マティス ― 色彩を奏でる @ポーラ ミュージアム アネックス

次は山手線に乗って有楽町で下りて銀座に移動しまして、ポーラ美術館の分室のポーラ ミュージアム アネックスへ。ポーラのビルの3階にあります。こんなのあったの初めて知りました。

マティスのミニ展覧会をやってまして無料ですので覗いときました。撮影可でした。

ポーラ ミュージアム アネックス
ポーラ ミュージアム アネックス
展示されてる油彩は5点で、ささっと描いたのが多め。写真右のは有名な切り絵作品の「ジャズ」です。

無料なのでお近くに寄ったら覗いてみたらどうでしょうって感じ。

今日は予定外に一つ見に行く展覧会を増やしてたのでここは数分で退散。

モネ 睡蓮のとき @国立西洋美術館

次は国立西洋美術館でのモネの展覧会。京都市京セラ美術館にも巡回しますが、経費節減でついでに見とこうってのと西美の常設展も見ときたかったので。

実は最初にこっちを見ようかと思ってたんだけど、チケット売り場に行列できてたので「こりゃ混んでるな」と思って後回しにしてました。で、改めて入ろうとしたら凄い行列ができててちょっとひるみましたが、グッズ売り場に入るための行列だった。購買力凄いなぁ。

平日なのにこんなに混むんかやっぱり京都にしときゃ良かったかなと思いましたが、前売り買ってしまっていたので仕方なしに入場。やっぱりめっちゃ混んでました。まぁなんとかちゃんと見れましたが。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
パリのマルモッタン美術館の所蔵品が中心ですが、48点なので西美の自前のや国内の美術館からも借りてきて全66点。

春に連作の情景って展覧会がありましたが、こっちの方が連作並べてたりしてます。まぁでもこっちは睡蓮が中心ですけど。

西美は特別展示室が地下(本館前の広場の下)ですが、途中で階段を下りて更に下の展示室に行く動線になってることが多いですけど、その下の方の展示室だけ撮影可でしたので1枚。

モネ 睡蓮のとき 展示風景
モネ 睡蓮のとき 展示風景
ってことで混んでるのがわかると思います。

私はオランジュリーやマルモッタンにも行ったことありますが、オランジュリーに初めて行ったときは睡蓮の部屋独占できたもんですが(記憶違うかも。でも一瞬だけは私以外に誰もいない時間帯があったと思うんだけどなぁ。ちなみに睡蓮の部屋は二部屋あって片方だけですが)、2回目は混んでたのでもう独占なんてことあり得ないんでしょうな。マルモッタンに行ったときもガラガラでしたんで「印象日の出」もじっくり堪能できました。たぶん今回展示されている作品の大半も見れてると思うんだけど記憶にありません。晩年はどんどん何描いてるのかわけわからなくなっていくのねと言う記憶は残ってますが。

ってことで、展示数がさほど多くないので40分ほどで見終えました。

この後常設展示室をささっと一通り見ましたんでトータル1時間20分ほどの滞在になりました。

では次。

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」@東京国立博物館

今日は展覧会のハシゴで東京遠征です。私はJALの上級会員(JGC会員)なのですが、初回搭乗ボーナスマイルが5000マイルもあるので年に1回くらいはJALに乗らないと高い年会費払っている意味がありません。関西に巡回してこない展覧会って結構あるので年に2回くらいは東京遠征していたので無理矢理飛行機に乗ってたわけではありませんが(運賃は新幹線と大差ない)、最近東京だけで関西に巡回しない見たい展覧会が減ってて今年はもしかしたら無理矢理行くことになるのかと思っていたんだけど、今回ようやく行くタイミングができました。

今日はちょっと早めに準備できたので早めに家を出まして、10時30分伊丹発のJL112便で羽田へ。今日は南風が強かったようで、伊丹としては珍しく南に向かって離着陸していたのですが、滑走路手前でJL112便が離陸待ちしてたときに着陸機をいくつか見過ごしたんだけど、最初に来たJL111便がなんか高いところ飛んどるなぁと思ってたらゴーアラウンドしていきました。てなこともありましたが予定通り羽田着。

モノレールに乗りましたが、平日なのにかなり混んでた。東博も混んでましたが、東京もオーバーツーリズムなのね。

ってことで東博着。今回は埴輪展です。一推し展示の挂甲の武人は唯一単独で国宝指定されている埴輪ですが、東博所蔵なので珍しくはなかったりしますが、とにかくドバッとまとめられてるので貴重な機会です。

混んでそうだったのでまずは本館を一通り巡ってから展覧会へ。やっぱりめっちゃ混んでたけど。

東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館
本館との連絡通路を通って会場入りしたのでこの写真は見終わった後に撮りましたが。

今回は宮内庁所蔵の数点を除き全部が撮影可でした。挂甲の武人5点を集めた部屋が一番扱いが良いです。

挂甲の武人の5点の展示室
挂甲の武人の5点の展示室
1点がシアトルの博物館所蔵なので貴重な機会ですな。

この振り向いてる鹿の埴輪が大人気でした。

見返りの鹿
見返りの鹿
埴輪って、壊れた状態で出土することが多いので補う部分が多かったりするもんなので「これほんとにこんな形だったのか?」と思っちゃうことも多いですが、おもしろい埴輪も多くてまとめて見れたのでかなり良かったです。

ちなみに見てたら横にデヴィ夫人が来てちょっとびっくり。たぶん東博の主任研究員(この展覧会紹介の番組によく出る人だと思う)に説明受けながらちゃんと見てはりました。当然1個1個丁寧には見てませんでしたので私の横にいたのは一瞬ですが。(追記:めっちゃちゃんとレポートされてます。

埴輪は情報量の多い絵画とかではないので写真撮りまくりつつも1時間ほどで見終えました。

見終えた後は表慶館のJRA(日本中央競馬会)の展覧会(ちょろっと覗いただけなので割愛)と東洋館をちょろっと見てから次行きました。結局東博には3時間くらい滞在。今日は予定が詰まってて法隆寺宝物館までは時間割けず。

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵 @あべのハルカス美術館

元々は平日に来ようと思ってたんだけど、NMB48を見に来たついでに展覧会も見ることにしました。めっちゃ混んでそうだったらパスするつもりでしたが、行列ができてなかったので入場。

ボストン郊外のウスターという街の美術館の所蔵品を集めた展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
美術館として最初にモネの睡蓮を購入したと言うことをプッシュしていて、その作品も来日しています。

ちなみに火曜-金曜の17時以降だと全作品が撮影可能だそうで、知ってたらやっぱりその時間に来てたかなと思いましたが、注目作品の6作品は常時撮影可能と言うことでまあいいかって感じ。

クールベの女と猫と言う作品は写真に撮っときたかったなぁと言うことで、検索したのを拝借したので貼っときます。

クールベ 女と猫
クールベ 女と猫
展示数は68点で多くないのですが、各作品にほぼ説明書きがあるので多少時間が掛かりまして、50分ほどでした。

アメリカの美術館の展覧会ってことでアメリカの印象派の作品も多めで馴染みがない人の作品も多いのですけどわりと良かったです。まぁでも必見と言うほどではないかな。私はクールベの1枚見れただけで満足だったりします。

一部ウスター美術館とは関係ない国内の美術館の所蔵品も展示されてるのですが、どういう理由で選ばれたのかちょっと意味不明でしたが、どっかに説明あったっけ。

NMB48 30thシングル『がんばらぬわい』発売記念リリースイベント@大阪・あべのキューズモール

今日は情報を知ってしまってたのでNMB48の新曲の無料イベントを覗いてきました。NMBを見るのは7年前の京セラドームでのチャリティイベント以来です。

撮影禁止だったので合間に撮った写真ですが。

あべのキューズモール 3Fスカイコート
あべのキューズモール 3Fスカイコート
ミニライブで3曲披露した後、ハイタッチ会が行われてました。

私は1つ上の4階から眺めてましたが、それなりに盛況でした。

ハイタッチ会だと握手会みたいに喋れませんが、10人ほどのメンバーとまとめてハイタッチができるのでこういう機会も貴重なんでしょうな。私はCDとかはもう買わないので眺めてただけですが、ミニライブ見てるだけでも楽しいもんですな。

ハイタッチ会が2部制に分かれてて、合間に展覧会見てたので戻ってくるのにいい感じでタイミングが合ったので2部の様子もちょっとだけ覗いてから徒歩で帰宅。

ついでに書きますが、2部が始まる直前にあべの筋の拡幅工事を確認しに行きましたが、進捗なし。北の方は電線地下化のための変圧器ユニットとかが置かれてたりしてますが、阿倍野交差点辺りは変化無しです。で、この時に交差点の対角線側を眺めたらあべのカーニバルというイベントが阿倍野区民センターで行われていたのでわらび餅だけ買って食いました。

関京戦 2024 @王子スタジアム

今日は関京戦観戦です。今の王子スタジアムは2025年8月末で閉鎖(このリンクの一番下に書いてます)なので、ここでの関京戦は今年が最後の可能性が高いです。今シーズンの1部の試合は今日が最後ですが、来年の開幕には使われるかも知れませんので関学が3位扱いになると開幕戦で当たる可能性が高くなるのでここでやるかも。

同じ敷地内の北側に移転する新スタジアムは2030年春と言うことなので王子ではほぼ丸5年試合ができなくなるわけですが、ここは関西学生リーグの連盟事務所があるほどのメインスタジアムなのでこの5年間試合会場の確保がどうなるかが気になります。

ってことでそんなに早めに会場には来ませんでしたが、関京戦なのに40ヤードライン上に楽々席が確保できてしまいました。どんどん客が減ってる今日この頃。今日は快晴で、10月中旬だというのにかなり暑かったです。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合は12-45で敗戦。結果だけ見ると大敗ですが、前半で3回レッドゾーンまで行けたりして前半が6-10、最後の2ミニッツまでは12-24だったので善戦したと思います。キッカーが新スターターでまだまだ不安定なのがちょっと痛かったのと、ゴール前の思い切りあるプレー選択ができなかったのもまだまだだなぁって感じでしたが。

で、1つ気になったのが、試合終了間際に京大の残りタイムアウトなしになっていて関学ニーダウン(ニールダウンとも言います。ニーは膝ですが、、ニールだとひざまづく動作の意味です)で試合終わらせられる状況で関学はニーダウンせずプレーをそのまま続けて更に2TD取ってしまったわけですが、アメフト的にはあり得ないと思うんだけど、これって京大側はどう思っていたのか。この状況で大きな怪我人でも出したらどうするんだと思いながら見てました。

と言うことで個人的には後味の悪い試合となってしまいました。関学ってこんなことするチームだっけ。

今日は1試合目が11時30分開始で早かったので2試合目の神戸-桃山戦も前半だけは見てました。勝負あったなって感じだったので退散。

今日は関東在住の友人と見たので帰りにうめきた公園のカフェでだべってから帰宅。

あ、そうそう、このエントリは15日に書いてますが、関大が立命に勝っちゃったので事態がややこしくなってまいりました。神戸は3位になれる可能性がかなり減ったのでがっかりでしょうな。

第71回日本伝統工芸展 @京都髙島屋グランドホール

細見美術館からはちんたら歩いて四条河原町へ。最近歩いてなかった道を歩くと新鮮ですな。

見に来たのは第71回日本伝統工芸展。伝統工芸と言っても超絶技巧の芸術作品って感じのが多く展示されていますので、伝統工芸って言う呼び方は適切なのかこれって思ったりもします。入場料500円ですがアサヒメイトだと無料。これはいつもありがたい。

京都髙島屋グランドホール
京都髙島屋グランドホール
今日が京都の初日だからか(東京会場だけ既に済んでます)、作者本人が結構来ていて、NHK大阪が撮影に来ていました。上の写真の4つの作品の作家さんが全員いらっしゃってて、作品の説明されてたのを横で聴いたりできました。貴重な機会に偶然居合わせられてラッキーでした。

キャプションに説明書きとかはないんでじっくり見るわけではないんだけど、NHKの撮影終了をちょっと待ったり、展示点数が322点もあってかなり多いってこともあって1時間くらいいました。

大阪会場は16日から開始ですが、この日の大阪ローカルで放送されるようです。たぶん昼前の番組かな。

美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶- @細見美術館

今日は京都へ展覧会を見てきました。まずは細見美術館での春画展。

細見美術館
細見美術館
細見美術館は普段はアサヒメイト対象なんだけど、今回は非対象ってのに気づかず前売り買ってませんで通常価格で入場。当然撮影不可。

9年前の春画展より肉筆画が多かったです。エロの力は偉大ってことで版画も豪華だし、肉筆画も色数が多くて品質が凄い。

今回はえげつないのとか笑えるのとかは少なくて見やすいっちゃ見やすい。

北斎の肉筆画などが見れるのでお奨めです。若い女性客も多いので気にせず見に来ましょう。当然18禁ですが。

客は多かったです。多すぎて見にくいってほどではありませんでしたが。土日は混むかな。前期が14日までだったので今週中に来とこうってことで来たんですが、後期も見るかどうかは悩ましいところ。笑えるのがもうちょっと多いと嬉しかったんだけど。

あ、そうそう、浮世絵の女性ってつり目の人が多いですが、垂れ目の女性が描かれてたりしてたのがあったりしたのが新鮮でした。

キャプションの説明書きが多いってこともあり1時間15分くらいいました。

特別展 響きあう絵画 宮城県美術館コレクション @神戸ゆかりの美術館

今日は神戸というか六甲アイランドへ展覧会を見てきました。神戸ゆかりの美術館です。

神戸ファッションプラザと言うでかいビルの1階にあります。

神戸ファッションプラザ
神戸ファッションプラザ
神戸ファッション美術館も向かいにあります。

雨模様で平日だったので人気(ひとけ)が少ない寂しい状況。この写真で見えてる高層階はホテルプラザで、その下が商業施設になっていて今年春まで閉鎖されていたそうですが復活したそうです。が、商業施設がくっついているというのに気づかなかったので寄りませんでした。土日とかは賑わっているのだろうか。こういう奇抜な形状のビルは日本じゃ当分建てれないでしょうから貴重ですな。

ってことで展覧会。フルタイトルがやっぱり長くて「特別展 響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで」です。宮城県美術館が改修中でお休みなので重要作品含めてまとめて展示しています。1200円ですが、アサヒメイトだと団体料金の1000円。

神戸ゆかりの美術館
神戸ゆかりの美術館
展示しているのは近代以降の国内の作品が多いですが、海外の作品はカンディンスキーとクレーが多めですがそう多くはありません。

撮影は大半が可能で、最後の方に展示している1枚だけ不可でした。あまり知られてない展覧会だからか私の周りは係員以外は終始私だけ。

神戸ゆかりの美術館
神戸ゆかりの美術館
展示室全体を見渡せないので同時に見ていた客が何人いたかはわかってませんが、ほぼ最後まで私以外客いませんでした。そろそろ見終わりという頃に小学生くらいの女の子3人組がスタスタやってきて、ほとんどの絵を見ずに最後の方の絵の写真を撮って帰っていきました。なんだったんだ。ま、高校生以下無料だからねぇ。

点数は74点ほどで多くはないんだけど、キャプションの説明書きが多くて1時間弱掛かりました。

ってことで、感想ですが、近代日本の有名画家の作品が結構多いし、有名作品もちょっとはあるし、仙台に行く機会もそうそうないでしょうから見にきといて良かったです。電車賃がちょっと掛かるのがアレだけど、今日は雨でしたが駅から濡れずに移動できるので良かったです。最初の写真は帰りに撮ってて屋外なので濡れるんだけど、往路は濡れないルートで行きました。

帰りはなんば線で難波で下りまして、ちょっと買い物したんだけど、さらに下寺町のスーパー玉出に寄ろうと思ったらなんと閉店してた。最近玉出は閉店が多いですがここまで閉店するとは。

有馬温泉

今日は一度行ってみたかった有馬温泉に行ってきました。今日は誕生日なんだけど全然関係ありません。もうメルマガだけに祝ってもらうだけの日ですな。

有馬温泉には太閤の湯と言うスーパー銭湯みたいな施設があるんですが、アサヒメイト会員で平日だと入湯税込みで875円という激安価格で入れるので行ってみることにしました。阪神の企画クーポン使う方が得だったりするのは後で知りましたが、今日は行きはバス使ったし、十分安いのでまあええか。ちなみに行きにバス使ったので45円ほど阪神使うより高かったことになりました。往復とも電車だともっと差が開いて155円ほど阪神クーポンの方が安いです。大阪からだと阪神の企画クーポン使えば土日でも同じ値段で安いので超お奨めですな。

13時頃に家を出まして、JR西宮から近くの私鉄駅を経由して有馬温泉に行ける路線バスに乗りまして有馬温泉へ。14時45分頃到着。

とりあえず色々見て回りました。

泉源は何カ所かあるようですが、金泉の泉源を2箇所ほど見ました。

天神泉源
天神泉源
金泉は酸化鉄の色で茶色いので周辺も茶色く染まってます。

大きめのお寺は3つほど固まって存在してますのでとりあえず全部お参りしときました。そのうちの温泉寺。

温泉寺
温泉寺
温泉寺の前から湯泉神社に行く階段があるので行っときました。
湯泉神社への階段
湯泉神社への階段
この階段見てちょっと躊躇しかけましたけど。

有馬温泉は炭酸せんべいが名物ですが、元となった炭酸泉が飲めるので飲んでみました。

炭酸泉
炭酸泉
これがめっちゃマズい。しかも炭酸の感じもしない。味がマズい(ミネラル分などがめちゃめちゃ多いんだと思う)のはともかく、炭酸っぽさがないのは他には観光客もいなかったのでしばらく誰も飲んでなかったからかと思ってちょっと多めに出してから改めて飲んでみたけどやっぱダメ。もっと出さんといかんかったのかも知れないけど。まぁでも体験できたので良し。

有馬温泉は初めて来ましたが、平らな土地がほとんどない場所で、かなり入り組んでる狭い道におしゃれなカフェがあったりして変わった場所ですな。

と言うことで太閤の湯に入ることにしました。

太閤の湯
太閤の湯
入場時にアサヒメイトの会員証は提示するんですが、料金は後払いで、バーコード付きの鍵を渡されまして、館内で代金発生するときはこのバーコードをスキャンするだけで、帰るときにバーコードを読み取ってまとめて精算するシステム。

入場時には鍵の他にはバスタオルとフェイスタオル入りの手提げ袋を手渡されます。貸しタオル代は入浴料に含まれてるので手ぶらでOK。で、館内着を自分で選んで更衣室へ。

説明パスしちゃったんで最初は勝手がわからなかったんだけど、更衣室では館内着に着替えるだけで良くて、スマホやメガネや時計は身に付けたままてOKで(時計は普通は貴重品用のボックスに入れるんでしょうが私はApple Watchなので)、風呂に入るときには風呂の手前にも当然ロッカーがあるのでスマホとかはそこに入れとけばOKでした。

で、早速温泉に入りました。大浴場は金泉+銀泉のブレンドの浴槽と銀泉の浴槽の二つと蒸し風呂とサウナ。露天風呂もあってそっちにも色々あって金泉だけのは露天風呂に源泉掛け流しのがありました。

心臓が悪い私はサウナには入りませんでしたが、こないだの道後温泉とか城崎温泉の時より結構長く浸かってました。

安く入ったので中で食事でもしようかなと思ったんだけど、食いたいなと思ったのが売り切れだったので断念。自販機でアイスクリームだけ食いました。

ってことで1時間半ほど滞在しました。標高が400mくらいなので結構涼しくて帰るまで大して汗もかかずさっぱりできました。

全く金使わないのもアレなのでバス停の近くで100円の温泉饅頭を1個買って、帰りは電車に乗っておこうかなと言うことで神戸電鉄、神戸市地下鉄、阪神で梅田へ。

梅田に着いたのがちょうど晩飯の時間くらいだったのでDTタワーのダイソーで買い物してから駅前ビルに行ったんですが、チェックしてた店が売り切れとか予約でいっぱいとかで全部ダメだったんでまたインド料理屋のミラにしましたが、今日は隣のビリヤニ専門店の方にしました。

日替わりスリランカビリヤニセットってのにしました。

日替わりスリランカビリヤニセット
日替わりスリランカビリヤニセット
かなりのボリュームで、1210円でやっぱり安いです。結構辛いです。個人的には隣のインドカレーの方が好みですが、こっちの方が野菜はしっかり摂れるかな。