化野念仏寺千灯供養

大原からバスを2回乗り継ぎまして、化野念仏寺へ。毎年8月23,24日に千灯供養が行われてるってことで今日京都に来ることにしたのはこのためです。

街道沿いには子供による絵が描かれた行灯が並べられ、いい感じ。

愛宕街道
愛宕街道
ってことで、化野念仏寺です。初めて来ました。1000円払いまして、ロウソクが渡されます。
千灯供養のロウソク
千灯供養のロウソク
結構ちゃんとした和ロウソクです。
西院の河原(さいのかわら)に入り(撮影は外側からだけ)、ロウソクに火を付けて空いているロウソク立てに差します。
化野念仏寺 西院の河原
化野念仏寺 西院の河原
帰りは臨時のバスがちょうど来てくれたんでよかったです。

大原

今日は京都に行って来ました。まずは行ったことなかった大原へ。地下鉄の京都駅で「京都観光一日乗車券」を買って、地下鉄で国際会館まで行き、バスで大原へ。

まずは。三千院の奥にある来迎院。

来迎院
来迎院
ひなびたお寺ですが、本堂の3体の仏像と三重石塔が重要文化財となっております。

次に三千院。本堂の往生極楽院には国宝の阿弥陀三尊があります。今回はこれを見に来たようなもん。

三千院 往生極楽院
三千院 往生極楽院
本尊の阿弥陀さんは明日から修復作業に入るそうで、魂抜かれた後でした。

次は勝林院。本堂の彫刻が凝っています。

勝林院
勝林院
最後に宝泉院。
宝泉院
宝泉院
庭がユニークです。抹茶をいただきました。というか、拝観料とのセット料金。

ってことで、大原滞在はこれにて終了。涼しくて良かったです。

伊勢神宮 内宮

バスに乗り、内宮の1個手前で降りまして、おかげ横丁を通って赤福本店前の赤福で赤福氷を食べました。

赤福氷
赤福氷
大人気で行列ができていまして、慌てて作った感じでいまいちだったです…外宮のところで食えば良かった。

ってことで、内宮。

内宮 正宮
内宮 正宮
遷宮で横に移動したので正殿の一部が見えてます。
内宮の正殿
内宮の正殿
平日でしたが、夏休みと言うこともあり賑やかでした。

ってことで、宇治山田からサクッと帰還。

で、家に帰ったらNexus7がない!マジっすか。最初の特急に置き忘れていたと思い出し、賢島は終点で客もほとんどいなかったので盗まれてはいないだろうと思い鶴橋駅の駅長室に行き問い合わせてもらったら無事発見。よかった。近鉄の鶴橋駅の駅長室ってえらい変なところにあるのね。

伊勢神宮 外宮

伊勢市駅から外宮へ向かう途中で昼飯。手こね寿司&伊勢うどん。来る度に食わなくてもいいかなって感じ。

手こね寿司&伊勢うどん
手こね寿司&伊勢うどん
ってことで外宮に来ました。
外宮 正宮
外宮 正宮
手前が遷宮前の正宮のあった場所になります。

式年遷宮の資料館があったので入ってみました。

せんぐう館
せんぐう館
外宮の正殿の一部が再現されていまして、今回の遷宮と一緒にこれも新たに作ったのでかなり大変だったそうな。

東大寺大仏殿万燈供養会

春日大社の次は東大寺大仏殿です。

東大寺では8/13~15は夜間拝観(13,14日は夜9時まで、15日は夜10時まで)が行われていまして、13,14日は夜間は無料ですが、万灯供養が行われる15日は有料となっています。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
この写真ではわかりませんが、夜間拝観の時は大仏殿の窓が開き、大仏さんの顔が外からも拝めるようになっています。動画で確認を7分20秒頃です。

ってことで動画。

万灯供養に来るのは今回が2度目ですが、前回は無料で正面から入場出来たので今回できなくてちょっと残念。

ということで、サクッと帰宅。

春日大社 中元万燈籠

今日は墓参りしまして、家に帰ってからふと思い立ち、奈良へ行って来ました。

家を出たのが夜8時で、近鉄奈良に着いたのが20時44分。そこからタクに乗りました。もう30分早く出ればタクに乗らなくて済んだんだけども。タクに乗った時点で「交通規制ですぐ行き止まりかも。」と言われましたが、既に解除されてて春日大社の近くまで行けました。

春日大社
春日大社
春日大社では万燈籠が行われていて、境内中の燈籠に火がともされて(大きい石の灯籠は全部じゃなかったけど)夜9時半まで見ることができます。本殿の周りは有料で500円。

ってことで動画。

万灯籠を見たのは初めてだったので満足です。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2015

(最新の万灯供養のエントリはこちらから。2021年も行ってます。)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。ここまで例年そのままの文章ですが、普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。法要は20:30が最後です。

ちなみに千日詣りってのは観音信仰の多くのお寺で行われていまして、四天王寺だけではありません。四天王寺では「試みの観音」が毎年この時(8/9,10)だけ開帳される六時堂で行われているとされています。講堂や金堂にも観音様はいらっしゃるのですけれど。試みの観音は小さいのに拝める場所からは多少距離があるので双眼鏡でもないと見えないです。

今年もハルカスを入れたアングルで撮りました。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
今年は動画撮りました。ロウソクは動画を撮る前に買いましたんで撮影はしてません。

しかし暑かった。

ほんと外人さん増えたねぇ。ここは白人さんばっかだったけど。中国人観光客の姿は見かけませんでしたが興味ないのかな?花火にはいっぱい来てたようだけど。

万灯供養のロウソクを買うと団扇がもらえるのですが、今年の団扇は骨がプラスチックになりちょっと味気ない感じに。

四天王寺の万灯供養で配られた団扇
四天王寺の万灯供養で配られた団扇
あ、そうそう、東大門(正面から言うと裏側)の前にある「喫茶店」ってまだ健在なのね。
喫茶店
喫茶店

天神祭 本宮 2015

今日は天神祭を見てきました。まずは環状線に乗りまして、桜宮へ。花火は19時半からなんやけど、18時過ぎに着いた時点で桜ノ宮駅のホームから人があふれそうになっていたおかげで環状線が桜ノ宮手前から徐行運転していました。

今年は帝国ホテル辺りから花火を見ることにしましたが、絶好のポジションである帝国ホテルプラザ前の広場は既に人でびっしり。ってことで、公園でできるだけ木が邪魔にならない場所を確保して見ることにしました。

今年の花火は寄付が目標に達したそうで、久々の5000発だったそうな。ってことで最後のはなかなかの迫力でした。

で、予定の20時50分のちょっと前に花火は終了し、そのまま天満宮へ向かいました。で、なんやかんやで境内に潜り込めまして、宮入(みやいり)を初めて境内で見ることができました。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
天神祭 宮入
動画撮りまくりまして、適当に繋げただけの酷いもんですけど、無駄に長いですがとりあえず。

ってことで、宮入が済んだのが23時15分頃で、そこからちょっとは露店見てから帰ろうってことで歩いて天満橋まで行って家に着いたらほぼ0時でした。疲れた。でも大満足です。

御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2015

今年も地元の神社の夏祭りを覗いてきました。

比売許曽神社も覗いてきましたが、静かなもんだったので覗いただけ。スケジュールがよくわからんのよね。

で、まず彌榮神社。

彌榮神社本殿
彌榮神社本殿
ここも静かなもんでしたが、地車とかはこの時点でも街を巡ってました。家の前も通りまして動画でも撮りましたが、家の場所がモロわかりなので非公開としときます。

次に御幸森天神宮。仁徳天皇が休憩したと言われる古い神社で仁徳天皇などがまつられています。なのでいわゆる天神さんではありません。境内には菅原神社ってのが中にあってこちらは菅原道真をまつっているようです。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ってことで、サクッとお参りして帰還。

生國魂神社 いくたま夏祭 2015 宵宮

今年も生玉さんの夏祭りに行って来ました。

宵宮も本宮も枕太鼓がありますが、宵宮の方は1時間ほど早く8時台です。御神輿から見ようとすると19時台になります。ってことで動画。

今年もごっつい人出でした。