杭全神社 夏祭り 2019 九町合同曳行

今日は夜に杭全神社の夏祭りに行ってきました。去年は地車の宮入りを見ましたけど、今年は九つの町の地車がまとめて曳行される九町合同曳行を見たくて。夏祭り自体は11~14日の4日間やってまして、九町合同曳行は2日目の毎年12日の夜にやってます。

まずは神社へ。巫女さんがお神楽踊ってました。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
神社はめちゃめちゃ人だらけでした。

で、九町合同曳行の場所は神社からちょっと離れて10分弱まっすぐ南に行った南港通で毎年行われています。21時45分頃からと言うことでしたが、10分近く早く始まってました。

始まるまでの地車は南北の道に待機していて、始まったら勢いよく飛び出してくるので迫力ありました。

九町合同曳行
九町合同曳行
大体1時間くらいで終了。いつ終わるかわからなかったので帰る途中に地車が戻っていったので知ったのでした。

下の写真の地図リンクに飛んでもらうと左右に「との川歩道橋」と「平野流町歩道橋」がありますが、ほぼこの間が曳行の範囲になります。なので、曳行だけ見たければ、地下鉄谷町線の平野駅からが近いことになります。

生國魂祭 2019 宵宮 生國魂神社

今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。

そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。

生國魂神社参道
生國魂神社
生國魂神社
19時40分頃に着いたらちょうど神輿のおねりが始まる頃でした。
神輿
神輿
太鼓
太鼓
今回は境内入り口近くで見たので枕太鼓の倒れるところとかは間近で見れました。
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
三宝屋は撤退しちゃったようで、愛染まつりも露店自体無くなっちゃったから近場で食える機会が無くなっちゃいました。残念。三宝屋がいつも出店してた場所は何故か空間が空いてたんだけどなぁ。

枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。

神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。

心光寺十一面観音菩薩立像の特別公開

今日は恒例の大阪市の仏像の特別公開に行ってきました。行ってきたというか、公開時間が18~20時だったので会社帰りに寄ってきました。

場所は心光寺。戦前にタージマハルを参考に作られた本堂が有名なお寺です。この本堂は文化財登録されております。

心光寺
心光寺
このお寺、カフェを営業してたり本堂でヨガ教室やったりいろいろやってはります。

公開されてるのは観音堂に安置されていた平安期の製作の十一面観音です。普段から秘仏とされているわけではなさそうですけど、普段は入れない内陣まで上がって間近で見れる機会となっていました。

十一面観音の脇侍が雨宝童子と難陀竜王で、勝軍地蔵など珍しい仏像も見れたりして良かったです。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2019

今日は四天王寺へ。七夕のお祭りです。四天王寺には万灯供養会などで毎年ちょこちょこ来てますが、七夕の時に来るのは初めてでだったのですが、めちゃめちゃ人が多いのにびっくりしました。こんなに人が多い四天王寺は初めてです。

四天王寺
四天王寺
このLEDの下を通るだけのための長蛇の行列ができてましたが、横切って撮影するだけなら並ばなくて済んだので待たずに済みました。
四天王寺
四天王寺
境内は無料開放。
四天王寺
四天王寺
大阪の伝統野菜の鳥飼茄子ってのを1個買って帰りました。早速食いましたがおいしかったです。インスタの方に写真載せてます。

愛染まつり 2019

今年も会社帰りに愛染まつりを覗いてきました。

マナーの問題で周辺が荒れると言うことで去年から露店の出店が廃止されたので人でごった返す光景はなくなりましたが、今年は愛染娘が復活し(オーディションとかはなくて関係者の知り合いらしい)、龍踊りとかもやってたりして去年よりは賑わってました。去年は昼に来たので去年も龍おどりとかはやってたかもしれませんが。

勝鬘院 愛染堂
勝鬘院 愛染堂
愛染堂の愛染明王はこの祭の3日間と正月だけの開帳、多宝塔の本尊はこの3日間だけの開帳となっております。

多宝塔は改修中ですが、本尊は拝めました。

勝鬘院 多宝塔
勝鬘院 多宝塔
龍踊り
龍踊り

非公開文化財「九応寺阿弥陀如来坐像」の特別公開

今日は恒例の大阪市内のお寺の特別公開に行ってきました。まぁまぁ近所なのでチャリで。こないだもやってましたが平日だけだったので無理。

九応寺です。生玉さんのちょっと南にあります。

九応寺
九応寺
1200年前後の作とみられる阿弥陀さんが特別公開でした。ちなみに明後日火曜まで。

まだ情報公開されてませんが、10日後にもお寺の公開があるのですけど全部平日なので行けそうにありません。

霊場巡拝いこか(新西国霊場出開帳) @四天王寺

今日は四天王寺へ。新西国霊場の出開帳です。今日まででした。

新西国三十三所が始まって90周年記念ということで、出開帳が行われました。つまり、三十三所を実際に回らなくても全部お参りしたことになるという便利イベントです。トータル1000円で、会場が別れているのでリストバンド式のチケットを手首に巻かれました。あと、ゴムのリストバンドももらえました。

四天王寺
四天王寺
伽藍内に朱印巡礼所が並んでいて、全部のお寺の朱印ももらえますので朱印集めしてる人にはとても便利なイベントでした。
朱印巡礼所
朱印巡礼所
で、「ギャグマンガ日和GB」と言う漫画の20周年のイベントも兼ねていました。聖徳太子をネタにしたものが入っているのにちなんだものだそうです。なので、若い子が結構集まっていました。メインのイベントはダンボール迷路巡礼と言う名前ですけど、巡礼という感じはありません。
ダンボール迷路巡礼
ダンボール迷路巡礼
迷路はなかなかおもしろかったです。
ダンボール迷路巡礼
ダンボール迷路巡礼
出開帳は当然朱印だけじゃなくて五智光院と言うお堂の中で各お寺からの仏像が並べられていましてお参りできるようになっていました。写真パネルだけってのもちょっとありましたけど。
五智光院
五智光院
仏像がどういうものなのかの説明がないのがちょっと残念でしたけど、出開帳の趣旨とはあまり関係がないのでしゃあないか。本尊などの説明書きはありました。

五智光院の五智如来が間近でお参りできるようになっていたのがとても良かったです。この五智光院は400年くらい前の建物で、重要文化財です。四天王寺の伽藍は空襲で焼けちゃっていますが、焼けなかった建物も結構あってほとんどが重文指定されています。

他に絵殿も公開されていて、お坊さんの説明がなかなかおもしろかったです。ここも常時公開されてはいないので初めて見に来れたので良かったです。あと、庭も共通料金含まれてたので入れました。

ってことで、来れて良かったです。

安祥寺 京都非公開文化財特別公開

連休最後の訪問先は安祥寺。ここは普段非公開とのことで初公開だそうな。

安祥寺
安祥寺
本尊が奈良時代の十一面観音で、頭部が後補ということで重要文化財止まりなんだそうな。

ここの五智如来像がこの度国宝に格上げになったのですが、安置されていた多宝塔は現存しないので京博に寄託されています。で、新指定国宝と言うことで東博で展示中。今日までですけど。

京都非公開文化財特別公開は今日までのところが多いですけど、ここは10日(金)まで公開中です。

ってことで連休終了。とりあえずここだけは行っとかないとと言うところだけは行けましたけど、だらだらしすぎで遠出ができずでうーむって感じ。連休中に片付けたいなと思ってたことも半分も進まなかったし。

隨心院 京都非公開文化財特別公開

次は山科へ。小野駅まで行きまして、隨心院へ。小野駅の小野は小野小町の小野だったのね。

隨心院
隨心院
小野小町ゆかりのお寺と言うことで、歌碑があります。
小野小町歌碑
小野小町歌碑
特別公開と言うことで、本尊の如意輪観音などが間近で拝めるようになっていました。快慶作と確定している金剛薩埵(さった)菩薩像があります。五鈷鈴と五鈷杵を手に持つかなり珍しい仏像です。しかも快慶作。これ見れただけで収穫ですな。