羽生結弦展 @大阪高島屋グランドホール

今日は会社帰りに高島屋に寄って羽生結弦展を見てきました。無料ってことで。

いつもはグッズ売り場になってる辺り一帯が行列用に確保されていました。私が来たのは19時前で遅かったので入場待ちとかは全く無かったですけど。しかしここでこんなのは初めて見たなぁ。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
内部は撮影禁止です。
大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
客はほとんどが女性。スーツ姿の私はだいぶ浮いていました。

無料ってことで展示内容はパネル写真がほとんどですが、実際に使用された衣装や靴、グランプリファイナルで優勝したときのメダルなども展示されています。展覧会用のスペースなので浅田真央展より展示数はかなり多かったです。

衣装を見ましたけど、ほっそいなぁ。体重が軽くないとジャンプの時の足腰の負担とかが全然違うんだろうなぁ。

グッズ売り場は行列用のスペースに追いやられてスイスホテルになっていました。私は行ってませんけど。

ってことで、ささっと眺める程度だったんで10分ほどで退散。

非公開文化財「大通寺木造阿弥陀如来立像」の特別公開

今日はまた大阪市の寺社の特別公開に行ってきました。今日は天王寺区の城南寺町にある大通寺と言うお寺です。

近所なので徒歩で。チャリに乗っていこうかと思ったんだけど行きはずっと上り坂なので乗りませんでした。

大通寺
大通寺
今回の特別公開は平安末期から鎌倉初期に作られた重文の阿弥陀如来立像1体だけです。戦災で焼けた寺なので本尊だけ持ち出せたらしい。本尊は内部がくり抜かれていてかなり軽いから持ち出せたとのこと。

修理で解体したら裏紙として再利用された紙がびっしり詰まっていたそうで、裏紙の文面などから年代が推定できたりしてかなり貴重と言うことで重文に指定されたそうです。

毎度おなじみの学芸員の人の解説が結構ためになりましたです。上町台地は夕日がよく見える場所だったので浄土宗の寺がやたら多いんだとか。

今年は寺町の寺の公開が多くなると言うことで近所の寺の公開が増えそうでちょっと嬉しい。近いと楽だしね。

京大ー京産大戦 2018 @京都大学農学部グラウンド

昨日に引き続き今日も京都です。今日はアメフトの観戦。朝が雨でどうしようかと思っていましたが、止みそうだったので出かけることにしました。ネット中継されるので雨ならネット観戦しようかと思ってましたけど。出かける頃には止んでいて現地でも全く降らなかったのでよかったです。ちょっと寒かったですけど。

ということで、春初戦で新チームでの試合です。監督が替わってしまってまた一から出直しと。困ったもんだ。去年の2強との試合で関学戦では攻撃が、立命戦では守備が為す術無しの状態だったので何かしら思うところがあったのでしょうか。

ってことで試合開始10分前くらいに着きましたが、スタンド席は何とか空いていました(ちなみに500円。ライン際での観戦だと無料)。席はほぼ埋まってました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合の方は35-3で勝利。

オフェンスはラインがずっと固定でQBは4年生と2年生を交互に出していました。バックスは主力が後半途中まで出てましたけど、控え選手も結構出てたかなと。ディフェンスはわりと早めに控え選手を出していました。

初戦だけでは何とも言えませんが、QBが新スターターとなるのと、レシーバーにエースと呼べるほどの選手が見当たらないのでかなり心配なところ。2年生のQBもパスのフォームが心許ないなぁ。

ラインの選手層が薄いのも非常に心配ですが、今年の1年生はどうなんだろう。

Miyamoto Kohji 弾き語りLive Tour 2018 春 @京都紫明会館

今日は京都でライブを見てきました。宮本浩次(みやもとこうじ)のライブです。エレカシの人(みやもとひろじ)ではありません。

会場は紫明会館というところでした。80年ほど前の建物で、文化財登録されています。

紫明会館
紫明会館
開場直前に着きました。想像通りですけどほとんどが女性。

ちょっとサイズの学校の講堂みたいな部屋が一番上にあって、そこがライブ会場でした。もっと小さい会場なのかと思ってたら予想以上に大きかったです。調べてみると標準で用意されている椅子の数が80だったので、今日も80人くらいだったと思われます。

席は後ろの方でいいかなと思っていたんですが、思ったより広かったのとわりといい整理番号だったので最前列の端に座りました。

紫明会館 ステージ
紫明会館 ステージ
写真には懐かしいヤマハのNS-1000Mが映っていますが、使われていませんでした。

4時5分過ぎにライブが始まりまして、2時間以上やってくれました。こんなにたっぷりやってくれるとは思ってなかったな。

弾き語りのライブなので音響的には難しい条件でもなかったので安心して聴けました。

大阪では明後日と5/21にやりますが、5月の方に行く予定。

造幣局 桜の通り抜け 2018

今日から始まったので会社帰りに行ってきました。

今年も外人客多かったです。

造幣局 桜の通り抜け
造幣局 桜の通り抜け
今年はソメイヨシノの開花がだいぶ早かったのですが、八重桜も当然早く、散っちゃっている桜も多かったです。でも一番多く(66本)植えられている関山とかが綺麗に咲いていたので(関山は長持ちするらしい)見栄えは悪くなかったです。
御衣黄
御衣黄
今年の花の大提灯。
大提灯
大提灯
去年以降に植えられた新種は完全に散っちゃっていました。

去年の通り抜けは時期が早すぎましたけど、最近はなかなかうまく期間が合いませんな。

造幣局は博物館があるので門の詰め所で手続きすれば中に入れるそうで(平日と土日では入れる場所が北と南で違う)、露店を楽しむとかじゃなければもっと綺麗に楽しめる時期に来たらいいのかも知れません。通り抜けの期間中じゃないと夜間は入れませんけど。

東山で花見

花見の機会はそうそうないので今日も行ってきました。今年もインクラインから哲学の道を歩いてきました。やっぱりだいぶ散り始めてましたけど、風が吹くと花びらが舞ってなかなかいい感じでした。

しかし、人は元々多いですけど、更に増えてる感じ。

岡崎公園
岡崎公園
インクライン
インクライン
哲学の道の南の端にある熊野若王子神社にもお参りしました。裏手の石段を登ると桜花苑ってのがあって、陽光桜が咲いていました。だいぶ散っちゃっていたのが残念です。満開の状態を見てみたい。
熊野若王子神社の桜花苑の陽光桜
熊野若王子神社の桜花苑の陽光桜
哲学の道
哲学の道
このまま出町柳まで歩いて京阪で帰宅。

毛馬桜之宮公園

今日もちょろっとおでかけしました。毛馬桜之宮公園です。毛馬桜之宮公園は天満橋から大川沿いに淀川まで続く長い公園で、今日は天満橋から桜之宮まで歩きました。

桜之宮の名前の通りここは桜の名所ですが、「平成の通り抜け」ということで、安藤忠雄が中心となって空いてる場所に桜を植樹したりしてるそうな。

毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
ちょっと散り始めてましたが、なかなかなよかったです。

大阪城西の丸庭園

3日前に西ノ丸庭園に入れなかったので再訪。かなり並んでいましたが、10分ほどで入場。

大阪城西の丸庭園
大阪城西の丸庭園
ここには何度か来ているはずですけど、ここで夜桜を見るのは初めてかも。猿回しとかやってました。

淀川河川公園背割堤地区の桜

ってことで今日の主目的の背割堤です。ここはどんどん人気が出ていて、土日はえらい人出だろうってことで今日休みもらったんですけど、早めに来てもやっぱり人だらけだろうと言うことで、16時20分頃に着きました。

背割堤
背割堤
ここには去年に「さくらであい館」と言う展望台のある施設ができたのですが、展望台の閉まる時間だったので登れず。今日までは無料だったのに(明日からは桜祭りで300円)。

ってことで端まで往復しました。

背割堤
背割堤
しかしなんでここの桜はこんなにでかいんだろう。
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
端から端までは1.4km位あるので端っこまで来ない人も多いので端の方は結構人が少なかったです。

伏見稲荷大社

一応伏見稲荷大社にも寄っときました。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
前回来たのは2年ほど前ですけど、更に人だらけ。千本鳥居の入口からちょろっと行きましたけど、びっしりだったのですぐに退散。

駅までの道も祭かと思うくらいの人出でした。