栄摂院

去年も来ました栄摂院。真如堂から金戒光明寺に行く途中にあります。がっつり色づいているモミジは1本だけなのですが、立派なので十分見応えあります。

栄摂院
栄摂院
この時期庭だけ開放されてましてお堂にはお参りできません。志納の箱は置かれてますが無料です。一瞬だけ覗いただけで退散。

真如堂

次はバスで真如堂へ。一乗寺からだと5番のバスもそんなに混んでません。

真如堂
真如堂
来た時期が良かったのかかなりいい感じで色づいていました。
真如堂
真如堂
真如堂
真如堂
ここは本堂に入るのは拝観料が必要ですが、紅葉を楽しむだけなら無料です。交通の便が他よりはよろしくありませんので人は多少少なめですが、それでもここんところだいぶ増えてきました。京都の寺社として紅葉の見事さでは永観堂、東福寺とここがトップ3かな。って全部を把握してるわけじゃないけどね。

圓光寺

次は詩仙堂の近くの圓光寺(円光寺)。ここも人でごった返していましたが、並ばずには入れました。

奔龍庭
奔龍庭
圓光寺
圓光寺
本尊はわりと珍しい千手観音の坐像なのですが(伝運慶)、めちゃめちゃ人多かったのに誰もお参りしてませんでした。お寺なんだから本尊にお参りはしないとね。
圓光寺
圓光寺
東照宮(家康の墓)が高台にあり、境内を上から眺められます。いろんな角度から楽しめるのはなかなかいいですな。
圓光寺境内
圓光寺境内
こういう感じの場所もあってなかなかいい感じでした。
奔龍庭
奔龍庭
円山応挙の屏風絵や日本最古の活字なども展示されていました。

では次。

狸谷山不動院

次は詩仙堂の前の坂をそのまま登って狸谷山不動院へ。紅葉の名所ではありませんが、ついでに来れるこのような機会でも無いと来れないんで。

階段が250段あって、階段の手前までも坂をだいぶ登らなきゃいけなかったので結構しんどかったですが、本尊を間近で見られる特別公開中だったので来れて良かったです。ってことで写真だけ貼っときます。

狸谷山と言う名前だけあってタヌキだらけ。

狸谷山不動院
狸谷山不動院
竜宮っぽいお堂には弁天様が奉られているのですが、石の厨子に収められてて見えません。鳥居は鉄製。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
1周するだけで四国八十八ヶ所にお参りしたのと一緒の御利益が得られるというお手軽な場所。こういうのはわりとよく見かけます。西国三十三所のとかもありますね。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
ここの本尊は洞窟に安置されていて、本堂はこの洞窟にへばりついた形で作られてます。
懸造りの本堂
懸造りの本堂
本堂からの景色
本堂からの景色
では次。

詩仙堂

今日は京都で紅葉狩りです。どうせ混むのはわかっていましたが、紅葉の見頃は短いので避けようがありません。3連休だと最終日が比較的空いているだろうと言うことで今日にしました。で、まずは行ったことの無い一乗寺近辺へ。京阪に乗るときはいつもは北浜からなのですが、混んでるかもってことで淀屋橋から乗りましたが北浜でも問題なかったです。ちなみに止まる駅の少ない洛楽でした。

で、出町柳から久々に叡電に乗って一乗寺で降りて徒歩で詩仙堂へ。

21年前にJR東海の紅葉のCMで使われたそうですが、さすがに21年も経つと大行列ってことはないようで、待たずに入れました。

詩仙堂
詩仙堂
お堂はかなり混雑。
詩仙堂
詩仙堂
庭が広くて気持ちよかったです。まぁ混んでるんですけど。
詩仙堂
詩仙堂
なかなかよかったです。

では次。

當麻寺

今日は当麻寺に行ってきました。

當麻寺本堂
當麻寺本堂
當麻寺は本堂と金堂が別の珍しいお寺ですが、お寺の人に聞いてみたら昔は今の本堂はなく金堂が本堂で、金堂から南方向の道がメインの参道だったそうな。

今日の主目的は西南院の本堂の公開です。真数千手観音が奉られているのでそれを見るのがメイン。毎年この時期にだけ公開されています。実際に1000本手がある千手観音が日本にあまりないので見れる機会があったら見ときたいなと。

當麻寺西南院
當麻寺西南院
公開されてない時期も本堂の入口に小さな窓があって中は覗けますが。

真数千手観音としてはかなり小さくて、手がびっしりでした。

今日は紅葉がメインではありませんでしたが、紅葉が綺麗な箇所はいくつかありました。

奥の院宝物館横
奥の院宝物館横
當麻寺は本堂(+金堂、講堂)、奥の院、西南院、中之坊と全部別料金なのでだいぶお金が掛かってしまいました。奥の院では障壁画の特別公開、中之坊では天井画の特別公開もやってました。天井画は格天井にの枠の中に花鳥画がびっしり並んでいます。比較的新しくて一番古いのが前田青邨とかで、新しいのになると片岡鶴太郎の絵などもありました。

帰りは駅前で中将餅をいただきました。

中将餅
中将餅
持ち帰りだと1個90円ですが(1個だけでは買えなかったと思いますが少量のパックはあり)、2個とお茶で300円。やっぱできたではおいしいなぁ。

今日はこれだけで帰宅。

神農祭 2018 @少彦名神社

で、ふらっと歩いていたら祭をやってるのを発見。知らずにふらっと来たのでラッキー。

神農祭と言う道修町の少彦名神社の神社でのお祭りです。結構長い距離露店が出ていました。神社自体はとても小さくて入口はこんな感じで半分が路地で半分がビルの下になっていてこういうときでもないと通り過ぎちゃうくらいです。

少彦名神社入り口
少彦名神社入り口
道修町は製薬会社が集まっており、この神社は製薬会社が支えている感じで製薬会社が奉納した薬とかも飾られています。
少彦名神社
少彦名神社
祭は毎年11月22,23日にやっているそうな。昼に来ると製薬会社のゆるキャラがいっぱい登場しているそうな。

安い露店も結構あって焼き芋とか焼き餅とか食ってしまいました。

御堂筋イルミネーション2018

会社帰りにふらっと本町まで出かけ、御堂筋イルミネーションを見てきました。

まずは北御堂。本堂のプロジェクションマッピングなどが行われています。光の中に入って動くと反応するようになっていて、飛び跳ねてる人も結構いました。無料です。

北御堂
北御堂
御堂筋のイルミネーションも流れるようになっていると言うことでしたが、そうは見えませんでした。
御堂筋
御堂筋
あ、そうそう、御堂筋の道修町交差点の大塚家具辺りでスマホ使ってる人が結構いっぱいいたのですが、ポケモンGoをやっていました。まだこんなに流行ってるのね。
ポケモンGoをする人々
ポケモンGoをする人々