生國魂祭 2017 本宮 生國魂神社

今日は一旦帰宅してから生玉さんの夏祭りに行ってきました。確か去年までは「いくたま夏祭」だったはずですが、正式に「生國魂祭(いくたままつり)」となったんでしょうか。よくわかりません。

行事はいろいろありますが、ここは日程が7/11,12で決まっているので昼間の行事はなかなか見れませんが、チェックしてないだけだったりして。

三津寺の見学の時に初めて知りましたが、住吉さんも生玉さんも明治の神仏分離令の前までは神仏習合でどっちかというとお寺の色が濃かったらしいです。

ということで、神輿のところから見ました。ついに照明搭載。

生國魂祭 御神輿
生國魂祭 御神輿
今年はわりと良いポジションで見れたので枕太鼓が突っ込んでいくところを横から撮れました。

今日も三宝屋でベビーカステラ食いました。200円だけど。

『大阪の歴史再発見』非公開文化財「正圓寺仏像群」の特別公開

今日は天下茶屋にある天下茶屋の聖天さんと呼ばれてる正圓寺に行ってきました。仏像の公開と言うことで。正圓寺の一般公開は初だそうです。神仏習合をテーマに大阪市が企画した特別公開の一環です。

14時半過ぎに着いたらかなりの盛況でした。

正圓寺
正圓寺
聖天さんとは歓喜天のことで、インドのガネーシャが伝わったものだそうで、頭が象で身体が人間の姿をしたものが多いそうです。ここの本尊の歓喜天は絶対秘仏ですが、本尊じゃない歓喜天は公開されていました。以下3つは別サイトの画像です。
歓喜天
歓喜天
この写真とは別の全体的に人型の歓喜天もありました。

頭が蛇の天川弁才天とか、今まで見たことない仏像ばっかり。

天川弁財天
天川弁財天
どれも江戸時代のものでそう古くはないのですけど、珍しいだけじゃ無くて仏師の技術レベルもめちゃ高かったです。

荼吉尼天(だきにてん)騎狐像ってのは初めて見ました。これは他に無いわけではないようですが、キツネに乗った弁天さんって感じの像です。ネットで検索すると出てくるのよりももっと複雑で、弁天さんなので頭には宇賀神が乗ってます。

童子形男神立像(作例が他に無いため具体的な名前になってない)は亀の上に乗って弓を持った像でした。

童子形男神立像
童子形男神立像
いや凄かった。公開は明後日火曜日までですが(13-16時まで。15時半で受付終了)、仏像好きなら必見レベルと思います。参加者がこんなに興奮してる秘仏公開は初めてです。参加者の中には数年前に見仏記で見て以来ここをずっと見たかったと言ってた人もいました。

ちなみにいろいろ照明とか用意してたからかブレーカー落ちまくりで何度も停電してました。

行きは地下鉄天下茶屋から行きましたけど、帰りは北天下茶屋(これが最寄り駅)から恵美須町まで阪堺線に乗って帰りました。この路線は乗ったことなかったんで乗っときたいなと。

特別展示「神仏習合の美術」@辰野ひらのまちギャラリー

今日は大阪市が企画したミニ展覧会に行ってきました。北浜にある辰野ひらのまちギャラリーって言う小さい会場です。

辰野ひらのまちギャラリー
辰野ひらのまちギャラリー
展示数はかなり少なかったですが、住吉大社が神仏分離で神社だけになっちゃう前にあった寺の所蔵品などが展示されていまして、仏画(神像含む)が多かったです。作例が他に無いものも何点かあってかなり興味深かったです。入場料は資料代として100円。

説明してくれたのが三津寺の公開の時と同じ人でした。

来週(7/9(日)~7/11(火))は今日も仏画がいくつか展示されていた正圓寺が公開だそうです。

愛染まつり2017

今日は会社帰りに愛染まつりに行ってきました。毎年6/30-7/2で、今年は金土日といい並びなので会社帰りに寄らなくても良かったんやけど。

愛染堂
愛染堂
この3日間だけ開帳の大日大勝金剛尊は明るかった分きれいに撮れました。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
今年は露店の数がちょっと減りまして、混雑が酷すぎる場所の露店が減らされて歩きやすくなってました。谷町筋沿いは2列になってる部分は1列だけに。くまなく歩こうとすると混雑するからかな。

今年はいろいろ食いました。250円の広島風お好み焼き、300円の焼きそば(ソーセージ&目玉焼き入りの豪華版)、唐揚げ(300円)、三宝屋のベビーカステラ(一番安い200円)とチープに攻めました。

京大-南山大戦(新人戦) 2017 @京都大学農学部グラウンド

今日もまた京都へ。アメフトを見てきました。雨だったんで強く降りそうだったや止めようかなと思いましたが、新人戦(南山大が新人メインではないため正式には新人戦ではありませんが)と言うことでネット中継の予定も無いのでとりあえず見に行っとこうってことで。

試合開始ギリギリに到着。天気良くなかったからかスタンド席空いてましていい場所で見れました。ちなみに無料でした。

去年と違い12分の正式計時でキッキングもちゃんとやっていました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合はオフェンスディフェンスはほぼずっと1年生だけでした。もらったメンバー表に載っている1年生(50人以上)は4人ほどを除いて全員試合に出ていました。かなり入れ替えていましたが、何人かは主力的な感じで多めに出ていました。

キッキングはほとんど2年生以上だったと思いますが細かくは未確認です。パンターは3年生でしたが、キッカーは1年生でした。FGを決めた1年生はわりと有望かなと。

レギュラー格の原田選手がリターンTDを2本(キックオフとパント。これだとオフェンスにプレーが廻ってこないのでこの試合に限っては誉められない)決めたこともあり、23対10で勝利。結果はまぁどうでもいいんですけども。

ディフェンスはわりと活きの良い選手が多い感じでした。オフェンスは案の定まともに進みませんでしたが。モンゴル人の1年生が超期待らしいんですけど、一応出ていましたが活躍の機会無しでした。TEだとボール持つ機会少なそうなので個人的には別のポジションで見てみたいな。

試合中は雨はぱらぱらっと来た程度で済んで良かったです。

帰りは出町ふたばを覗いたらほとんど並んでなかったので豆餅と葛餅を買って帰りの電車で食いました。3分掛からず買えました。雨の日はやっぱ狙い目ですな。

技を極める—ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーと日本の工芸 @京都国立近代美術館

アメフト前に見ようと思っていた展覧会ですが、試合後何とか間に合いそうだったのでタクに乗ってやってきました。

京都国立近代美術館です。京都市美術館の向かいにあります。平安神宮のでかい鳥居のところね。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
ヴァン クリーフ&アーペルはフランスの高級宝飾品メーカーで、その展覧会です。で、私の目当てはそっちじゃありませんで、京都国立近代美術館所蔵の明治期の工芸品も展示されています。三年坂美術館の所蔵品を見る機会は結構ありますが、京都国立近代美術館の所蔵品はほとんど見たことなかったので。

閉館1時間ほど前に着いたのですが、この時点でもかなり盛況でした。普通の美術展を見る人とは客層が違うんでしょうな。

工芸品は正阿弥勝義、並河靖之、安藤緑山など有名所の作品も多くてとても良かったです。ハイジュエリーも一応さらっとは見ました。

で、常設展というか、コレクション展も見てきました。デュシャンの「泉」が展示されていました。写真の右下が「泉」です。泉が作られてから100年の記念と言うことだそうです。ただの既製品の小便器なのですが、美術史上の重要な作品です。モネやルノワールがまだ生きていた頃に展覧会に便器を展示しようとして拒否されたと。

京都国立近代美術館 コレクション・ギャラリー
京都国立近代美術館 コレクション・ギャラリー
「泉」のオリジナルは現存しませんで、展示されていたのはいくつか作られたオフィシャルのレプリカの一つで京都国立近代美術館の所蔵です。ちなみにこの展示は今日まででした。特別展は8/6までです。

とうことで、予定は狂いましたが何とかリカバリーできてよかったです。

京大ー法政大戦 2017春 @京都大学農学部グラウンド

今日は京都へ。メインのアメフトの試合が13時30分開始なので、その前に展覧会でも見ようと思って10時31分北浜発の洛楽(京橋~七条間ノンストップ特急)に乗ったのですが、京橋に着いたところで中書島で人身事故があり運転見合わせとのアナウンスが。

京橋で降りて阪急に乗ることもできたんだけど展覧会見る時間的余裕が無くなっちゃったんでそのまま運転再開を待ちました。1時間半ほどで運転再開。人身事故はかなり悲惨な事故だったようで。

京大グラウンドに着いたのがキックオフ10分前で今日もスタンドに座れず地べた観戦。

京大アメフト部創部70周年記念試合と言うことで法政大を招待しての試合でした。ハーフタイムには往年の名選手達が登場してABC岩本アナ(元京大アメフト部)がインタビューしてました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
メンバーはDLの草野君もようやく復帰し、今日のメンバーが秋も主力かなと言う感じ。

試合の方はRB入山君のランが終始有効で24対16で勝利。でも真剣勝負だと負けてたかも。法政のレシーバーのキャッチ力が凄いね。

RB入山君は秋も期待できますな。まぁでもパスディフェンスがやっぱりボロボロ。秋はいかに点を取って勝つかを主題にしないと。戦力的には可能だと思うし。ロースコア狙いじゃ絶対に上位には行けないと思うな。

今日はフィールドから見ててプレーの邪魔になる人が多く全然プレーが見えない場面が多かったです。チェーンクルーとか審判とかはどうしようもないですが、500円とは言え金払っとるんだからもうちょっと気を遣って欲しいもんだ。

STING 57th & 9th Tour @大阪市中央体育館

今日はライブに行ってきました。スティングのライブです。前回スティングを見たのはポリスのライブでしたが、もう9年も前か。スティングは私と誕生日が同じなので親近感がちょっとあります。

ってことで朝潮橋の大阪市中央体育館へ。席はアリーナでなくてスタンドでしたが、ステージにはわりと近い方でした。最前で見たいという感じでも無いので終始座って見れたので楽でよかったな。アリーナだと立ちっぱなしだしね。

大阪市中央体育館
大阪市中央体育館
開演予定の6時半の10分前に着きまして、ほぼ定刻にスティング登場。新譜から1曲歌って引っ込みまして、前座がスタート。前座はスティングの息子(JOE SUMNER)とTHE LAST BANDOLEROSの二組で計40分ほど。

で、更に休憩を挟んで7時半頃に本編開始。

スティング
スティング
前座の前に歌ったのを含めて23曲。新譜からは4曲かな?ポリスの有名曲も織り交ぜてのわかりやすいセットリストでした。武道館初日と全く同じだったかと。

22曲でしたが、MCなんてものはないので曲数のわりには短めで1時間40分ちょっとくらいだったと思う。

65歳とは思えないほど声がしっかり出ててとてもよかったです。

彦根眺城フェス @彦根城

今日は彦根に行ってきました。ブルーインパルスが来るってことで。彦根城築城410年祭は今年ずっと期間だそうですが、今日はブルーインパルスが来るってことで今日だけ彦根眺城フェスとなっていました。

ブルーインパルスが飛ぶのは13時からってことで正午頃に現地に着きまして、平和堂で食料調達したりしてぼちぼち現地に向かいまして、結局彦根城敷地内のメイン会場の金亀公園のグランドで見ることにしました。

彦根城
彦根城
メイン会場だったので解説の声も聞きながら見れました。午前中にムーディー勝山来てたそうで、解説の自衛隊の人もネタに使ってましたが、気づいてた人あまりいなかったかも。
ブルーインパルス
ブルーインパルス
ブルーインパルスは初めて見ました。機体同士がめちゃめちゃ近いのが凄いなと。メイン会場からはブルーインパルスと彦根城を同時にカメラに収めたい人が多かったようですが、そういうチャンスは訪れませんでしてブチブチ文句言ってる人もいました。城の反対側だといけてたかな。でもそれだと解説聞けないんだよね。

ということで、彦根に来たのも初めてなので彦根城も一通り見ましたが、人でごった返していたので彦根城に入るのに40分ほど掛かりました。

特別公開の櫓もとりあえず全部見て、大河ドラマが井伊家のお話なので関連の展示とかもやってました。

ひこにゃんも見れましたが、客とふれ合うって感じじゃないのね。ゆるーいパフォーマンスしてました。

ひこにゃん
ひこにゃん
ってことで、とりあえず全部見れて満足です。

カテゴリー

不退寺

帰りに不退寺に寄りました。法華寺や海龍王寺も近くにありますが、そっちは行ったことあるので。

不退寺
不退寺
五大明王像がとても良かったです。

誰も来ないのかと思ったらちょこちょこお参りに来ていました。

ってことで、他には寄らず帰宅。