るるぶだけは買ってあったんで、飛行機の中でぼーっと考えていたのですが、とりあえず寺巡りをすることにしました。2箇所だけだけど。
まずは地下鉄で黄大仙駅に行き、そばにある黄大仙祠へ。道教、仏教、儒教の3つが習合したお寺だそうな。
- Google Mapで写真の場所へ→ 22° 20′ 32.475011899096″ N 114° 11′ 38.163011998345″ E



日本の寺の多くも創建当初はこんなど派手な感じだったんでしょうな。
ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
るるぶだけは買ってあったんで、飛行機の中でぼーっと考えていたのですが、とりあえず寺巡りをすることにしました。2箇所だけだけど。
まずは地下鉄で黄大仙駅に行き、そばにある黄大仙祠へ。道教、仏教、儒教の3つが習合したお寺だそうな。
日本の寺の多くも創建当初はこんなど派手な感じだったんでしょうな。
ってことで次。
妙蓮寺から今出川駅までタクに乗りまして(1メーター)、そこから地下鉄で東山駅まで行きまして東山仁王門交差点の所にある信行寺へ。今回ここの若冲の天井画が初公開でかなり話題になっています。
曇っていたので暗くてごめんなさいねと住職がおっしゃっていました。
若冲ファンなら必見ですが、花の絵なのでこりゃ凄いって感じでも無いので見ないと気が済まない人はどうぞって感じ。ま、でも一度は公開しとこかって感じの公開らしいので今回最初で最後の可能性が高いです。普段あまり入口などを解放してなかったので絵の内の1枚が住職の目の前で亀裂が入ったらしい。
東寺からタクに乗りまして堀川寺之内へ。2000円超えてちょっと痛い。ま、しゃあない。
妙蓮寺です。名前からも想像着くと思いますが日蓮宗の一派の本門法華宗のお寺です。
では次。
今日は京都へ行って来ました。マグロ丼食ってから行こうかと思ったら行列が長かったのでマグロ丼は諦めてサクッと京都へ。これが時間的に正解だった。
京都では毎年GW期間と文化の日前後(今年は10/31~11/8が多い)の期間に普段非公開の神社仏閣がいくつか公開されています。今回そのうちの3箇所を見てきました。各800円ですが、京博のパスポートやアサヒメイトに加入してると700円。
今回時間に余裕がないので移動に金を惜しまないことにしました。まずは京都駅から近鉄に一駅だけ乗り東寺へ。久々だな。Live Earth以来か。
ここでは普段非公開の灌頂院が公開されています。
東寺では他にも特別公開されてるんだけど、今回パスしまして次行きます。
今年も生玉さんでやっていた彦八まつりを見てきました。昨日もちょっと寄ったのですが、文枝師匠がハワイアンを歌っていました。なかなかうまかったです。
で、今日はいつものように最後の方を見届けてきました。
ってことで動画。
大原からバスを2回乗り継ぎまして、化野念仏寺へ。毎年8月23,24日に千灯供養が行われてるってことで今日京都に来ることにしたのはこのためです。
街道沿いには子供による絵が描かれた行灯が並べられ、いい感じ。
今日は京都に行って来ました。まずは行ったことなかった大原へ。地下鉄の京都駅で「京都観光一日乗車券」を買って、地下鉄で国際会館まで行き、バスで大原へ。
次に三千院。本堂の往生極楽院には国宝の阿弥陀三尊があります。今回はこれを見に来たようなもん。
ってことで、大原滞在はこれにて終了。涼しくて良かったです。
バスに乗り、内宮の1個手前で降りまして、おかげ横丁を通って赤福本店前の赤福で赤福氷を食べました。
ってことで、内宮。
ってことで、宇治山田からサクッと帰還。
で、家に帰ったらNexus7がない!マジっすか。最初の特急に置き忘れていたと思い出し、賢島は終点で客もほとんどいなかったので盗まれてはいないだろうと思い鶴橋駅の駅長室に行き問い合わせてもらったら無事発見。よかった。近鉄の鶴橋駅の駅長室ってえらい変なところにあるのね。
春日大社の次は東大寺大仏殿です。
東大寺では8/13~15は夜間拝観(13,14日は夜9時まで、15日は夜10時まで)が行われていまして、13,14日は夜間は無料ですが、万灯供養が行われる15日は有料となっています。
ってことで動画。
万灯供養に来るのは今回が2度目ですが、前回は無料で正面から入場出来たので今回できなくてちょっと残念。
ということで、サクッと帰宅。