第69回 正倉院展 @奈良国立博物館

今日は夕方から奈良博の正倉院展に行ってレイト料金で入ろうと思っていたのですが、台風で天気が悪かったのでわりと空いているという情報だったので予定より早めに家を出て、金券ショップでチケット買って出かけました。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
ということで、5時半頃に現地に着いたら全く並んでなかったのでサクッと入場。中はそれなりに客がいましたが、今年は超目玉展示というのが無いので中で待つこともなかったので楽に見れました。

今年の古文書はまぁ普通かな。始末書があったのがちょっとおもしろかったです。

仏像館では国宝の室生寺の釈迦如来が展示されていました。

北斎とジャポニスム@国立西洋美術館

次は地下鉄で上野へ行きまして、国立西洋美術館 へ。ここで大きなミスを犯していたのですが、気づかず。

北斎が与えた影響に注目した展覧会です。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
世界中からいろいろ集めてまして、展示数はかなり多かったです。予想外に多かった。内容もなかなか良かったですが、お奨めって言うほどでも無いかな。

北斎漫画を大量に集めてるので有名な浦上さん所蔵の北斎漫画が比較用としていっぱい展示されてました。バラして展示する用のを一つくらい用意したらよいのではと思ったのでした。

で、この後、運慶展を見に東博に行ったのですが、入門締め切り時間を5分ほど過ぎてました。ががーん。計画時に土曜と思い込んでて遅くまで開いてると勘違いしていた。先に東博に来てれば全部見れる時間はあったんでショックはでかい。しかも奈良博のパスポートが今日までだったので最後の一ますが使えず。

どうしようもないので諦めて羽田に向かいましたが、モノレールに乗っている間にもネットで運行状況をチェックしてたのですが、乗ってる間に乗る予定の便を含めたこの日の大阪行きが全便欠航決定。とりあえず羽田のカウンターで払い戻ししてもらいました(台風での欠航なので全額返還)。で、品川から新幹線で帰ろうということで、京急に乗ったのですが、鶴見で人身事故があったとかでしばらく動かず。やっぱり京急に乗るんじゃなかったと思ったのでした。

人身事故が蒲田より横浜側だったこともあり20分ほどのロスで何とか品川に着きまして、チケット屋の自動販売機で新幹線の回数券を買い、コンビニで弁当を買ってから新幹線で大阪へ。後で知ったのですが遅く乗ってたら停電で新幹線が止まってその日には帰れなかったらしい。あと1時間くらい遅かったらヤバかったようだ。

大阪ではJRのダイヤがボロボロでしたが、新大阪ではサクッと乗れまして大阪駅には問題なく辿り着いたのですが、環状線のダイヤもボロボロでだいぶ待たされました。ということで、何とか帰宅。運慶展見れませんでしたが、帰れただけ良かったか。

運慶展に展示されてる仏像などでテレビで丁寧に紹介されたのは全部見てるし、見れてないのでも今回逃しても本来安置されているお寺に行けばいいんですけど、やっぱり悔しいのでリベンジ予定。本来の場所で見るのもいいんだけどね。

シャガール 三次元の世界 @東京ステーションギャラリー 

今日は東京遠征です。台風なのに。日帰りの計画ですが、帰りは帰れなくてもしゃあないという感じで家を出ました。

往路はとりあえず飛べまして、羽田に着陸してからゲートが空かないと言うことで20分ほど待たされました。

で、東京駅へ。駅にある東京ステーションギャラリーです。

東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリー
シャガールの立体作品がメインの展覧会です。こういうのは初なんだそうで。

シャガールは好みが激しいと思いますが、私は好きな方です。個人蔵作品がやたら多く、かなり貴重な機会かなと。シャガール好きなら必見。特に好きでもないならスルーで。

あ、そうそう、ここはスマホを持ってれば無料WiFiに繋いでオーディオガイドがタダで使えます。イヤホン必要ですが。音声は合成音声でしたけど。

驚異の超絶技巧!-明治工芸から現代アートへ-@三井記念美術館

次は徒歩で三井記念美術館へ。明治工芸の展覧会です。明治工芸好きとしては見ておかねばと。

三井記念美術館
三井記念美術館
明治工芸の展覧会というと清水三年坂美術館ですが、今回も多くが清水三年坂美術館所蔵品です。

で、それだけではなくて、現代作家の作品も展示されています。これがわりと良かったです。

特別展覧会 国宝 @京都国立博物館

ってことで、16時頃に京博へ。行列も無くなっていてサクッと入場。中はめっちゃ混んでたけど。

京都国立博物館
京都国立博物館
国宝展と言うことで、展示されているのは全部国宝です。金剛寺の2体の仏像は今年国宝になったばっかりですが、金剛寺の本堂改修中ずっと展示されてるので国宝になってなくてもたぶんそのまま展示されてたと思うけど。ちなみに改修はそろそろ終わるのでもうすぐここでは見れなくなりますが。

仏像は全部見たことあって、絵画も見たことあるのが多くて(雪舟のは2点初見だったけど)近所の智積院の等伯とかわざわざ持ってこなくていいからもうちょっとレアのが見たかったと思いましたが。後半に展示される仁和寺の薬師如来がかなりレアらしいけど。

病草紙は3点展示されていて、「二形」「歯槽膿漏」「眼病の男」の3点。しかし、「二形」がこういう展覧会で展示されるとは思わんかった。

目玉展示としては大徳寺龍光院所蔵の曜変天目茶碗で、展示されるのが15年ぶりだとか。最前列で見る人専用の行列が作られてました。これで私も国宝の曜変天目3点全部見たことになります。

期待してなかったけど思ったより良かったのは土偶3点ですかな。

今回期間が4つに分かれてまして全期間展示されないものも多く(物によっては展示が期の途中までだったりとややこしい)、曜変天目も2期目だけしか展示されません。書画は国のお達しで年間の展示期間が原則1ヶ月が上限なのでごっそり入れ替わります。

ってことで、もう1回見に行く予定。

三十三間堂

次は京博での国宝展を見に15時頃に着いたのですが、行列ができていたので今日は20時まで開館ということもあり、久々にお向かいの三十三間堂に寄ることにしました。

三十三間堂
三十三間堂
中は大盛況。

じっくり参拝できました。1時間くらいだけど。

昔見にきた時は二十八武衆が後ろの通路に置かれてたんだけど、今の形になったのは平成4年からだそうな。

京大vs同志社大戦 2017 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日は京都へ。まずは西京極でのアメフトです。

今日の京大はバックスタンド側でしたが、次の予定もあって濡れたくなかったので屋根のあるメインスタンド側で大人しく見てました。濡れない場所が確保できなかったときのために合羽は持ってきてたんだけどね。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
試合は47対6で完勝。今年は優勝の可能性がほぼ無くなったので1年生も多めに出して経験積めたのは良かったですな。そういえば、3位になるとTOKYO BOWL出場なのですが、龍谷も関大も次節勝てるとは思えないので京大が次節の桃山に勝つと3位確定ですな。

北斎-富士を超えて- @あべのハルカス美術館

今日は会社を定時に出てハルカスの北斎展に行って来ました。毎日大混雑ってことで土日は厳しそうだなと言うことで。

うちの会社は定時が18時30分なので定時で即退社したけど着いたのが18時55分。1時間5分しか見れないけど仕方ない。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
この時間だとさすがに並んでなくて、見るのに苦労する事もなく快適に見れてペース配分も完璧で時間きっちりで最後まで見れましたけど、内容がとても充実してたのでやっぱり1時間半は欲しかったな。

この展覧会は大英博物館とハルカス美術館の共同開催で展示物に関してはとても力が入っていて、肉筆画がかなり多く、色づけの指示が描いてある下絵などもあってとてもおもしろかったです。

小布施の濤図など、見たかったのも見れて満足です。図録買いました。展示替えでかなり入れ替わるので、後期も見に行こう。

あべの筋ですが、阪堺線の旧駅の階段はまだ埋まってなかったのか。時間掛かりますなぁ。

あべの筋拡幅工事
あべの筋拡幅工事

BABYMETAL 巨大キツネ祭り in JAPAN @大阪城ホール 2日目

今日もBABYMETALのライブです。申込時に大阪2日とも申し込んだら両方当たっちゃったんだよね。

今日はR10ブロックの100番台だったのですが、最後方ブロックと言うことがわかっていたので入場順に入るのははなから諦めて家にギリギリまでいまして開演15分くらい前に入場しました。雨降ってましたが、傘は持たず、タオルハンカチ頭に載っけて問題なし。

ってことで、開演前に1枚だけ撮りました。ぶれまくり。

大阪城ホール
大阪城ホール
今日は双眼鏡を持ってったので動くとぶれるのでほぼ突っ立って見てました。まぁ一番後ろだしねぇ。

今日も80分ほどでした。昨日よりちょっとだけ長かったかな。ちなみに昨日とは2曲違うだけ。うーむ。The Oneで片方を日本語版にするとかやってもええんちゃうんかな。

最後に広島でのライブの告知がありまして、家に帰ると詳細がサイトで発表されてて、なんとチケット代がグッズ付きで2万円。三種の神器ってことで3つとも身に付ける物らしい。ってことで、欲しくもないデザインだったら邪魔になるだけなので単に高いだけのチケットになってしまう。たぶん一つはコルセットに違いない。ドームでコルセット光らせたのと同じことやるんじゃないか。

前日までの告知で12/2,3に広島でやるってのはほぼ判明していたのでひろしま美術館とか行ったことなかったので行こうかなと思ったのですが、さすがに欲しくもないグッズ付きで2万じゃねぇ。ライブそのものの内容が期待できるならともかく(大がかりなセットとか演出とかで頑張られても興味ない)、この大阪の2日間見た限りは大して期待できないしねぇ。

まぁ行かなかったことを後悔するようなライブにして欲しいもんだ。でもやっても新曲1曲とかなんだろうな。

BABYMETAL 巨大キツネ祭り in JAPAN @大阪城ホール 1日目

今日はBABYMETALのライブです。場所は大阪城ホール。ここでライブを見るのは初めてなのですが、一度来たことがあります。何故かここでスターウォーズの展覧会をやったことがあるんですよね。1988年なので29年も前だわ。ミレニアムファルコンの撮影に使用した本物を見たのははっきり憶えてますが、それだけしか憶えてません。

と言うことで、開場10分ほど前に現地着。

大阪城ホール
大阪城ホール
R3ブロック100番くらいでしたが、開場から20分後くらいに入場できました。正面に近い方を確保。

1ブロックがかなり狭いのと、一人あたりのスペースがかなり広かったので、ライブが始まっても中央に人が押し寄せることが全く無く快適でした。ちっちゃいサークルモッシュは3回ほど発生してたけど想定内。

音はかなりでかかったようですが、耳栓持ってきてたので問題なし。耳栓はライブ用の高価な物じゃなくて軸の付いたプラスチックの安い奴ですけど、耳への挿入の深さを調整することで高音が損なわれずに耳への負担をかなり低減できてます。これで十分だな。

ライブは80分ほどでした。特に目新しいことも無く想像通りでちょっとつまらなかったな。パフォーマンスは頑張ってるんだけど。

世界観にこだわってるのを理解できないこともありませんが、音楽のライブとしておもしろい方向に行ってるとは思えないな。演出はあくまでも演出であってライブの本質は音楽なので。で、その音楽に関しては新しさがほとんどない。神バンドのソロが新しかったくらい。導入部を引き延ばしてメンバーの休憩時間に充ててるのはどうでもいいしなぁ。世界観にこだわりすぎてるから遊びを入れにくくなってるんじゃないかな。3年前に生誕祭見に行きましたが、SUがラッパーで登場したりして遊びの要素も入れてたのに。

以前だと3人の成長を見守るって感じがあったけど、今のスタイルじゃ完成されてきてるのでこれ以上目立った成長は望めないでしょうし。ユイモアがソロで歌うとかでもしないとね。

と言うことで、熱は少しずつ冷めていくのであった。あ、でも帰りにパーカー買いました。冬でも着れそうな生地だったので。でもTシャツとか他のグッズはよっぽど欲しいデザインでもない限りは買わんだろな。

キツネのマスクは昔使ってた市販品の方がデザインはいいと思います。夏の白キツネ祭りで売ってたのはわりといいと思うけどねぇ。