石峰寺

今日は年度末で有休余ってたので休みもらいまして花見です。

今日は背割堤に行くつもりで、その前に京都をうろうろしようかと思ってたんだけど、だらだらしてたら出かけるのが遅くなったのでとりあえず伏見の行ったことのない石峰寺へ。

石峰寺
石峰寺
伊藤若冲ゆかりのお寺で、伊藤若冲のお墓があります。伊藤若冲がここの境内図を描いたりもしてます。伊藤若冲がデザインした五百羅漢の石仏がありまして、それを見るのがここに来た目的。五百羅漢と言っても羅漢だけではなくて誕生釈迦仏とか釈迦の涅槃とかいろいろあります。大量の石仏なので丁寧に彫られてはいなくてかなりプリミティブです。

ここはインバウンド客に日本一の人気の伏見稲荷大社から徒歩で5分ほどの近さなのですが、私が帰ろうとするまで客は私一人しかいませんでした。帰りに2人ほど見かけましたけど。外国人には全く知られてないようです。

大阪城

今日は会社帰りにチャリで大阪城公園に行ってきました。桜でも見ようかなってことで。

大阪城天守閣
大阪城天守閣
で、天守閣にちょっといて、ライトアップしている西ノ丸庭園に20時25分頃に着いたんですが、閉まってた。30分まで入場可になってるはずなのに。

門から中を覗いている人が大勢いてみんなやりきれない感じでした。私は近所だからそんなにがっかりはしませんでしたけど。

没後50年 藤田嗣治 @山王美術館

今日は仕事がちょっと余裕あったんで有休もらいまして、平日にしか見れない山王美術館へ。土日以外はやってるので祝日の明後日とかでもよかったんだけども。

山王美術館所蔵の藤田嗣治の展覧会です。山王美術館は「所蔵作品しか展示しない&所蔵作品は外に貸さない」ので展示作品はここでしか見れません。

山王美術館
山王美術館
藤田嗣治の作品は28点展示されていて、大型の作品はありませんが、良い作品が多かったです。美術ファン必見と言うほどではありませんが藤田のファンなら必見ですね。

客の少ない美術館ですが、今日は数組いました。

日本橋ストリートフェスタ2018

最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。

今年も行ってきました。今年は12時のオープニング前から16時頃までいました。疲れた。

今年もめちゃめちゃ人多かったですが、去年工事で4割ほどしか使えなかったオタロードのでかい駐車場が全部使えてしかも増えた分はコスプレ専用エリアとなってたおかげか15時からの堺筋開放終了でも人が詰まって動けないってことはなかったです。

堺筋
堺筋
15時過ぎのオタロード
15時過ぎのオタロード
駐車場のコスプレ撮影エリアは参加証を買ってる人でないと入れないので今回ようやく参加証を買った意味が出たことになります。特に撮影者側。
コスプレ撮影エリア
コスプレ撮影エリア
今年はソフマップが撮影ステージを用意してくれてました。思ったより人気無かったですけど、喜んで撮ってもらってる人はいました。
ソフマップ
ソフマップ
今年もリアルアンパンマン軍団いました。今年も子供を泣かせていました。今年は新メンバーはいなかった感じ。
リアルアンパンマン軍団
リアルアンパンマン軍団
こういうネタ系の人好きです。
オタロードにて
オタロードにて
早めにパークスの方にも行ったんですけど、レフ板持った人だらけで撮影会みたいな感じになっててストフェスの感じじゃなかったです。まぁでも15時過ぎても盛況だったんで混雑緩和には役立ってたかな。

非公開文化財「正念寺仏像群」の特別公開

今日は正念寺の特別公開に行ってきました。今回の公開は平日3日間だけなので上司に許可もらって外出(この分は残業を約束)。

正念寺
正念寺
13時から公開と言うことで、昼休みの半分使って13時ちょっと前に現地着。入ってすぐに学芸員の人の解説が始まったんですけど、すぐに会社に戻る必要があったんで10分ほどで退散。

平安期の毘沙門天像と聖観音像がメインの公開でした。今回は特別珍しいって感じの像は無しでした。

清水寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観 「大随求菩薩」御開帳

次はバスで清水寺へ移動。胎内巡りをやっている随求堂(ずいぐどう)の大随求菩薩がご開帳と言うことで。

清水寺 随求堂
清水寺 随求堂
展覧会とかではちょくちょく展示されていたそうですが、本来の場所での開帳は222年ぶりとのこと。私は展覧会とかでも見た記憶がないので初めてです。

胎内巡りに入る前に大随求菩薩にお参りするって感じになっていたので結構な行列ができていまして30分近く並んだかな。特別拝観料とかはなくて胎内巡りの100円だけになります。

大随求菩薩はかなり珍しい仏像で290年前の作とのこと。こういう多臂の仏像は大好きです。開帳は18日までですが、10/5~15にも開帳されるそうな。

ってことで、私は胎内巡りはやったことあるので遠慮しましてちょっと早めに帰りたかったんで清水寺の本堂にも参らずサクッと帰宅。

京都・和食の祭典 2018 @龍谷大学大宮キャンパス

今日は平日と同じ時間だけど日曜としては早起きしまして、京都へ。京都・和食の祭典ってのに行ってきました。

過去の様子をテレビで見たことあったんで興味あったんですが、今回ようやく事前に知ることができたので行くことができました。お隣の西本願寺の境内にも物販ブースがあったそうですが覗きませんでした。

和食文化の発展ってことで、ミシュラン三つ星獲得店など京都の超有名料亭などが参加しています。

ってことで、限定400食の特別点心弁当(3000円)目当てに行ってきました。2種類あって、どちらも4つの店の合作で、どちらもミシュラン三つ星の店が含まれてます。ってことで、庶民が普段味わうことのできない味を格安で食えると。

9時50分頃に着いたんですが、大行列できてましたが問題なく買うことができました。

京都・和食の祭典会場
京都・和食の祭典会場
で、会場ではいろいろなものが売られていたのですが、大根炊きと粕汁をそれぞれ300円で振る舞われてまして、これも超有名料亭の提供です。

それぞれ4つの店の提供で順番に提供されていて、無くなると次の店って感じだったんですが、私が食べたのは粕汁が竹茂楼美濃吉本店で、大根炊きが木乃婦。

粕汁と大根炊き
粕汁と大根炊き
どっちもめっちゃうまかったです。これが300円はありえへん。粕汁はめっちゃマイルドですっごい食べやすくて。大根炊きは柚子味噌ですかね、これもめっちゃおいしかったです。

ということで、弁当も現地で食えってことで(持って帰ろうと思えばいけたと思うけど)、食事スペースで食いました。

梅の宴
梅の宴
私は2種類ある内「梅の宴」にしました。菊乃井、たん熊北店、魚三楼、天㐂がそれぞれ1/4ずつ担当しています。どれも手が込んでいて上品でとてもおいしかったですけど、弁当と言うことで暖かくないので300円の方がインパクトあったかな。でもミシュラン三つ星(菊乃井)の店の料理とかが格安で食える機会なんてこれ以外にはほとんど無いと思うので食べれて良かったです。

粕汁や大根炊きは他の店のも食べてみたかったなぁ。

プログラムを後で確認すると、有名料亭(菊乃井など)の出汁の試飲ができたそうな。無料で。ミスったなぁ。

ってことで次行きます。

芳年 躍動の瞬間と永遠の美 @神戸ファッション美術館

今日は六甲アイランドへ月岡芳年の展覧会に行ってきました。

神戸ファッション美術館は神戸ゆかりの美術館と同じ建物の同じフロアにあって、入口が向かい合っています。

月岡芳年の展覧会が開かれてます。1/13からやってまして、そろそろ会期末(11日まで)ってことで行ってきました。

神戸ファッション美術館
神戸ファッション美術館
入場料は500円ですが、アサヒメイトやWebの割引券(オフィシャルサイトの該当ページを開いてみせるだけでOK)で100円引きなので情報知ってるだけで400円です。

西井正気と言う有名なコレクターのコレクション展です。ってことで400円の安い展覧会ですが侮るなかれ、月岡芳年としては最高レベルの展覧会でした。

点数も200点ほどと多いし、錦絵だけでなく素描や下絵などの直筆モノもあってとても良かったです。客はかなり少なかったですが、もっと良い場所でやったらもっと客入っただろうに。

生誕120年 東郷青児展 夢と現の女たち @あべのハルカス美術館

阿部野橋に移動しまして、ハルカス美術館で16日から始まった東郷青児展に行ってきました。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
もっとガラガラかなと思っていましたが結構客がいました。

東郷青児は大好きではありませんが、かなり良かったです。個人的に気に入った絵は結構ありました。モデルの人の顔だけの素描が凄く印象的でした。絵の情報量が少ない絵がほとんどなのでさらっと見ちゃいましたけど。

非公開文化財「宝泉寺仏像群」の特別公開

今日はまた大阪市のお寺の公開に行ってきました。今日は谷六にある宝泉寺(ほうせんじ)。四天王寺の塔頭的なお寺だそうです。

宝泉寺
宝泉寺
尼さん3体の坐像や弘法大師像では珍しい立像など、珍しい像が結構あって良かったです。告知のWebサイトには載ってない仏像におもしろいのが多いんですよね。

ってことで次。