有馬温泉

今日は一度行ってみたかった有馬温泉に行ってきました。今日は誕生日なんだけど全然関係ありません。もうメルマガだけに祝ってもらうだけの日ですな。

有馬温泉には太閤の湯と言うスーパー銭湯みたいな施設があるんですが、アサヒメイト会員で平日だと入湯税込みで875円という激安価格で入れるので行ってみることにしました。阪神の企画クーポン使う方が得だったりするのは後で知りましたが、今日は行きはバス使ったし、十分安いのでまあええか。ちなみに行きにバス使ったので45円ほど阪神使うより高かったことになりました。往復とも電車だともっと差が開いて155円ほど阪神クーポンの方が安いです。大阪からだと阪神の企画クーポン使えば土日でも同じ値段で安いので超お奨めですな。

13時頃に家を出まして、JR西宮から近くの私鉄駅を経由して有馬温泉に行ける路線バスに乗りまして有馬温泉へ。14時45分頃到着。

とりあえず色々見て回りました。

泉源は何カ所かあるようですが、金泉の泉源を2箇所ほど見ました。

天神泉源
天神泉源
金泉は酸化鉄の色で茶色いので周辺も茶色く染まってます。

大きめのお寺は3つほど固まって存在してますのでとりあえず全部お参りしときました。そのうちの温泉寺。

温泉寺
温泉寺
温泉寺の前から湯泉神社に行く階段があるので行っときました。
湯泉神社への階段
湯泉神社への階段
この階段見てちょっと躊躇しかけましたけど。

有馬温泉は炭酸せんべいが名物ですが、元となった炭酸泉が飲めるので飲んでみました。

炭酸泉
炭酸泉
これがめっちゃマズい。しかも炭酸の感じもしない。味がマズい(ミネラル分などがめちゃめちゃ多いんだと思う)のはともかく、炭酸っぽさがないのは他には観光客もいなかったのでしばらく誰も飲んでなかったからかと思ってちょっと多めに出してから改めて飲んでみたけどやっぱダメ。もっと出さんといかんかったのかも知れないけど。まぁでも体験できたので良し。

有馬温泉は初めて来ましたが、平らな土地がほとんどない場所で、かなり入り組んでる狭い道におしゃれなカフェがあったりして変わった場所ですな。

と言うことで太閤の湯に入ることにしました。

太閤の湯
太閤の湯
入場時にアサヒメイトの会員証は提示するんですが、料金は後払いで、バーコード付きの鍵を渡されまして、館内で代金発生するときはこのバーコードをスキャンするだけで、帰るときにバーコードを読み取ってまとめて精算するシステム。

入場時には鍵の他にはバスタオルとフェイスタオル入りの手提げ袋を手渡されます。貸しタオル代は入浴料に含まれてるので手ぶらでOK。で、館内着を自分で選んで更衣室へ。

説明パスしちゃったんで最初は勝手がわからなかったんだけど、更衣室では館内着に着替えるだけで良くて、スマホやメガネや時計は身に付けたままてOKで(時計は普通は貴重品用のボックスに入れるんでしょうが私はApple Watchなので)、風呂に入るときには風呂の手前にも当然ロッカーがあるのでスマホとかはそこに入れとけばOKでした。

で、早速温泉に入りました。大浴場は金泉+銀泉のブレンドの浴槽と銀泉の浴槽の二つと蒸し風呂とサウナ。露天風呂もあってそっちにも色々あって金泉だけのは露天風呂に源泉掛け流しのがありました。

心臓が悪い私はサウナには入りませんでしたが、こないだの道後温泉とか城崎温泉の時より結構長く浸かってました。

安く入ったので中で食事でもしようかなと思ったんだけど、食いたいなと思ったのが売り切れだったので断念。自販機でアイスクリームだけ食いました。

ってことで1時間半ほど滞在しました。標高が400mくらいなので結構涼しくて帰るまで大して汗もかかずさっぱりできました。

全く金使わないのもアレなのでバス停の近くで100円の温泉饅頭を1個買って、帰りは電車に乗っておこうかなと言うことで神戸電鉄、神戸市地下鉄、阪神で梅田へ。

梅田に着いたのがちょうど晩飯の時間くらいだったのでDTタワーのダイソーで買い物してから駅前ビルに行ったんですが、チェックしてた店が売り切れとか予約でいっぱいとかで全部ダメだったんでまたインド料理屋のミラにしましたが、今日は隣のビリヤニ専門店の方にしました。

日替わりスリランカビリヤニセットってのにしました。

日替わりスリランカビリヤニセット
日替わりスリランカビリヤニセット
かなりのボリュームで、1210円でやっぱり安いです。結構辛いです。個人的には隣のインドカレーの方が好みですが、こっちの方が野菜はしっかり摂れるかな。

金刀比羅宮&松山へ

この夏の青春18が使えるのが明日10日までなので最後の2日分を今日明日で使わないといけません。かねてから行きたいと思っていた松山に行くことにしました。

真っ直ぐ松山に向かっても着くのは夕方以降になっちゃうので途中で金比羅さん(金刀比羅宮)に寄ることにしてました。

で、予定よりちょっと早めに出たんだけど、大阪駅に着いたら今朝もまた東海道線が止まってた・・・

しばらく運行再開しないってことで先行オープンしたばっかりのグラングリーンをちょっとだけ覗いときました。

グラングリーン大阪芝生広場と梅田スカイビル
グラングリーン大阪芝生広場と梅田スカイビル
芝生の感触だけ感じときましたが(ふかふかでいい感じの芝だった)、これ以降、芝生の養生のため立ち入り禁止になってたようです(平日だけちょこちょこ閉鎖するらしい)。広い広場とは言え人が押し寄せてたので仕方ないですな。

わりとすぐに運行再開予定と言うことだったので大阪駅に戻りましたが、運行状況アプリを見たら新快速がやってくる気配が全くなかったので快速に乗って西に向かいました。明石で新快速に追いつかれそうになったんで乗り換えたんだけど、姫路で結局乗ってた快速に戻ることになったり、相生でもなかなかやってこなかったりして結局相生出発した時点でダイヤ通りになりましたが、予定から2時間弱の遅れになってしまいました。

それでも金比羅さんには向かいました。JR琴平駅に着いたのが予定から100分ほど遅れた14時12分頃。夏休みも終わった月曜の午後と言うこともあり人出はかなり少なかったです。

で、クソ暑い中頑張って登りまして、参道手前の橋を渡ってから本宮まで約30分ほどで登り切りました。常人と変わらなかったです。最後がキツかったですけど。心筋梗塞経験者としてはちょっと自信になりましたが、普通の人と違うのはこのあとしばらく(数時間とか翌朝目が覚めるまでとか)脈拍が落ち着かないのですな。やっぱちょっと無理してるんだろうな。

ってことで金比羅さん本宮。ちなみにここに来るのは2回目で、2001年12月以来で約23年ぶり。

金刀比羅宮 本宮
金刀比羅宮 本宮
だいぶ登ってくるので見晴らしは良いです。
金刀比羅宮展望台からの景色
金刀比羅宮展望台からの景色
本宮近くの緑黛殿が冷房が効いているってことで開放されていたのでちょっと休憩してから下りました。

旭社(あさひのやしろ)はどう見てもお寺のお堂ですが、江戸時代までの神仏習合時代は寺の要素が強かったんだろうなと感じられます。

旭社
旭社
ってことで下ります。
金刀比羅宮参道
金刀比羅宮参道
インバウンド客はそこそこいました。地方でインバウンド客見かける度に毎回思うけど、何度目の日本旅行なのかがちょっと知りたい。

宝物館に入らなかったのはまぁいいとして、高橋由一館には寄っときゃ良かったかなと思いましたが、うどん食ってると予定の電車に乗れなくなったりしただろうからまぁええか。

2001年にここに来たとき、参道入口辺りの土産物屋の一角でうどんを食べたのですが、それがめちゃめちゃおいしかったのでもしまだそこが存在してたら食べたいなと思ってたんだけど、なかったです。

かすかな記憶でその店と同じ場所だったかもと思われるうどん屋(候補はそこしかなかった)に入ってみたんだけど、ちょうど営業終了ってことでうどんを食うこと自体できませんでした。残念。結局今回の旅行ではうどん食えず。ま、とにかく、昔ここで食ったうどんがずっと気になってたので、もう食えないことが判明したのでちょっとすっきりです。

松山に向かいます。

多度津駅で乗り換え時間がちょっとあったので外に出てみましたが、食事できる店ってほんとにないのね。

蒸気機関車の58685と言うのが展示されてました。

蒸気機関車 58685
蒸気機関車 58685
ネットで検索した画像よりはだいぶくたびれてたな。駅の周りに何もないなぁと思ってたのでちょっと嬉しかったです。

多度津駅から松山までは乗り換え無しだったんだけど、4時間強。ちょっと疲れました。

松山駅から伊予鉄道の路面電車に乗って道後温泉駅へ。21時43分頃着。ホテルは道後温泉近くのホテルエコ道後と言う安いホテルにしたのですが、チェックインが22時までと言うことでしたが、ギリギリになってしまいましたが間に合いました。実は晩飯食えたらいいなと思ってたんだけど、食ってたら22時過ぎちゃってた。ま、予約時に22時頃チェックイン予定としていたので一応電話はしようと思ってましたが。

元々の予定は21時前には着いて道後温泉で入浴と思ってたんだけど、23時閉館で22時30分受け付け終了ってことだったんで一応間に合いそうでしたが、朝6時から開いてるので翌朝ゆっくり入ることにしました。

ホテルですが、改装が終わったばかりのフロアだったようで、和室ですが洋風な内装で、改装直後と言うこともあったし、畳の上でくつろげるのでかなり快適でした。4階だったけど階段しかなかったんがちょっとしんどかったけど。シャワールームが別でしたがいつ使っても構わないと言うことだったんでさっぱりしてから寝ました。

松本城

ホテルは新しくて快適でした。ロッカーが別なのがちょっと面倒だったけど。

今回のメインは立山黒部アルペンルートで今日は帰阪日でオマケなのでとりあえず松本城だけ行っとこうって感じでホテルを出ました。美術館とかチェックしてみたけど行かなくてもいいかなと。

松本城の開門が朝8時半と言うことでその前にちょっとうろうろしようかなと思って7時半頃出発。

朝飯はケチってローソンでパン買いました。ちなみに松本でも湧き水が飲める場所があってペットに補充。

とりあえず大きめの神社の四柱神社に寄りました。明治維新後に創建された新しい神社です。

四柱神社
四柱神社
鳥居が伊勢神宮と同じタイプでした。結構珍しい。

この辺りにあるなわて通り商店街や中町通りを歩いてみましたが、早朝なのでどこも開いてなかったです。

で、松本城にちょっと早く着いちゃったのでとりあえず周りを1周しました。わざわざ1周するほどではなかったですが、二の丸御殿跡を通ったのでまぁ良かったかな。1周するのに15分ほどで大して掛からなかったし。松本神社が北側にありますが寄りませんでした。

月見櫓が工事中でしたんで目立たない感じのアングルを1枚。

松本城
松本城
正面からの写真はインスタに貼ってます。

ってことで1周した時点でちょうど開門となったので入場。

インスタに同じこと書きましたが、松本に来たのは30年ぶりです。確か大学時代の友人たちと訪れたのですが、松本にいた翌日に松本サリン事件が起きたのです。なので私が前回松本城に来たのは1994年6月26日(日曜)だということがわかります。ちなみに松本での記憶は松本城に来たことくらいしか無くて、帰りに東富士五湖道路を通った時に見た富士山の景色が絶景だったのは憶えてます。

松本城は姫路城みたいに広大ではないので天守内のルートを巡るだけになります。乾小天守は耐震性問題が大きいと言うことで入れなくなってました。

40分ほどで見終えました。標準は50分くらいとのことです。

松本城のちょっと北にある国宝の旧開智学校校舎は開いてたら寄ったと思うんだけど、耐震工事中だったので行かず。天守の上からなんとか眺めました。

ってことで、することもなくなったので帰阪することにしました。途中よさげな安い蕎麦屋(イイダヤ軒)があったのでキノコそばをいただきました。500円。

キノコそば
キノコそば
うまかったです。こういう濃い出汁のそばは大阪では食えませんな。

ってことで帰りのルート

松本 10:20 → 12:54 中津川 13:19 → 14:32 金山 14:39 → 15:17 大垣 15:37 → 16:12 米原 16:17 → 17:42 大阪

18時過ぎには自宅に戻ってこれました。2泊3日の旅、何事もなく満足です。

高山線や中央西線は峡谷を通る秘境ルートですが、有名観光地ではない途中の駅で降りていくインバウンド客が結構いるのですよね。私が知らないだけで有名なのかも知らないんだけど。こういう人たちって何度目の日本旅行なのだろうか気になる今日この頃。

なら燈花会&東大寺大仏殿夜間参拝 2024

近鉄奈良駅のカフェでラテを飲んで時間潰しました。電車賃考えたら結局ほとんど経費節減にはなりませんでした。まあいいですが。

ってことで、先にサイゼリヤで晩飯食ってから行こうかと思いましたが混んでたので東大寺へ。開門前に着いたのと、既にだいぶ並んでいたので入るのに開門から10分くらい掛かったので結構待ちました。でも出たときに見たら来たときよりだいぶ行列が伸びてたので正解だったと言うことで。

去年も来たし、写真はインスタに貼ったので特に書くことも無いかな。

今年のなら燈花会は春日野園地会場がなくなってちょっと縮小。こりゃいかんってことでちょっと寄付しました。ちなみに今年はくまなくは歩きませんでささっと帰宅しました。

写真1枚だけ追加しときます。

なら燈花会
なら燈花会
帰りにサイゼリヤを覗いたら並んでなかったのでサイゼリヤで晩飯食いました。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2024

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。

8月9日10日は千日詣りで、六時堂が現在工事中なので千日詣りが聖霊院で行われていて午後5時までで、万灯供養は午後5時からなのですが暗くなってからにしたいなということで今日はあべのハルカスの展覧会を間に挟めばどっちもいけるなってことで実行に移しました。あ、でも今後もずっと千日詣りは聖霊院かもしれないです。

電車賃ちょっとケチって天王寺駅から向かいまして、16時40分頃に四天王寺 聖霊院着。

四天王寺 聖霊院
四天王寺 聖霊院
千日詣りでは試みの観音が開帳されるわけですが、毎度のことですが、奥の方にあるのでよくわかりません。六時堂の時より暗い場所に置かれてるので双眼鏡使っても見えないと思います。ま、全然いいんですけど。ちなみに試みの観音は東博の法隆寺宝物館にずらっと並んでるのと同時代の飛鳥時代の金銅仏だと思います。ってことで、今年は千日詣りできたのでした。

で、一旦四天王寺を離れてあべのハルカスに向かいました。

(展覧会は別エントリに書きましたので省略)

今日は天王寺駅から往復したので先に釣鐘饅頭を2個買ってすぐ食いました。たまたまでしょうができたてで温かかったです。

展覧会を見終えてから再度四天王寺着。19時15分頃で当初からの想定通りで完璧です。

四天王寺 石鳥居
四天王寺 石鳥居
今年の万灯供養は去年とほぼ似たような感じです。去年から変わったのはエリア限定ですがロウソクを置く場所を指定できるようになりました。画像リンクしときます。

インスタの方にいつものハルカスバックの写真を貼りましたが、手前の方が指定エリアだったので、ロウソクが少なくて見栄えはいまいちですが、2年前のようにハルカスバックでロウソクが綺麗に並ぶ写真はもう撮れないんでしょうけど、これが本来のスタイルなので全然OKです。

ってことで、指定エリアじゃないのでロウソクが綺麗に並んでいる辺りのアングルも載せときます。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
ってことで、実は昨日あまり寝れなかったのに暑い中買い物に行ったり四天王寺-天王寺駅間を2往復したりしましたので体力持つかなと心配しつつ行動してたんだけどなんとか大丈夫でした。帰りも環状線で帰宅。

天神祭 本宮 2024

今年も天神祭に行ってきました。今年も花火は見とこうかなと。

花火は19時半頃からですが、17時30分頃に家を出ました。環状線は既に遅れが出ていました。桜ノ宮駅から源八橋が渡れずに悲しい思いをした経験から今年は大阪天満宮駅から行くことにしました。学研都市線も遅れてて結構時間掛かっちゃいました。

打ち上げ場所の向かいの川沿いのスポットにたどり着けるかどうか確信が持てないままOAPタワー方面へ向かいました。今年からみたいですが、OAPタワーの前の水上バス乗り場辺りまで有料エリアが追加されていて、その入場用のゲートとかがあったんで、こりゃ先に進むの無理かもと思いつつ歩いてみたらなんとか良いポジションにたどり着けました。特に悪いことはしとりません。大川沿い一体は毛馬桜之宮公園の一部なので桜の木が川沿いギリギリに植わっている場所が多いので、有料エリアとして設置できない場所も多いので無料でも良い場所は結構あるのです。

ってことで、今回は有料エリアの入口で引き返したりする人が多かったからか私が見た場所にたどり着けない人が多いようで、結構楽に見れました。私の周りの人の多くはたまたまたどり着いた人が多いようで、どこから打ち上がるのかも知らずに待ってたりしてたので、「あの野球場から打ち上がるんやで。ここはベストポジションやで。あんたらラッキーやな。私は狙ってここまで来たけどな。」って感じで教えてあげたりしました。

こういう情報公開しちゃって大丈夫かと思うかも知れませんが、このブログ見てる人全然いないから大丈夫です。

ってことでこんな感じです。

天神祭 舟渡御
天神祭 舟渡御
写真に照明灯が3つほど映ってるのでわかると思いますが、正面の野球場から打ち上げられます。右の照明灯の横にクレーンの腕が見えると思いますが、これで仕掛け花火が吊されますんで、ああ今年は復活するんだとちょっと期待しました。

花火が始まったのは19時半は過ぎてたかな。終わったのが20時52分くらいだったと思います。途中までは休み休みって感じです。

仕掛け花火ですが、「祝・天神祭」ってのとフジオフードシステムのまいどおおきに食堂の二つでした。フジオのはインスタに貼りました。金鳥復活も望みたいですな。

ってことで花火のフィナーレ動画。osmo pocketで撮ったのでまぁまぁ見やすいかな。

やっぱ近くで見るのが良いですな。終わった後、前にいたたまたま辿り着いた女の子たちも目を輝かせて「良かったです!」って言ってくれたりしたのも嬉しかったりして。

で、このまま天満宮に向かいました。21時10分くらいに着いたんですが、宮入がまだ始まってなかった。去年はどうだったかな。もう憶えてません。

暑さのせいで脈拍が上がってたのでApple Watchの頻脈警告に怒られちゃいました。自分で設定した数字に引っかかっただけだけど。でも慌ててコンビニに行ってスポーツドリンク飲んだけど。

宮入は参道で見る人が多いと思いますが、境内で見ることも可能なのでここんところは境内で見てるんだけど、今年はこんな感じ。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
背が低い人はもう見れません。いい感じで見れるのは数十人って感じですかね。宮入は玉神輿が最後に入ってきて終了ですが、大体23時は過ぎるので疲れて帰っちゃう人がいたりして入れ替わりもありますけど。

今年はインスタに貼った動画の場面が終わった22時10分頃で撤退。Apple Watchに怒られたからってわけじゃなく元々そのつもりでした。ってことで今年も満足です。

帰りに初めてマイカリー食堂で食いました。松屋系の店ですが、松屋のゴロチキカレーが食いたいんだけどな。

祇園祭 神幸祭 神輿渡御 2024

今日は祇園祭に行ってきました。一度は神輿渡御を見ときたいなと言うことで。夕方から出かけたので山鉾巡行は見れとりません。結局まだ1回も生では見てない。

まずは八阪神社へ。神輿が出ていくところだけ見れました。インスタにちょこっと貼ったのでそっちも見てください。

その後八阪神社の前に行きまして、3つの神輿が並ぶのを眺めましたが、めちゃめちゃ人が多い。

八阪神社
八阪神社
その後、神輿のルートでちょっと眺めたりしてから、腹ごしらえをしようと思ったんだけど、祇園祭って京都市の市民がこぞって参加するので開いてない店も多い。

ってことで、夜のメインイベント開場と言っていい御旅所の前のサイゼリヤで晩飯食いまして、その後御旅所へ。

わりと良い場所で見れたんだけど、ちょっとトラブりかけましたが、警官が助けてくれました。

で、御旅所(下の写真のGoogleMapリンクで大体の場所がわかります)に3つの神輿が戻ってくるんだけど、予定が21時だったのが30分ほど遅れてたので諦めて帰る人たちもちらほらいました。とにかく、周りの大半は外国人。

ちなみに常盤貴子がいました。テレビ番組の「京都画報」のロケですな。

ってことで21時30分のちょっと前くらいに中御座神輿がやってきました。こんな感じで。

中御座神輿
中御座神輿
結構激しいのでわりと短時間に担ぎ手が自由に入れ替わるって感じでかなり長時間御旅所の前で担いでました。なかなかおもしろかったです。

持ち上げてたときの様子の動画を貼っときます。13MBほどあります。

最後まで見てると終電逃しそうだったので、中御座神輿だけ見て帰りました。十分満足です。

玉造稲荷神社 夏祭り 本宮 2024

今日は玉造稲荷神社の夏祭りに行ってきました。今年も玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)のお寿司狙いで。私は去年は来れなかったので5年ぶり。

平日でしたが賑わってました。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
ってことで、今年もいただきました。
玉造黒門越瓜の寿司
玉造黒門越瓜の寿司
ちょっとコストダウンでにぎりが3個になってました。

去年もそうだったようですが、今年は本宮の18時から振る舞われてました。相変わらずおいしかったです。常時食える寿司屋があったら頼んじゃいそう。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 宵宮 2024

去年はライブ遠征があったりして近所の夏祭りには行かなかったんだけど、今年は行っときました。

まずは比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)。

比売許曽神社
比売許曽神社
今年は露店も無く一般人の人影が無かったですが、氏子の子供たちが地車のお囃子をずっと鳴らしてました。

次は彌栄(やえ)神社。

彌栄神社
彌栄神社
今年はたこ焼きとか売ってたりしてまして、子供たちが集まってたりして多少賑わってました。

最後に御幸森天神宮。ちょうど地車が戻ってきていて大賑わいでした。

御幸森天神宮
御幸森天神宮

本宮には間に合わないかも知れませんが、行事予定が貼られてたので来年以降のためにとりあえず貼っときます。
彌栄神社と比売許曽神社の夏祭り行事予定
彌栄神社と比売許曽神社の夏祭り行事予定

御幸森天神宮&彌栄神社の地車のスケジュールが貼られてたのでリンクしときます。
猪飼野保存会
勝五地車保存会

生國魂祭 2024 宵宮 生國魂神社

今日は生玉さん(生国魂神社)の夏祭りに行ってきました。

平日ですが混んでました。

生國魂神社参道
生國魂神社参道
19時半頃に着いたんですが、獅子舞とかは終わりかけでした。本宮の明日だとちょっとスケジュールが遅いと思いますが。

神輿と枕太鼓は見れました。インスタにも貼ったのですが、動画のアスペクト比がおかしいので改めてこっちにも貼っときます。16MBくらいあります。