石清水八幡宮(京都非公開文化財特別公開)

次は石清水八幡宮。男山の上にあります。正法寺から歩いて行ったので南側から登っていきました。かなり足下が悪かったです。めっちゃしんどかった。

ここはだいぶ昔に初詣に来たことがあったかな。でも夜中だったと思うのでほとんど記憶がなかったです。今年桜を見に近くまでは来てたんだけど。

本殿と社殿は今年国宝に昇格しています。

石清水八幡宮
石清水八幡宮
特別公開なので目貫の猿とかが見れました。本殿の正面は見れません。

八幡の竹がエジソンの電球のフィラメントに使われてたのは有名ですが、それを記念した記念碑が近くに置かれています。

エジソン記念碑
エジソン記念碑
帰りはサクッとケーブルカーに乗って駅に戻りまして、なんばをちょっとうろうろしてから帰宅。

正法寺(八幡市) 京都非公開文化財特別公開

次は正法寺。京阪で八幡市まで行きまして、そこから25分ほど歩いて到着。かなり不便な場所にあります。

平日だし場所がかなり悪いので他に客いるんだろうかと思ってましたが、私だけってことはなくちょっとは人いました。

正法寺
正法寺
本堂や方丈が重要文化財に指定されています。寺の娘が徳川家康の側室になったりして徳川家との縁が強いお寺なんでかなり立派です。

障壁画などいろいろ残っておりかなり見応えあります。ボロボロでしたが猿の絵が書かれた壁があったり。布袋さんの緩い絵が掛けられてたり。

法雲殿と言う宝物館に快慶作かもと言われている丈六の阿弥陀如来坐像が安置されています。他にもおもしろい仏像がありました。

ここも普段非公開ってことではなくて春と秋に月に2日ずつ拝観可能日があるそうな。

この文化財特別公開では学生さんの説明員がいて説明を受けれますが、一人めっちゃ可愛い娘がいました。説明の時は私しかいなかったので私だけにしてくれたのでちょっと照れちゃいますな。

ってことでここはお奨めです。ま、この特別公開は7日までですけど。

京都ハリストス正教会(京都非公開文化財特別公開)

今日は休みもらって京都へ。京都非公開文化財特別公開でいくつか廻ってきました。

まずは市内の京都ハリストス正教会の内部公開です。通常は事前予約すれば拝観可能とのこと。

ハリストスはキリストのことだそうです。

平日でしたがかなりの盛況。ちょっと並びました。

京都ハリストス正教会
京都ハリストス正教会
イコノスタス(イコンを並べた壁)はあまり見たことなかったのでよかったです。お奨めってほどではありませんが。

ってことで次。

西福寺(豊中市)寺宝特別公開

今日は豊中の西福寺へ行ってきました。若冲ゆかりのお寺です。

西福寺
西福寺
毎年この11/3だけ虫干しを兼ねて公開されており(なので雨天中止)、若冲の作品(重要文化財2件を含む4件)を見ることができます。ってことで見逃すとまた来年なので行ってきました。

ちなみに無料。浄土真宗だからでしょうか。

最寄り駅は阪急の服部天神ですが、梅田で阪急に乗り換えると乗り換えるのに結構歩くので御堂筋線の江坂からの方がトータルで歩く距離は短いだろうってことで江坂から歩きました。

で、2時半頃に現地に着いたらめっちゃ並んでました。「嘘っ」て感じ。後で地図で測ってみたら150mくらいでした。私の前に並んでたここ数年続けて来ている人によるとこんなの初めてだと言っていました。後で聞いた話では去年が500人くらいで今日が2000人くらいだとか。でも若冲ファンだらけって感じはあまりなくて近所のおじちゃんおばちゃんって感じの人がかなり多かったですけど。一瞬帰りたくなりましたが気持ちを切り替えて並びました。

本堂前の庭が一面「扇松」と言う松で覆われている状態です。なかなか凄かったです。

で、1時間20分ほど並びましてようやく見ることができました。

仙人掌群鶏図(重文)、蓮池図(重文)、野晒図、山水図の4件が見れます。どれも若冲らしくてとてもよかったです。

見れるのは5時までで4時半頃受け付け終了とのことでしたが、出る頃には行列もだいぶ短くなっていましたので最後の方だと30分とかその程度で見れたかなと。今年は若冲イヤーでしたが、来年はさすがにここまで混まないかな?

宮川香山展 @増上寺宝物展示室

次は増上寺へ。初めて来ました。でかい寺ですな。

増上寺
増上寺
この本堂の地下が展示室になっていて、ここで宮川香山の展覧会が行われています。横浜の真葛ミュージアムの所蔵品を展示しています。
宮川香山展
宮川香山展
で、これが展示数がかなり少なくていまいちでした。狭い真葛ミュージアムより多めに展示しているのかと思ったらこれが全然でした。小物含めて40点ほどはありますけど。ってことで小物含めて倍くらいの数は展示されてる真葛ミュージアムの方に行くことをお奨めします。当然今展示中のは見れませんけども。ま、入場料は高くないので近くに寄ったら行ってもいいかも知れませんが。増上寺は浜松町から徒歩圏です。

春日大社 中元万灯籠

最後は去年も来た春日大社の万灯籠。

今年は動線が夫婦大国社の辺りまで迂回してたので、若宮神社の前も通りました。実は初めて若宮神社をお参りしました。

若宮神社
若宮神社
と言うこと万灯籠。コーラスのライブもやってました。
万灯籠
万灯籠
ってことでサクッと帰宅。

東大寺 大仏殿 夜間参拝

次は東大寺へ。8/13,14は夜7時から夜間参拝で無料です。無料なので普段は通れない中門から入れます。

タダと言うことで、凄い人出で大盛況。この時は窓が開いて大仏さんのお顔が外から拝めます。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
ってことで次。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2016

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。法要は20:30が最後です(ここまで去年と同じ文章)。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。

この鳥居は日本3鳥居の一つとされています。

四天王寺 鳥居
四天王寺 鳥居
今年も両親の先祖代々の供養と言うことで2本(1本700円)買いました。もらった団扇のデザインは今年はわりといい感じの絵が描かれていました。骨がプラスチックなのはそれでもいいんだけど、白じゃなくて茶色にして木の色に近づけた方がいいと思うなぁ。

今年も同じアングルで撮影。

四天王寺金堂と五重塔とハルカス
四天王寺金堂と五重塔とハルカス
千日詣りは六時堂です。空襲で焼け残った重要文化財です。
六時堂
六時堂
今年は去年より人多かったな。外国人観光客らしき人はあまり見かけませんでした。

サグラダ・ファミリア

ってことで8時40分頃に出発しサグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)へ。塔に上るチケットは29ユーロです。高いねぇ。塔に上れないオーディオガイドもないチケットだと15ユーロです。

予約の9時半までには時間があったので、周辺で撮影して過ごしました。

逆さサグラダ・ファミリアもきれいに撮れました。撮りたい人は午後には逆光になるので午前中に来ましょう。超広角カメラが必要ですけど。中央には高い塔が建つので今後は見てくれがだいぶ違ってきますな。

逆さサグラダ・ファミリア
逆さサグラダ・ファミリア
9時半に入場。ここは入口が外なので検査機を設置する場所がないようで、人が鞄の中をチェックするだけでした。

チケットはオーディオガイド込みだったので日本語のガイドを借りました。項目7つだけですが、サブの項目のあるのもあるので合計10個は超えます。

ガイドの番号2番の場所には完成予想模型が置かれています。

サグラダ・ファミリア完成予想模型
サグラダ・ファミリア完成予想模型
ってことで、写真撮りまくり。
サグラダ・ファミリア 生誕の門
サグラダ・ファミリア 生誕の門
サグラダ・ファミリア
サグラダ・ファミリア
最近完成した生誕の門の門扉は日本人の外尾さんの作品ですが、人気あるようで良かったですな。
生誕の門の門扉
生誕の門の門扉
14年前には作りかけだった聖堂内部はこんな感じです。
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
サグラダ・ファミリア内部
聖堂部分が2010年に完成して11月にローマ法王がやってきてミサが行われ(落慶法要みたいな感じですね)教会としてこのは2010年のミサの時点で一応完成していることになります。

主祭壇の前は工事をしていました。何やってるんだろう。

仮祭壇
仮祭壇
主祭壇の背後の周辺は地下礼拝堂を覗けるようになっています。奥の赤いロウソクのあるところがガウディのお墓と思われます。地下の資料館にはお墓を真上から覗けるようになる場所も用意されてます。
サグラダ・ファミリア地下礼拝堂
サグラダ・ファミリア地下礼拝堂
ミサをやっていましたが、入れたのかもしれないんだけど、10時に生誕の門のエレベータの予約をしてあったので確認できず。地下礼拝堂は見たかったんだけど、上から覗くこともできたし、資料館でガウディの墓を拝めたしこれで十分かなと思ったのでした。

エレベータは予約の客がちょっといたので多少待ちました。狭いからか荷物はコインリターン式ロッカーに入れさせられます。

エレベータは生誕の門と受難の門両方にありますが、片方しか上れません。14年前に来たときはエレベータを使わずに歩いて上れたのですが、それもできません。
生誕の門側のエレベータの近くに有名な彫刻があります。悪魔に爆弾を手渡されてる男の彫刻。

悪魔に爆弾を手渡されてる男の彫刻
悪魔に爆弾を手渡されてる男の彫刻
で、塔に上りました。50mくらいの所まで上れます。高いところが得意ではないので周りの景色を楽しむ余裕はありません。
塔の通行ルート
塔の通行ルート
後ろから人が詰めてくると押し出される感じになるのでそんなにじっくりしてられませんで、さくさく下に降りてきてしまいました。20分くらいか。
塔の上からの景色
塔の上からの景色
降りてきたら地下礼拝堂のミサは終わってました。

後はあっちこっちに写真に撮りまくったりして過ごし、最後に地下の資料室を見学。

サグラダ・ファミリア地下資料室
サグラダ・ファミリア地下資料室
ガウディの墓も拝みました。
ガウディの墓
ガウディの墓
ショップ(入ると戻れません)で頼まれていた土産を買って外に出ました。ショップもJCB使えました。

結局3時間20分くらいいたでしょうか。次があったので出ましたけど、もっといれたかも。

写真は800枚以上撮りました・・・

サグラダ・ファミリアを外から

次は明日予約してあるサグラダ・ファミリアをとりあえず見に行くことにしました。

サグラダ・ファミリア 生誕の門
サグラダ・ファミリア 生誕の門
人だらけでした。入場口はもうぐっちゃぐちゃ。ここも予約必須ですな。

中には入れないので周辺をぐるっと眺めて写真に撮りまくり。14年前とはもうだいぶ違ってます。

教会の正面入口になるはずの栄光の門は作りかけでほったらかしっぽい柱がだいぶくたびれていました。

サグラダ・ファミリア 栄光の門
サグラダ・ファミリア 栄光の門
栄光の門は目の前が道路ですが、この道路と背後の建物を潰さないと計画通りには作れませんがどうするんでしょうな。

ってことで、次。