三井寺 宗祖・智証大師生誕1200年慶讃大法会

で、次は三井寺(正式には園城寺(おんじょうじ))です。博物館の隣なので歩いてすぐです。

智証大師生誕1200年ってことで、いろいろ特別公開が行われてましたんで行ってきました。

三井寺 大門
三井寺 大門
見た順番ですが、

  • 国宝 光浄院客殿の公開(23日まで)
  • 本堂
  • 唐院大師堂での国宝・智証大師坐像(中尊大師と御骨大師の両方)、黄不動尊の立像の公開(23日まで)
  • 国宝 勧学院客殿の公開(23日まで)
  • 収蔵庫(10月にオープンしたばかり)
  • 観音堂 如意輪観音坐像開帳(24日まで)
  • 井浦新写真展「三井寺鑽仰」@観音堂(24日まで)

展覧会のチケット見せるとトータル150円ほど安くなったかと。しかし、24日は休日なのに23日までなのが多いのなんででしょうな。

智証大師坐像って2体あって二つとも国宝だったのね。古い方は知らなかったわ。

収蔵庫は小さくて、勧学院客殿の障壁画の展示だけで目一杯って感じで、仏像などの展示は2体ほどしかなかったです。そのうち1体は微妙寺にあった十一面観音。四頭身くらいのでわりと有名です。

井浦新の写真展は如意輪観音の開帳のついでに見られるサクッと見てしまえる点数ですが、思いの外良かったです。松明の火が龍みたいに見える写真がかなり印象的でした。レタッチしたわけじゃないよね?

ってことで、大津絵美術館には一度行っときたいなぁと思いつつ三井寺を後にしました。

四天王寺 秋季名宝展

今日はアメフト観戦でしたが、その前に四天王寺の宝物館へ寄ってきました。

四天王寺宝物館
四天王寺宝物館
(デジカメの感度変更するの忘れてて変ですが)

先日ニュースになっていた、豊臣秀吉の寄進品と思われる高台寺蒔絵の漆器を見てきました。必見と言うほどのもんではありませんけど。

他には国宝の懸守(2点)と四天王寺縁起が展示されてました。

この記事が公開される頃にはこの秋季名宝展は終了してます。

寛永寺 @上野公園

昨日はカプセルに泊まりました。3連休初日ってのを忘れてて予約しようと思った時にはカプセルしか空いてなかった。泊まったカプセルもチェックイン中に満室になってたし。

相変わらずどこかでいびきの音が聞こえるカプセルですが、耳栓持参のおかげで問題無く寝れました。

8時頃起床で大浴場に入りまして、サウナで10分近く入ったのに汗が全く出ないことに愕然。

9時過ぎにチェックアウトしまして、朝マックでもしようかなと思っていたら混んでいたのでローソンでパンとドリップコーヒー買いましたが、コーヒーまずかったです。

パン食いながら上野公園へ向かいます。上野公園は全体が寛永寺の境内だったので、今でも公園内には寛永寺関連のお堂などが点在しています。ってことで今まで行ってなかった有名所で軽くお参りしてきました。

まずは清水観音堂。清水寺をイメージしたお堂です。重要文化財。

清水観音堂
清水観音堂
上野大仏。顔だけ残っています。
上野大仏
上野大仏
ってことで、次。

幽霊博物館 @大念仏寺

今日は墓参りついでに大念仏寺の幽霊博物館を見てきました。毎年8月第4日曜だけ行われているそうです。

最初に宝物館へ行ったら閉まっていたので「もう終わったのか?」と思ったら瑞祥閣と言うところで行われていました。

幽霊博物館 @大念仏寺
幽霊博物館 @大念仏寺
展示内容は亡女の片袖・片袖縁起・香盒と幽霊画12点。絵自体は出自が謎なのですが明治か大正くらいのものじゃないかとのこと。

正直そう大したものではありませんが、墓参りのついでだし、無料だし、どう言うものか気になっていたので見れて満足です。瑞祥閣にも入れたし(特に見るべきものはなかったですが)。

ちなみにこの日は平野一帯でいろいろなプチ博物館が開かれていたそうで、大念仏寺境内でも「綿の博物館」なるものが行われていました。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2014

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。ここまで例年そのままの文章ですが、昨日は台風で中止だったため今年の千日詣りは今日だけでした。

雨がちょこちょこ降っていましたんで行こうかどうか迷いつつも出かけました。

今年もロウソクを2本買って先祖代々の供養でロウソクに書いてもらったのですが、名前を書き間違えられてしまいました。ま、もったいないので交換させたりはせずそのまま受け取りましたが。

ハルカスバックの万灯供養の写真はこれが世界初か?誰かもう撮ってるよな。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
雨で途中で消えちゃってるロウソクも結構あったんでロウソク担当の兄ちゃん達が火を付け直してるのが結構忙しそうでした。

朝まで台風が来ていたこともあり、露店は全部店をたたんでいたんでちょっと寂しかったです。釣鐘饅頭も店が閉まってたんで買えず。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2014

(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)

今日は地元の夏祭りに行ってきました。この辺りは固定日じゃなくて土日になります。

歩くとそれなりの距離があるのでチャリで行きました。今日もお参りしただけですが。

まずは比売許曽(ひめこそ)神社。小さい神社です。露店は外側の道にちょろっとだけ。

比売許曽神社
比売許曽神社
こういう状態だったので境内に入れずでした。

次はちょっと遠いですが、御幸森天神宮です。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ここはコリアンタウン(御幸通り)の入口にあるので通りに露店が並んでいて結構盛況。

最後に彌榮(やえ)神社。御幸森天神宮からは近くて道路の反対側にあります。

彌榮神社
彌榮神社
こっちはほぼ撤収状態でした(たぶん夜に何かやってるんだと思うんだけど確認してません)。

高津宮 東高津宮 夏祭り 2014

今日は会社帰りに夏祭りを覗いてきました。どっちも軽くお参りしただけですが。どちらも夏祭りで来るのは初めてです。

まずは高津宮(高津神社)。

高津宮
高津宮
東側の300mほどの通りに露店が並んでいまして、それなりに盛況でした。

次はちょっと歩いて東高津宮。

東高津宮
東高津宮
こっちはかなり小規模で、金券買ってから金券で食事を買うというスタイルでした。一般的な露店は無し。

大江神社 夏祭り 2014

今日は夏祭りをハシゴしてきました。

まずは大江神社。愛染さんのお隣です。

大江神社
大江神社
愛染まつりの時は谷町筋まで露店が並んでいましたが、大江神社の祭りはかなり地味で露店はなくて境内だけで行われてました。

地元の町内会とかいろんな集まりが店を出していて、金券を買ってから金券で買うというシステムになっていました。

と言うことで次。

愛染まつり2014

今日は会社帰りに愛染まつりへ行ってきました。愛染さんには一昨日行ったばかりですが。

大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。祭と言えば神社ですが、ここはお寺です。

多宝塔はこの3日間だけ開扉されています。

勝鬘院多宝塔
勝鬘院多宝塔
本堂も重要文化財です。
愛染まつり
愛染まつり
今日も三宝屋のベビーカステラ買いました。200円のだけど。

今日は6月30日ってことで、お隣の大江神社で茅の輪くぐりをしてきました。

大江神社 茅の輪くぐり
大江神社 茅の輪くぐり
茅の輪くぐりが基本6月30日だけに行われるってのも初めて知りました。くぐり方もよく知らなかったんで今回初めてちゃんとした作法でくぐってきました。ちなみに大江神社の夏祭りは7月12,13日です。

帰りは歩いて帰宅。途中区役所近くの中華屋で食いました。なかなかうまかったです。