靖国神社

5時で東京での予定は終了したのですが、飛行機の時間が羽田21時10発なのでめちゃめちゃ時間が余ってしまってましてさてどうしようかと言うことで行ったことない靖国神社に行ってみました。徒歩で。

靖国神社
靖国神社
夕方5時半過ぎてたのでだいぶ人少なかったです。

朝9時にマクドで朝飯食ってからほぼ休み無しでここまで来たのでこの後セガフレドでちょっと休憩しました。

東京国立近代美術館 常設展示

ってことで美術展巡りの最後は東京国立近代美術館。横山大観展は見ずに常設展だけです。

東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
明治以降の日本の画家の作品で重要文化財になっているものの多くがここで展示されてます。どれくらいの割合なのかはちゃんと調べてませんけど。

残り1時間くらいあったので横山大観展も見れたかなと思ったのですが、常設展がかなりのボリュームで見終わったら閉館時間ちょうどでしたので結果オーライでした。

ここは17時までで、先にこっち来といたら時間有効に使えたかもと思ったけど、こっちは開館が10時なんだよね。移動してたら変わらんな。今思うに、土曜に展覧会巡りをして翌日のFCイベントが終わったら帰るってスケジュールにしてたら土曜は20時まで展覧会やってたので有効に使えたなぁと反省。どっちゃにしろ横山大観展は京都でもやるんで全く問題なかったけどね。

工芸館開館40周年記念 名工の明治 @東京国立近代美術館 工芸館

次は竹橋に移動しまして東京国立近代美術館の工芸館へ。

東京国立近代美術館 工芸館
東京国立近代美術館 工芸館
明治の工芸品が展示されています。この時点で15時45分頃で、東京国立近代美術館の閉館時間が17時までなので東京国立近代美術館本館の横山大観展は断念しました。これも京都でやるのでまあええか。
ってことで、この展示は250円ですが、東京国立近代美術館の常設展込みで500円だったのでそっちを購入。

目玉展示は鈴木⻑吉の十二の鷹ですかね。

ここはかなり狭いので20分も掛からずあっさり見ちゃいました。ちなみに工芸館は金沢に移転予定。東京の名前は残すんですかね?

プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 @国立西洋美術館

次は国立西洋美術館のプラド美術館展。これも神戸に巡回しますが、兵庫県立美術館は行くのがめんどくさいんだよね。電車賃も掛かるし、それに今年は友の会に入るほどでもないしね。

情報量の多い絵はそんなにないですけど、会期末と言うことでだいぶ混んでいました。

目玉はベラスケスの絵が7点来日していることです。下の写真ではその7点からトリミングされて使われてます。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
ベラスケスの時代の17世紀の絵画がほとんどです。ティツィアーノは16世紀ですけど。ってことでゴヤの絵はありません。

点数が70点でそう多くなかったんで40分くらいだったかな。あと、常設展も30分くらいでさらっと見ました。版画・素描展示室の展示がなかなか良かったです。それと、新所蔵品も結構多かったな。ベルト・モリゾやドガも買ったのね。

ま、プラドは展覧会じゃなくて見に行くべきですな。ベラスケスなんて7点どころか数十点展示されてるし、ゴヤなんて100点以上展示されてると思うし、ベラスケスというと世界三大絵画に絶対に含まれるラス・メニーナスですが門外不出だし。ヒエロニムスボスやブリューゲルも来日しないだろうし。

平成30年 新指定 国宝・重要文化財 @東京国立博物館

ってことで、新指定の国宝・重要文化財の展示を見てきました。この展示だけでなくて本館は一通り見てますけど。

東京国立博物館
東京国立博物館
目玉は国宝になった金剛寺の紙本著色日月四季山水図ですかね。見れてよかったです。

常設展では宮川香山のカニを久々に見ました。これなんて常設展示すればいいのに。

ってことで、更に1時間20分ほど、合計3時間近くいました。東博広すぎですな。

特別展 名作誕生-つながる日本美術 @東京国立博物館

次は東博へ。平成館の写真録り損ねましたんで写真はなし。

毎年この時期に東京で展覧会を見る理由としては東博で新指定の国宝重文が展示されるからなのですが、特別展もついでに見ています。

今回は東博の所蔵品を中心とした展覧会です。所蔵品中心の展覧会だと入場料が安い場合が多いですけど、東博の所蔵品ばっかりかというとそうでもないので1600円で特に変わらず。

所蔵品と言っても東博は常時展示しているものがあまり無いので(日本画などは国からのお達しで常時展示できない)東博所蔵の国宝重文をこれだけまとめて見れる機会はほとんどありません。

ってことで、平成館は展示室がかなり広いので、1時間半ほどかかりました。岩佐又兵衛の洛中洛外図屛風など、じっくり見てたらしゃれならんほど時間が掛かるのもあったしね。

ってことで次。

第48回 日本彫刻会展覧会(日彫展) @東京都美術館

プーシキン美術館展を出たところで日彫展ってのをやっていたので覗いてきました。プーシキン美術館展の半券提示で無料と言うことで。

日彫展
日彫展
展示数はめっちゃ多かったのでじっくり見てませんけど、わりと楽しめました。このエントリを書いてる時点では終わっちゃってます。この時に知ったんだけど、東京都美術館って展示室がいっぱいあって展覧会を同時にいっぱいやってるんですけど、特別展のチケット提示で無料になる展覧会って結構あるのね。

プーシキン美術館展 -旅するフランス風景画 @東京都美術館

ホテルはいつもの稲荷町の安ホテルでして(会社の福利厚生で補助があるので1泊1900円)、上野まで徒歩圏なので重宝してます。ボロくて部屋も狭いですけど寝るだけだしね。大浴場があるのでこれも気に入ってます。

ってことで9時頃にチェックアウトしてマクドで朝飯食って上野公園へ。今日は毎年恒例の美術館巡りです。

開場に合わせて行くと行列ができてることが多いので7月までの会期がある一番待ち時間が短そうなプーシキン美術館展をやってる東京都美術館へ。この展覧会は大阪にも巡回しますが、昨日の夜に金券屋でチケット買えたので見ることにしました。

この写真は出てきてからの写真ですけど、ちょっと並んでまして、フライング開場してくれてたようですが入場まで5分ほどかかりました。

東京都美術館
東京都美術館
プーシキン美術館はモスクワにあるかなり大きな美術館で、膨大なコレクションを誇っているので国外ので展覧会もちょこちょこ行われています。ってことで、今回もかなり良い作品が来日しています。風景画がメインテーマですけど、人物が描かれてない純粋な風景画は少ないです。

目玉は上の写真にもあるモネの草上の昼食ですかね。草上の昼食と言えばマネの方が圧倒的に有名で、この作品もマネの作品に影響を受けたものだそうですが、マネの草上の昼食と言うタイトルはこのモネの作品の後に改題されたそうな。

点数は65点と少なめで、情報量の多い絵もそんなにないので50分ほどで退散。

ってことでわりとお奨めです。私は入場の行列があるときに入ったんで混んでましたけど、出てきたら誰も並んでなかったのでハシゴとかでスケジュールがきつくなければ開場と同時入場は止めた方がいいですね。会期は3ヶ月以上と長いですが会期が進むにつれてどんどん混むと思うので今はチャンスだと思います。大阪も3ヶ月近く会期があるのでもっとゆっくり見れるんじゃないかな。

これからもモスクワ旅行に縁がない人が多いと思うので一応お奨めしておきます。

BONNIE STAND 2018 夜の部 @シーバンスホール

ってことで上京のメインイベントのBONNIEのファンクライブイベントです。毎年この時期に展覧会を見に上京しているのでついでに来れてよかったなって感じ。前回の20周年記念ツアー以降に妊娠出産でのブランクがあったんで2年4ヶ月ぶりですか。

場所はシーバンスホール。前回のFCベントもここでしたけど、ライブ会場というよりかは披露宴とかに使うような宴会場って感じ。

シーバンスホール
シーバンスホール
整理番号はかなり前の方で整理番号順の入場だったんだけど、席は整理番号ごとにテーブルが決まってたので開場に合わせる必要は無かったって感じでした。

チケットの売れ行きが悪かったようで、追加でもう片方の部のチケットも申し込めたようですが、私は飛行機のチケットを買っちゃってたのでキャンセルするほどじゃないよなぁってことで夜の部だけ参加。追加分では外れた人もいたようなので席は埋まっていました。130席くらいだったかな?(1テーブルが7人とこと6人のところがあったようなので細かい数字は不明)

ショートパスタとかチキンやハムなどの軽い食事付きでした。今回はテーブルに最初から載ってました。

酒樽と升が置いてあって、最初に鏡割りをしてました。升がグッズで売られていて買った人は樽の酒が飲み放題でした。

酒樽と升
酒樽と升
今回は2コーナーだけでして、前半が出張BPTVの利きxxシリーズで後半がライブ。ギターの八橋義幸さんがサポートで参加してたのですが、最初からずっといました。

利きxxシリーズは客も全員参加でテーブルに用意されてました。柿の種でした。お題で用意されたのをまず食べて、別に用意された3種類のどれがお題と同じなのかを当てると言う内容でした。昼の部は芋けんぴだったらしい。ちなみに私は当たりまして、チームの答えも同じで当たったのですがジャンケンで負けてしまいました。

で、休憩挟んでライブ。前半はBPTVってことだったのでデニムのつなぎでしたけど、衣装も変えてました。あ、そうそう、2年4ヶ月ぶりでしたが、老けたって感じは無かったです。衣装がゆったりしてたので体型の変化はわからず。髪は黒髪にして切ったっぽいけど帽子かぶってたのでよくわからず。

セットリストは以下。

Anything For You
Heartbeat
April Shower
Hang Glider
Gone
Thank You

一昨年9月のFC限定のシングルのHeartbeatの曲3曲全部やってくれました。今日やらんかったら次いつやるねんってことだったそうな。

休憩含めて100分くらいでした。

ツアーやりたいと言うことでしたが、子供がまだ1歳になったばかりなので実現のハードルは高そうな感じでした。今年は無理かもね。

ライブ後はいつものメンツが集まらず(ライブ前にマクドでちょっと喋ったけど)、寂しく一人で晩飯。定宿が上野の近くなのでアメ横辺りで食ったのですが、ここもインバウンド人気の影響でえらいことになっていました。

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション @国立新美術館 

次は二重橋前から千代田線に乗って乃木坂の国立新美術館へ。

会期末と言うことで混んでました。20分待ちと言うことで次の予定が迫っていたので焦りましたけど、20分は待たないだろうと思って並んだら10分で入れました。

国立新美術館
国立新美術館
ビュールレ・コレクションは専用の美術館もあったのですが、セキュリティー的な問題もあり美術館の維持が難しいってことでチューリヒ美術館への移管が決まっていて移管前の最後の機会としてまとめて来日しています。

目玉は上の写真にあるイレーヌ嬢。これは8年前の国立国際美術館でのルノワール展で見てますけど、東京では展示されなかったそうな。

最初の展示がフランス・ハルス。わかってるねぇ。

ってことで、展示されてるのは超有名画家の作品がほとんどで、それも良い作品が多くてとてもよかったです。

最後のモネの睡蓮は撮影可になってました。

モネの睡蓮の展示室
モネの睡蓮の展示室
最近ちょっとだけ撮れるってのが増えてきましたなぁ。SNSで拡散して宣伝してもらうためのようですな。

点数が64点と少なかったのと情報量が多い作品が少なかったてこともありましたが、時間がなかったので30分ほどで退散。

で、無料の展示もあったので時間がないのに覗いてきました。こいのぼりなう!と言う展示です。パリやワシントンDCでも過去にやったことがあるそうな。

こいのぼりなう!
こいのぼりなう!
ってことでここは3分ほどで退散。