が設けられていましたが、数分並んで見ることができました。

新しい藤田美術館ができたとしても今回と同じ規模の展示スペースがあるとは思えないのでまとめて見れる機会は貴重だと思われますのでお奨めです。

帰りに昨日オープンしたバスターミナルを覗いてきました。

奈良公園バスターミナル
奈良公園バスターミナル
南大門の所のバスの駐車場を使えなくすることで渋滞の緩和を図るそうなんだけど、ここには駐車場が併設されてないので客を降ろした後はどっかに行かんといかんのだけ駐車場ってどこにあるんだ?

2階の自由なスペースでさっそく勉強してる人たちがいました。夏場は涼しくて良さそうね。

京大-西南学院大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

今日は京大の農学部グラウンドにアメフトの試合を見に行ってきました。春の初戦です。

いつものようにわりと遅めに行きましたが、スタンド席が空いてたのでスタンド席で見ました。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合の方はリードを許したりしましたが、新チームの初戦のわりには予想以上に点は結構取れて41対29で勝利。

西南学院大は思ったよりいいチームでした。特にオフェンスのバックスに能力高い選手が多かったな。春に良いチームと試合組みましたなって感じ。

しかし春の初戦とは言えインターフェアが多い。インターフェアになったプレー以外でもボールがどこにあるのかを意識できていなくて進まれたりしていた。目の前の選手と相撲を取るのがフットボールではないんだけども。オフェンスは自分の仕事に集中していればいい場合が多いけど、ディフェンスはボールを意識するのを忘れてたらダメでしょ。

オフェンスはQBはそれなりにパスの精度も良くて去年よりはバランス良いオフェンスができそう。今日メインで使われてたRBは二人ともなかなか良かったです。

去年の主将など主力の能力の高かった選手が抜けた穴がかなり大きいので特に守備は頑張らんと厳しいと思う。

東山の桜

背割堤を後にしたのが夕方4時半を過ぎていたのでもう帰ろうかと思ったんですが、やっぱり行こうと言うことで東山へ。三条京阪からボチボチ歩きました。

地下鉄東山駅から岡崎公園に向かう白川沿いに綺麗な桜があります。

白川
白川
そのままインクラインへ。ここは桜の名所と言うことで人だらけでした。
インクライン
インクライン
で、そのまま哲学の道へ。夕方6時半頃だったのでもうほとんど人がいませんでした。着いた時点ではまだちょっとは明るかったのでもうちょっと人がいると思ってたんだけど。
哲学の道
哲学の道
ライトアップはされてなくて街灯も少ないので哲学の道に夜に来るのはお奨めしません。

背割堤の桜

今年も背割堤に行ってきました。

去年の台風で9割がダメージを受けたそうで、さらに全体の1割が根こそぎ倒れたりして魅力が3割減って感じでした。それでも他にない景色には変わりないので人だけはどんどん増えてます。

ちょうど見頃でした。

今年はちょっと早めに行ったので(家から直行したので家を出るのはかなり遅かったんだけど)、去年できた展望台にも登れました。そこから撮影。左が木津川、右が宇治川です。更に右に桂川がありまして、奥の方で三川が合流しています。右端の山は天王山。

背割堤
背割堤
今回で3回目ですが、人はめちゃめちゃ増えました。今年は露店も多かったです。
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
台風で折れた桜の枝
台風で折れた桜の枝
折れた枝の所から腐らないように断面が処理されていまして、樹皮と同じような色に塗られていたので断面は目立たなかったです。

入口から端までは1.4kmほどあるので端っこの当たりは結構人が減るのですけど、今回はかなり人が多かったです。3年前のような写真はもう撮れないんだろうな。ま、平日に来ればいいんだろうけど。