青蓮院門跡 将軍塚青龍殿

今日は京都へ行ってきました。

青蓮院門跡の飛び地の敷地である将軍塚に青龍殿が完成して落慶記念で国宝の仏画の青不動が公開されてるので行ってきました。公開が始まったのが10/8からで12/23までなんでそろそろ行っとかにゃってことで。

いつものようにイタ飯で優雅に昼飯食ってから出かけたので京都に着いたのが2時15分頃。この期間中だけだと思いますが知恩院の北隣にある青蓮院門跡から30分ごとにバスが出ていまして(片道100円)、ちょうどギリギリ14:30頃に着いたらバスが出る直前だったんでなんとか乗れました。

ってことで、将軍塚に着きまして、まずは青龍殿で青不動を拝みました。

で、青龍殿は清水の舞台より遥かに大きい舞台が今回作られてまして、将軍塚は京都市内を一望できますので絶好の展望台となっております。ま、別の展望台は昔からあるんだけど。

青蓮院門跡 青龍殿と舞台
青蓮院門跡 青龍殿と舞台
景色はこんな感じで素晴らしい。大学の時に1回夜に車で来たことあったんで25年ぶりですが、昼は初めてです。
将軍塚からの景色
将軍塚からの景色(中央が下鴨神社辺り)
ってことで23日まではシャトルバスがあるので車を持ってない人もお奨めです。

ってことで、次。

豊島

ってことで11:55発の高速艇(四国汽船)で豊島へ。所要時間は宇野~直島と大差ないですがこっちは高くて620円です。

高速艇 (直島~豊島)
高速艇 (直島~豊島)
で、8人ほどしか乗ってなかったですが、土曜にしては驚くほど少ないんだそうな。で、豊島経由犬島行きだったんですが、豊島で降りたのは私と外人さんの二人だけだったかな。

船内アナウンスでは誰が喋ってるのかわかりませんが、乗ってる間ずっとバスガイドのように喋ってました。

ってことで、豊島(てしま)着。ここでレンタサイクルを借りました。バスの本数がめちゃ少なくて使えないと言っていい状態なのでほぼ必須の状況です。電動アシスト自転車なのでそれなりに楽ですが、体重重いので坂道だとアシストが足りずにペダルが重いのでやっぱり疲れます。

この島でも目当ては1箇所だけですが、途中、アート作品などもあるので多少は見てきました。

豊島のアート作品その1
豊島のアート作品その1
清水観音堂
清水観音堂
このボロボロの観音堂ですが、ここはわき水で有名で、その施設も含め全体が文化財登録されてます。

次にアート作品が展示されてる小さな蔵のような建物も300円払って覗いてきましたが、3分ほどで退散。次行きます。

大徳寺

今日は大徳寺へ行ってきました。紅葉の時期の黄梅院を見ときたいなと思ったので。

紅葉の名所というほど楓が植えられまくっているわけでもないので、人はそれなりにいますが嵐山とかみたいに人だらけにもならず落ち着いて見れました。黄梅院は来週の方が見頃かも。

黄梅院、大仙院の内部は撮影禁止です。

大徳寺 黄梅院
大徳寺 黄梅院
大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院(最小の石庭)
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院
大徳寺 総見院
大徳寺 総見院 織田信長の墓
大徳寺 芳春院
大徳寺 芳春院
大徳寺 大仙院
大徳寺 大仙院(国宝の方丈)
拝観料は全部別々(特別公開の上の3つはまとめて見るとちょっと安い)なので全部見ると結構お金が掛かりますが、それぞれ案内付きなのでよかったです。

ってことで、ライトアップとかは見ずにサクッと退散。

太宰府天満宮

太宰府に来た目的は九州国立博物館なのですが、太宰府天満宮のお隣なのでついでにお参りしてきました。

最近急に寒くなったからか、紅葉の色づきがかなり進んでいました。

浮殿
浮殿
天神さんはめっちゃ混雑していました。前回来た時よりかなり多かったです。外人客が増えたんでしょうかねぇ。
太宰府天満宮
太宰府天満宮
行列できてたんで横からお参りしてサクッと退散。

宝物殿もちらっと覗いてきました。まぁ見なくてもよかったかなって感じでしょうか。

太宰府天満宮宝物殿
太宰府天満宮宝物殿
ってことで次。

観世音寺

8時頃起床。部屋にもユニットバスはあるんですが、大浴場があったんで大浴場に入りました。サウナでは10分近く居たのにやっぱり汗が全く出ず。大丈夫か俺。

マッサージチェアもあったんでしばらく使わせてもらいました。これがなかったら今日はかなりヤバかったかも。

ってことで、今日は広島でのライブなのですが、その前に太宰府です。久留米には泊まっただけになってしまいました。

まずは太宰府駅の1個手前の五条駅で降りまして、観世音寺に行ってきました。

観世音寺
観世音寺
鑑真ゆかりの九州で一番由緒あるお寺と言っていいと思いますが、境内はかなり寂れています。
国宝の梵鐘
国宝の梵鐘
境内は寂れていますが、ちゃんとした宝蔵がありまして、重要文化財の仏像が多数安置されています。
観世音寺 宝蔵
観世音寺 宝蔵
5mもある馬頭観音など、素晴らしい仏像がたくさん。ちなみに昨日見た展覧会に貸し出し中のもいくつかありましたが、昨日見てたので問題なし。

ってことで、来て良かったです。

隣の敷地にはコスモスが咲き乱れていました。

コスモス
コスモス
ってことで次。

三井寺 宗祖・智証大師生誕1200年慶讃大法会

で、次は三井寺(正式には園城寺(おんじょうじ))です。博物館の隣なので歩いてすぐです。

智証大師生誕1200年ってことで、いろいろ特別公開が行われてましたんで行ってきました。

三井寺 大門
三井寺 大門
見た順番ですが、

  • 国宝 光浄院客殿の公開(23日まで)
  • 本堂
  • 唐院大師堂での国宝・智証大師坐像(中尊大師と御骨大師の両方)、黄不動尊の立像の公開(23日まで)
  • 国宝 勧学院客殿の公開(23日まで)
  • 収蔵庫(10月にオープンしたばかり)
  • 観音堂 如意輪観音坐像開帳(24日まで)
  • 井浦新写真展「三井寺鑽仰」@観音堂(24日まで)

展覧会のチケット見せるとトータル150円ほど安くなったかと。しかし、24日は休日なのに23日までなのが多いのなんででしょうな。

智証大師坐像って2体あって二つとも国宝だったのね。古い方は知らなかったわ。

収蔵庫は小さくて、勧学院客殿の障壁画の展示だけで目一杯って感じで、仏像などの展示は2体ほどしかなかったです。そのうち1体は微妙寺にあった十一面観音。四頭身くらいのでわりと有名です。

井浦新の写真展は如意輪観音の開帳のついでに見られるサクッと見てしまえる点数ですが、思いの外良かったです。松明の火が龍みたいに見える写真がかなり印象的でした。レタッチしたわけじゃないよね?

ってことで、大津絵美術館には一度行っときたいなぁと思いつつ三井寺を後にしました。

四天王寺 秋季名宝展

今日はアメフト観戦でしたが、その前に四天王寺の宝物館へ寄ってきました。

四天王寺宝物館
四天王寺宝物館
(デジカメの感度変更するの忘れてて変ですが)

先日ニュースになっていた、豊臣秀吉の寄進品と思われる高台寺蒔絵の漆器を見てきました。必見と言うほどのもんではありませんけど。

他には国宝の懸守(2点)と四天王寺縁起が展示されてました。

この記事が公開される頃にはこの秋季名宝展は終了してます。

寛永寺 @上野公園

昨日はカプセルに泊まりました。3連休初日ってのを忘れてて予約しようと思った時にはカプセルしか空いてなかった。泊まったカプセルもチェックイン中に満室になってたし。

相変わらずどこかでいびきの音が聞こえるカプセルですが、耳栓持参のおかげで問題無く寝れました。

8時頃起床で大浴場に入りまして、サウナで10分近く入ったのに汗が全く出ないことに愕然。

9時過ぎにチェックアウトしまして、朝マックでもしようかなと思っていたら混んでいたのでローソンでパンとドリップコーヒー買いましたが、コーヒーまずかったです。

パン食いながら上野公園へ向かいます。上野公園は全体が寛永寺の境内だったので、今でも公園内には寛永寺関連のお堂などが点在しています。ってことで今まで行ってなかった有名所で軽くお参りしてきました。

まずは清水観音堂。清水寺をイメージしたお堂です。重要文化財。

清水観音堂
清水観音堂
上野大仏。顔だけ残っています。
上野大仏
上野大仏
ってことで、次。

幽霊博物館 @大念仏寺

今日は墓参りついでに大念仏寺の幽霊博物館を見てきました。毎年8月第4日曜だけ行われているそうです。

最初に宝物館へ行ったら閉まっていたので「もう終わったのか?」と思ったら瑞祥閣と言うところで行われていました。

幽霊博物館 @大念仏寺
幽霊博物館 @大念仏寺
展示内容は亡女の片袖・片袖縁起・香盒と幽霊画12点。絵自体は出自が謎なのですが明治か大正くらいのものじゃないかとのこと。

正直そう大したものではありませんが、墓参りのついでだし、無料だし、どう言うものか気になっていたので見れて満足です。瑞祥閣にも入れたし(特に見るべきものはなかったですが)。

ちなみにこの日は平野一帯でいろいろなプチ博物館が開かれていたそうで、大念仏寺境内でも「綿の博物館」なるものが行われていました。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2014

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。ここまで例年そのままの文章ですが、昨日は台風で中止だったため今年の千日詣りは今日だけでした。

雨がちょこちょこ降っていましたんで行こうかどうか迷いつつも出かけました。

今年もロウソクを2本買って先祖代々の供養でロウソクに書いてもらったのですが、名前を書き間違えられてしまいました。ま、もったいないので交換させたりはせずそのまま受け取りましたが。

ハルカスバックの万灯供養の写真はこれが世界初か?誰かもう撮ってるよな。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
雨で途中で消えちゃってるロウソクも結構あったんでロウソク担当の兄ちゃん達が火を付け直してるのが結構忙しそうでした。

朝まで台風が来ていたこともあり、露店は全部店をたたんでいたんでちょっと寂しかったです。釣鐘饅頭も店が閉まってたんで買えず。