『大阪の歴史再発見』非公開文化財「地蔵寺仏像群」の特別公開

先週に引き続き今週もお寺の特別公開です。地蔵寺と言うお寺です。先週の西之坊の近所。

近所なんだからまとめてやっちゃえばという風に思われるかも知れませんが、担当者(受付のお姉さんと説明してくれる教育委員会の人)がいつも同じ人なので同時に公開は不可能ですね。

公開は1時からなんですが、1時半頃に着いたらいっぱいでした。

地蔵寺
地蔵寺
平安期作の地蔵菩薩と五大力菩薩がメイン。地蔵菩薩の方は大阪市の仏像としてはとても古いものですが、外見は特に珍しくはありませんが、作られた由来(伝説レベルですが)が神功皇后が作らせたとされててこういう神社に奉られるような人が作らせたという話はとても珍しく余り例がないとのこと。これも神仏習合の地の住吉らしいと。

他に、近所の二箇所の地蔵尊が紹介されてて、1箇所は今回に合わせて仏画などを見えやすくしてくれてました。

ってことで、他にはどこにも寄らず帰還。

京大vs立命大戦 2017 @宝が池球技場

今日はアメフトを見てきました。宝ヶ池球技場です。

宝ヶ池球技場は春の試合ではちょこちょこ使ってましたが、秋の一部リーグで使うこと自体が久々じゃないですかね。ちゃんと調べてないけど。とにかく京大戦ではかなり久々かと。キャパ6千人しかなくてしかもバックスタンドは芝生席がメインと言うことで、前節の関学に勝ってれば場所の変更もあったかも知れませんが、完敗と言うことでそのまま行われまして、試合開始30分前くらいに着いたのですが(1試合目はしんどいので見てません)、余裕で50ヤードライン付近を確保。

五山の送り火の妙法の「妙」の真ん前にあります。

宝ヶ池球技場
宝ヶ池球技場
ってことで試合ですが、立命オフェンスを最後まで止めることができずパントを1回も蹴らせられないという屈辱の内容で完敗というか惨敗。前節はオフェンスが為す術無し、今節はディフェンスも何の工夫も見られなかったなぁ。ライン戦をじっくり観察してたわけじゃないけど、ディフェンスラインもQBに向かわずOLと相撲を取ってただけってことが多かった印象。そりゃ相手でかいんだから勝てんでしょ。

オフェンスは2シリーズでそれなりにドライブしましたが、後半は全くダメ。

京大の1プレー目はランでしたが、立命の1プレー目はロングパスで一発TD。これが全てを象徴してると思う。

京大って昔からそうだけど、ロングパスが守るも攻めるもスペシャルプレー扱いなんだよね。

今のままだと選手のパワー、スキル、チーム作り、ゲームプラン、プレーコール全てにおいて2強に負けているので、0からやり直す必要あるんじゃないですかね。戦力に多少差があっても勝てる可能性があるのがアメリカンフットボールだと思うんだけど、今のままじゃどうしようもないと思いますね。

なんで勝てないのか、なんで点を取れないのか、自分たちでちゃんと分析してるんですかね?たぶん見当違いの結論になってるんでしょうと思ってしまいますな。

『大阪の歴史再発見』非公開文化財「西之坊仏像群」の特別公開

今日は最近ちょこちょこ行われている大阪市主催の寺の特別公開に行ってきました。

住吉大社近くの西之坊と言うお寺です。住吉東駅から徒歩ですぐ。

西之坊
西之坊
14時半頃に着いたんですが、ちょうど解説の時間帯で、大盛況でした。本堂は人でびっしり。

本尊は地蔵菩薩ですが、神仏習合の珍しい仏像が公開されてて、菩薩形と呼んでいますが三宝荒神の一種と考えられるそうで他に作例が全く無いそうです。他にもほとんど作例のない金神(こんじん)像などおもしろい仏像が多かったです。見に来れて良かったな。

民藝の日本-柳宗悦と「手仕事の日本」を旅する @高島屋大阪店

今日は会社帰りに展覧会を見てきました。アサヒメイトでタダ。今回もタダでないと見てなかったと思います。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
民芸品の展覧会です。日本民藝館の所蔵品が中心で、日本民藝館設立の中心になった柳宗悦と言う人にスポットを当てた展示となっています。

大半はほぼ民芸品ですが、木喰の仏像や棟方志功の版画なども展示されていました。なかなか良かったです。

関京戦 2017 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日は有休もらいまして、関京戦を見てきました。

今日はメインスタンド側だったのですが、だいぶ雨が降っていたので屋根確保したいなと言うことでちょっと早めに家を出ました。

たった2勝とは言え久々の全勝対決と言うことで京大側は多少盛り上がり、開門(試合開始の1時間前)予定の15分前の17時半頃に現地に着いたのですが、想像以上に人が並んでました。予定よりちょっと早めに開門しまして、目当てのエリアに向かいましたが良い場所確保できず。しばらくしたら隣の人が移動してくれたのでギリギリ屋根の下に潜り込めまして、試合終了まで濡れずに済みました。ま、ずっと小雨だったけど。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
と言うことで試合ですが、31-10で完敗。ほぼ為す術無し。1TD取れたけど、この時既に関学がセイフティーリードの状態で関学のディフェンスのメンバーが控え中心になってただけ。

前節のエントリで書いたけど、普通にやって普通に負けたって感じ。あまりに想像通りで悲しい。

ディフェンスは去年までのアダムコーチがいなくなって組織が一新してCBのパスディフェンスも劇的に改善し、多少骨のあるところを見せれたかなと思いましたが、関学や立命と京大との相対的な感覚としては京大ディフェンスは15年とかそれくらい前に戻っただけって感じ。でもこれ以上ディフェンスは大してよくならないと思う。相手も強いわけやから。優勝してたときのようにロースコア勝負に持ち込めるようにまでディフェンスが強くなるのは無理だと思う。

つまり、点を取れないとどうしようもない。3TD取れれば相手の攻撃時間も減るのでそれなりの勝負に持って行ける可能性が出てくるんだけど、ゲームプランもプレーコールも全く改善してる感じがしない。これをどうにかしないと。今のままじゃ戦力的に同等でも関学には歯が立たないと思う。それくらいオフェンスのコーチの差が大きいと思う。

しかし、インターフェア取られたプレーはちょっと愕然としたけど。あれがインターフェアになるんだったらこれからずっと審判も敵だよね。7人いる審判団の結論としての判定だから。ま、今日の試合の場合はあれがインターフェアでなかったとしても大勢に影響はなかったと思うけど。

今日は負けましたが、自力優勝の可能性はまだ残っているので次の立命戦ですな。勝てば決定戦まで行ける可能性でかいし。ま、でも期待は薄いかな。立命は去年の関大戦みたいなこともあるんでまだ何とかなるかも知れないけども。

今日は友人と一緒に見まして(友人はだいぶ遅れてきたけど)、帰りは車で大阪まで送ってもらいまして、途中くら寿司で晩飯食いました。初めてでしたが、安いねぇ。

加山又造展~生命の煌めき @高島屋大阪店

風邪引いてボロボロですが、会社帰りに高島屋で展覧会見てきました。加山又造と言う人の展覧会です。アサヒメイトでタダ。たぶんタダでないと見に来てないです。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
絵は個性がちゃんと感じられてわりといい感じでした。

風邪でボロボロだったこともあり、サクッと見て帰りました。

京大vs龍谷大戦 2017 @神戸市立王子スタジアム

今日の最後は王子スタジアムでアメフト観戦です。

関西学生リーグはとりあえずはホームとアウェイ扱いが存在していますので、地元チームがホームスタンドになるのですが、今日はどっちも京都の大学と言うことで、龍谷の方がホームスタンドでしたが去年の直接対決で龍谷が勝ったからかな。

私は試合開始30分ちょっと前に着いたのですが、京大側が狭いバックスタンドだったおかげで着いた時点でバックスタンドはほぼ満席でしたが何とか座れました。このバックスタンドの小ささはもうちょっとどうにかならんもんかね。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合の方ですが、41-9で快勝。去年の雪辱は果たせた形。ま、点差ほど差はなくてパスはだいぶ通されましたけど。中央のパスをだいぶ通されていました。これは良い練習になったかも。ま、弱点露呈しただけかもしれない。

これで次節の関学への挑戦権獲得って感じですが、普通にやったら普通に負けるでしょうな。ロースコア狙いじゃ確実に負けると思う。いかに点を取るかが重要。と言うことで、今日6TD取れたのは収穫かなと。

RBはわりとまんべんなく使っていたので次の関学戦は入山君をもっと頼るかも知れない。

今日は私が見に行った萩尾望都の展覧会が始まった日に「12人いる!」の反則(正確には「交代違反」ですが)があったのがおもしろかったです。そんなにしょっちゅうある反則じゃないので。

萩尾望都SF原画展 @神戸ゆかりの美術館

次は六甲アイランドまで行きまして、神戸ゆかりの美術館へ。萩尾望都の展覧会です。これも今日から始まりました。アサヒメイトで無料。たぶんアサヒメイトに入ってなかったら展覧会やること自体わからなかったかも。

神戸ゆかりの美術館
神戸ゆかりの美術館
タイトルの通り、萩尾望都のSF作品の原画展となっております。私はあまり多く読んでませんが、「11人いる!」は読んだことがありまして、アメフト観戦で一人多い反則があったりすると「12人いる!」とよく言ってたりします。本人は中島らものトークイベントのゲストに出たときに生で拝見したことがあります。

ってことで、11人いるの原画や、カラー表紙の原画などがあったので嬉しかったです。で、展示数がめっちゃ多かったです。作品として台詞とか読んじゃうと果てしなく時間が掛かります。短編で全部読めちゃうのもあったりしますが。ファンなら必見。11月5日(日)まで。

この美術館、思ったより広かったです。こんな場所じゃなかったらもっと活用できてただろうに。

並河靖之 七宝展 @伊丹市立美術館

今日は兵庫県方面におでかけです。

まずは伊丹へ。今日から始まった並河靖之の初の回顧展です。春には東京でやってましたが。明治工芸は大好きなので楽しみにしていました。

伊丹市立美術館
伊丹市立美術館
この美術館に来るのは初めてですが、みやのまえ文化の郷と言って重要文化財の住宅などいろいろ集まってていい感じのところです。こういう地方の美術館はガラガラの印象の方が強いですが、わりと人がいました。混んでるわけではないですけど。

並河靖之は七宝では一番の有名人です。超絶技巧と言われている人の一人。この人の技術は再現不能とまで言われています。

初期の頃から晩年までどんどんレベルが上がって行ってるのがよくわかる展示になっています。

非常に細かいので単眼鏡は必須かも。私はいつものパピリオ使いましたけど。

初の回顧展と言うことで、超お奨めです。七宝は作り方を知らないとどれくらい凄いのかがわかりにくいのですが、ビデオの上映コーナーがあるので最初にそれを見ることをお奨めします。10月22日まで。

同じ期間で現代の七宝の無料展覧会もやってます。ほとんどが値段付きで購入可でした。数十万から200万くらいまでで高かったですけど。

彦八まつり 2017

今年も行ってきました。

今年も文枝師匠がハワイアン歌ってました。いろいろ笑うネタ突っ込んでて演奏にならないくらいになってたりしておもしろかったです。

六代目桂文枝師匠
六代目桂文枝師匠
ってことで手締めも録画しました。会長の文枝師匠は帰っちゃったようで副会長の鶴瓶が挨拶に登場。

今年はグダグダでおもしろかったです。今年の実行委員長の桂雀三郎はヨーデル食べ放題の人です。

カテゴリー