で、次は三井寺(正式には園城寺(おんじょうじ))です。博物館の隣なので歩いてすぐです。
智証大師生誕1200年ってことで、いろいろ特別公開が行われてましたんで行ってきました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 48.3408″ N 135° 51′ 15.336″ E
- 国宝 光浄院客殿の公開(23日まで)
- 本堂
- 唐院大師堂での国宝・智証大師坐像(中尊大師と御骨大師の両方)、黄不動尊の立像の公開(23日まで)
- 国宝 勧学院客殿の公開(23日まで)
- 収蔵庫(10月にオープンしたばかり)
- 観音堂 如意輪観音坐像開帳(24日まで)
- 井浦新写真展「三井寺鑽仰」@観音堂(24日まで)
展覧会のチケット見せるとトータル150円ほど安くなったかと。しかし、24日は休日なのに23日までなのが多いのなんででしょうな。
智証大師坐像って2体あって二つとも国宝だったのね。古い方は知らなかったわ。
収蔵庫は小さくて、勧学院客殿の障壁画の展示だけで目一杯って感じで、仏像などの展示は2体ほどしかなかったです。そのうち1体は微妙寺にあった十一面観音。四頭身くらいのでわりと有名です。
井浦新の写真展は如意輪観音の開帳のついでに見られるサクッと見てしまえる点数ですが、思いの外良かったです。松明の火が龍みたいに見える写真がかなり印象的でした。レタッチしたわけじゃないよね?
ってことで、大津絵美術館には一度行っときたいなぁと思いつつ三井寺を後にしました。