今日は会社帰りに高津宮の夏祭りを軽く覗いてきました。わりと賑やかだったです。
旅行/お出かけ
祇園祭 宵山 2018
映画の後は京都へ。久々に夜の祇園祭へ。夜に来るのは学生の時以来か。学生の時もちょろっと歩いただけだしなぁ。
18時50分頃に烏丸駅に着きまして、長刀鉾眺めつつ西へ。
菊水鉾に来ました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 17.118″ N 135° 45′ 29.011211959423″ E

後は蟷螂山のからくりおみくじ行列ができてるのを眺めて、近くの前田のベビーカステラを買って食ったりしつつ東に戻りました。

- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 13.825187969925″ N 135° 45′ 26.562599893447″ E
鉾に登れてしたたり買って蟷螂山眺めて前田のベビーカステラ買ってってことで十分満足です。
家に帰ってからしたたりを食べました。黒糖味の寒天のお菓子です。冷蔵庫で冷やして食えとのことでしたがちょっとだけ切って食いました。やっぱキンキンに冷やさんとダメかな。とにかく独りもんのおっさんが自宅で食うようなお菓子じゃないですな。
ってことで怒濤の5日連続夏祭り終了。
玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2018
今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)
18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。



難波八阪神社 比売許曽神社 彌榮神社 御幸森天神宮 夏祭り 2018
(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)
今日は日が暮れてから出かけまして夏祭りのハシゴをしてきました。
まずは難波へ出かけて難波八阪神社へ。ここは毎年7月13,14が夏祭りです。13日に舟渡御が道頓堀川で行われるのですが、見たことありません。今回も見れず。

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 39.8628″ N 135° 29′ 48.471431986612″ E
この写真撮った後漫才師が出てきて漫才やったりしてました。

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 41.00756429652″ N 135° 29′ 48.365231926452″ E
家に帰って近所の比売許曽(ひめこそ)神社へ。ちょうどいいタイミングだったようで、餅まきしてました。1個もらいました。

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 59.451803984922″ N 135° 32′ 3.6796200345423″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 37.592099959694″ N 135° 31′ 58.4357160283″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 37.566″ N 135° 31′ 58.4832″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 36.806796116505″ N 135° 32′ 4.4559960109698″ E
これら家の近所の3つの神社の夏祭りは日が固定でなくて土日に行われてます。
杭全神社 夏祭り だんじり宮入 2018
今日は仕事が終わって一旦帰宅してから出かけまして、JR平野駅へ。杭全神社の夏祭りに行ってきました。
墓が近いのでまずは墓参りしてから神社へ行こうとしたらちょうど地車が通り過ぎました。

大門前では宮入が済んだ地車に出くわしたのでこれはこれで良しと。

ってことで本殿でお参りだけしました。拝殿の裏側はこんな感じに神輿が収まってます。

地車は12日の方が盛り上がるそうなので今度は12日に来よう。
生國魂祭 2018 本宮 生國魂神社
愛染まつり 2018
非公開文化財「杭全神社神宮寺の秘宝」の特別公開 @辰野ひらのまちギャラリー
今日はいろいろ用事があったので有休もらいまして、昼は暇だったんで大阪市のいつもの特別公開へ。今日は寺社そのものの公開ではなくて所蔵品の展覧会です。場所はいつもの辰野ひらのまちギャラリー。

明治の廃仏毀釈(神仏分離)まで存在していた杭全神社の神宮寺の仏像などが杭全神社にはまだ少し残っていて、それらが展示されています。神仏分離で神宮寺が壊された時には仏像が廃棄されたり散逸したりするのが普通ですけど、神社そのものに残っている例はなかなかありません。他には談山神社の如意輪観音とかが有名かな。
ってことで、神仏習合のお寺の仏像は珍しいタイプのが多く、今回展示されている仏像もかなり珍しいタイプのものばかりです。数は多くなくてほとんどが江戸時代のものですけど、なかなか良かったです。
非公開文化財「京善寺仏像群」の特別公開
ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信 @あべのハルカス美術館
帰りにあべのハルカス美術館に寄りまして、展覧会を見てきました。ボストン美術館所蔵の鈴木春信の展覧会です。

250年ほど前の人なのですが、構図が斬新ってのがあまりないので大して興味もってなかったのですけど、絵の中に文字を隠した暦絵とかおもしろかったです。1枚1枚に解説が付いてるのでそれ読むとかなり興味が持てる絵が多かったです。
全部に解説があったのもあり絵を見るだけで1時間30分くらい、最後のビデオが16分で計1時間50分くらい掛かりました。
ってことで見に来ておいてよかったです。浮世絵好きなら必見かなと。





