非公開文化財「九応寺阿弥陀如来坐像」の特別公開

今日は恒例の大阪市内のお寺の特別公開に行ってきました。まぁまぁ近所なのでチャリで。こないだもやってましたが平日だけだったので無理。

九応寺です。生玉さんのちょっと南にあります。

九応寺
九応寺
1200年前後の作とみられる阿弥陀さんが特別公開でした。ちなみに明後日火曜まで。

まだ情報公開されてませんが、10日後にもお寺の公開があるのですけど全部平日なので行けそうにありません。

霊場巡拝いこか(新西国霊場出開帳) @四天王寺

今日は四天王寺へ。新西国霊場の出開帳です。今日まででした。

新西国三十三所が始まって90周年記念ということで、出開帳が行われました。つまり、三十三所を実際に回らなくても全部お参りしたことになるという便利イベントです。トータル1000円で、会場が別れているのでリストバンド式のチケットを手首に巻かれました。あと、ゴムのリストバンドももらえました。

四天王寺
四天王寺
伽藍内に朱印巡礼所が並んでいて、全部のお寺の朱印ももらえますので朱印集めしてる人にはとても便利なイベントでした。
朱印巡礼所
朱印巡礼所
で、「ギャグマンガ日和GB」と言う漫画の20周年のイベントも兼ねていました。聖徳太子をネタにしたものが入っているのにちなんだものだそうです。なので、若い子が結構集まっていました。メインのイベントはダンボール迷路巡礼と言う名前ですけど、巡礼という感じはありません。
ダンボール迷路巡礼
ダンボール迷路巡礼
迷路はなかなかおもしろかったです。
ダンボール迷路巡礼
ダンボール迷路巡礼
出開帳は当然朱印だけじゃなくて五智光院と言うお堂の中で各お寺からの仏像が並べられていましてお参りできるようになっていました。写真パネルだけってのもちょっとありましたけど。
五智光院
五智光院
仏像がどういうものなのかの説明がないのがちょっと残念でしたけど、出開帳の趣旨とはあまり関係がないのでしゃあないか。本尊などの説明書きはありました。

五智光院の五智如来が間近でお参りできるようになっていたのがとても良かったです。この五智光院は400年くらい前の建物で、重要文化財です。四天王寺の伽藍は空襲で焼けちゃっていますが、焼けなかった建物も結構あってほとんどが重文指定されています。

他に絵殿も公開されていて、お坊さんの説明がなかなかおもしろかったです。ここも常時公開されてはいないので初めて見に来れたので良かったです。あと、庭も共通料金含まれてたので入れました。

ってことで、来れて良かったです。

安祥寺 京都非公開文化財特別公開

連休最後の訪問先は安祥寺。ここは普段非公開とのことで初公開だそうな。

安祥寺
安祥寺
本尊が奈良時代の十一面観音で、頭部が後補ということで重要文化財止まりなんだそうな。

ここの五智如来像がこの度国宝に格上げになったのですが、安置されていた多宝塔は現存しないので京博に寄託されています。で、新指定国宝と言うことで東博で展示中。今日までですけど。

京都非公開文化財特別公開は今日までのところが多いですけど、ここは10日(金)まで公開中です。

ってことで連休終了。とりあえずここだけは行っとかないとと言うところだけは行けましたけど、だらだらしすぎで遠出ができずでうーむって感じ。連休中に片付けたいなと思ってたことも半分も進まなかったし。

隨心院 京都非公開文化財特別公開

次は山科へ。小野駅まで行きまして、隨心院へ。小野駅の小野は小野小町の小野だったのね。

隨心院
隨心院
小野小町ゆかりのお寺と言うことで、歌碑があります。
小野小町歌碑
小野小町歌碑
特別公開と言うことで、本尊の如意輪観音などが間近で拝めるようになっていました。快慶作と確定している金剛薩埵(さった)菩薩像があります。五鈷鈴と五鈷杵を手に持つかなり珍しい仏像です。しかも快慶作。これ見れただけで収穫ですな。

光照院 京都非公開文化財特別公開

連休の最終日ですが、今日は京都へ。恒例の非公開文化財の特別公開を巡ります。聖護院の時にも書きましたが、今回は改元と言うことで皇室ゆかりのお寺の公開が多いです。

まずは光照院。ここは宝鏡寺の近くなのでついでに見に来ました。

光照院
光照院
本尊は清凉寺式の釈迦如来ですが、清涼寺のよりだいぶ小さいです。ミニチュアみたいな感じでかわいいんですけど、暗くてよく見えません。

本堂とは別の建物で寺宝が公開されているのですが、説明が一切ないし説明員も説明してくれないしでいまいち。アサヒメイトで100円引きの700円なのですけど、たった700円がもったいないと感じてしまったのでした。

国宝東塔修理作業所最終公開 @薬師寺

平等院からバスで近鉄大久保駅に行きまして、そこから近鉄の急行で西ノ京駅へまで行って薬師寺に来ました。東塔の修理現場の公開がこれで最後ってことで。

薬師寺東塔
薬師寺東塔
ヘアキャップをかぶった上にヘルメットをかぶってから登ります。こんな感じで見学。
東塔修理現場内部
東塔修理現場内部
osmo pocketの3×3パノラマで撮ってトリミング。
薬師寺東塔
薬師寺東塔
お坊さんが説明をされていたのですけど、次にこういう機会があるとしたら300~500年後くらいと言っていました。

西塔の内部も久々に入りましたが、前回入った時とは内部が全く変わっていました。釈迦八相像ってのが4年ほど前に完成したそうで。法隆寺の五重塔の内部みたいな構成ですが、法隆寺は塑像ですので質感は全然違いますけど。

で、今日は5月5日ってことで毎年玄奘三蔵会大祭のをやっているそうで、それの一部だけ見ることができました。

夜は灯りがともされるそうな。

玄奘三蔵院
玄奘三蔵院
こんな感じでパレード(?)が続きます。
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
面をしてる人が多いので進むスピードを調整するための伝令役の人がいるのですが、その人も仮装していておもしろかったです。

ってことで、今日はこれで帰宅。

平等院

今日は平等院の藤棚の回復が進んで見栄えが良くなっているとのことで見に行ってきました。

鳳凰堂の中に入るには人数制限があるので着いた時点で2時間後とのことだったので今回も諦めました。時間に余裕のあるときに来ないとダメだな。

平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂
平等院は藤原氏ゆかりのお寺なので、ここにも藤があります。藤棚の藤はかなりの樹齢なので衰えていたのですが、治療が功を奏してだいぶ回復してきたそうです。

多少見頃は過ぎてたらしい。

藤棚
藤棚
藤棚
藤棚
今日は周辺どこにも寄らず奈良に向かいます。

万部おねり 2019 @大念仏寺

今年も墓参りついでに大念佛寺の万部おねりを見てきました。毎年5/1~5の5日間やってます。

大念仏寺
大念仏寺
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
通常は25菩薩のおねりですが、特別なときだけ最後に地蔵菩薩が登場するらしく、今年は改元記念で1日に登場したらしい。

聖護院門跡&積善院 京都非公開文化財特別公開

今日も京都でアメフト観戦ですが、その前にこの時期恒例の非公開文化財の特別公開1箇所だけ寄ってきました。聖護院です。今回は開催が改元にまたがっているので皇室ゆかりのお寺が多く公開されています。

拝観料800円ですが、アサヒメイト会員だと100円引き。その代わりもらえるチケット半券が汎用のになっちゃいます。

非公開文化財特別公開看板
非公開文化財特別公開看板
大学に通ってるときにバスで横を毎日通過してましたが、訪れるのは初めてです。
聖護院門跡
聖護院門跡
門跡というのは門の跡という意味ではありません。

庭が綺麗に整備されてます

聖護院門跡
聖護院門跡
内部も一部だけ撮影可でした。御所が火事で焼けたときに仮御所として使われてたときの部屋が撮影可でした。
仮御所だったときの玉座
仮御所だったときの玉座
この特別公開は通常は学生さんが説明を担当してくれるのですが、お坊さんが案内してるグループがいたり誰に説明を聞いたらいいのかよくわからん状態でした。最初に説明してくれた学生さんが可愛かったです。

見るところが多くて結構時間掛かりました。

で、お隣の積善院が公開されてます。料金は聖護院とひとまとめなので追加料金は不要。

積善院
積善院
ここは本尊の準提(准胝)観音や荼枳尼天などかなり珍しい仏像が多くて仏像マニアにお奨めって感じでした。見に来れて良かったです。