今日は恒例の大阪市内のお寺の特別公開に行ってきました。まぁまぁ近所なのでチャリで。こないだもやってましたが平日だけだったので無理。
九応寺です。生玉さんのちょっと南にあります。
まだ情報公開されてませんが、10日後にもお寺の公開があるのですけど全部平日なので行けそうにありません。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は四天王寺へ。新西国霊場の出開帳です。今日まででした。
新西国三十三所が始まって90周年記念ということで、出開帳が行われました。つまり、三十三所を実際に回らなくても全部お参りしたことになるという便利イベントです。トータル1000円で、会場が別れているのでリストバンド式のチケットを手首に巻かれました。あと、ゴムのリストバンドももらえました。
五智光院の五智如来が間近でお参りできるようになっていたのがとても良かったです。この五智光院は400年くらい前の建物で、重要文化財です。四天王寺の伽藍は空襲で焼けちゃっていますが、焼けなかった建物も結構あってほとんどが重文指定されています。
他に絵殿も公開されていて、お坊さんの説明がなかなかおもしろかったです。ここも常時公開されてはいないので初めて見に来れたので良かったです。あと、庭も共通料金含まれてたので入れました。
ってことで、来れて良かったです。
連休最後の訪問先は安祥寺。ここは普段非公開とのことで初公開だそうな。
ここの五智如来像がこの度国宝に格上げになったのですが、安置されていた多宝塔は現存しないので京博に寄託されています。で、新指定国宝と言うことで東博で展示中。今日までですけど。
京都非公開文化財特別公開は今日までのところが多いですけど、ここは10日(金)まで公開中です。
ってことで連休終了。とりあえずここだけは行っとかないとと言うところだけは行けましたけど、だらだらしすぎで遠出ができずでうーむって感じ。連休中に片付けたいなと思ってたことも半分も進まなかったし。
平等院からバスで近鉄大久保駅に行きまして、そこから近鉄の急行で西ノ京駅へまで行って薬師寺に来ました。東塔の修理現場の公開がこれで最後ってことで。
西塔の内部も久々に入りましたが、前回入った時とは内部が全く変わっていました。釈迦八相像ってのが4年ほど前に完成したそうで。法隆寺の五重塔の内部みたいな構成ですが、法隆寺は塑像ですので質感は全然違いますけど。
で、今日は5月5日ってことで毎年玄奘三蔵会大祭のをやっているそうで、それの一部だけ見ることができました。
夜は灯りがともされるそうな。
ってことで、今日はこれで帰宅。
今日も京都でアメフト観戦ですが、その前にこの時期恒例の非公開文化財の特別公開1箇所だけ寄ってきました。聖護院です。今回は開催が改元にまたがっているので皇室ゆかりのお寺が多く公開されています。
拝観料800円ですが、アサヒメイト会員だと100円引き。その代わりもらえるチケット半券が汎用のになっちゃいます。
庭が綺麗に整備されてます
見るところが多くて結構時間掛かりました。
で、お隣の積善院が公開されてます。料金は聖護院とひとまとめなので追加料金は不要。