比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2014

(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)

今日は地元の夏祭りに行ってきました。この辺りは固定日じゃなくて土日になります。

歩くとそれなりの距離があるのでチャリで行きました。今日もお参りしただけですが。

まずは比売許曽(ひめこそ)神社。小さい神社です。露店は外側の道にちょろっとだけ。

比売許曽神社
比売許曽神社
こういう状態だったので境内に入れずでした。

次はちょっと遠いですが、御幸森天神宮です。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ここはコリアンタウン(御幸通り)の入口にあるので通りに露店が並んでいて結構盛況。

最後に彌榮(やえ)神社。御幸森天神宮からは近くて道路の反対側にあります。

彌榮神社
彌榮神社
こっちはほぼ撤収状態でした(たぶん夜に何かやってるんだと思うんだけど確認してません)。

高津宮 東高津宮 夏祭り 2014

今日は会社帰りに夏祭りを覗いてきました。どっちも軽くお参りしただけですが。どちらも夏祭りで来るのは初めてです。

まずは高津宮(高津神社)。

高津宮
高津宮
東側の300mほどの通りに露店が並んでいまして、それなりに盛況でした。

次はちょっと歩いて東高津宮。

東高津宮
東高津宮
こっちはかなり小規模で、金券買ってから金券で食事を買うというスタイルでした。一般的な露店は無し。

大江神社 夏祭り 2014

今日は夏祭りをハシゴしてきました。

まずは大江神社。愛染さんのお隣です。

大江神社
大江神社
愛染まつりの時は谷町筋まで露店が並んでいましたが、大江神社の祭りはかなり地味で露店はなくて境内だけで行われてました。

地元の町内会とかいろんな集まりが店を出していて、金券を買ってから金券で買うというシステムになっていました。

と言うことで次。

愛染まつり2014

今日は会社帰りに愛染まつりへ行ってきました。愛染さんには一昨日行ったばかりですが。

大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。祭と言えば神社ですが、ここはお寺です。

多宝塔はこの3日間だけ開扉されています。

勝鬘院多宝塔
勝鬘院多宝塔
本堂も重要文化財です。
愛染まつり
愛染まつり
今日も三宝屋のベビーカステラ買いました。200円のだけど。

今日は6月30日ってことで、お隣の大江神社で茅の輪くぐりをしてきました。

大江神社 茅の輪くぐり
大江神社 茅の輪くぐり
茅の輪くぐりが基本6月30日だけに行われるってのも初めて知りました。くぐり方もよく知らなかったんで今回初めてちゃんとした作法でくぐってきました。ちなみに大江神社の夏祭りは7月12,13日です。

帰りは歩いて帰宅。途中区役所近くの中華屋で食いました。なかなかうまかったです。

勝鬘院愛染堂多宝塔内部特別公開

今日は四天王寺の愛染さんへ行ってきました。多宝塔の内部公開でした。多宝塔本尊の大日大勝金剛尊が大阪市指定文化財指定記念と言うことで月曜から今日までの公開でした。

愛染さんの多宝塔は重要文化財で、空襲で焼けなかった大阪市内で一番古い建造物だそうです(追記:杭全神社の第二、第三本殿の方が古いらしい。さらに、杭全神社の大門が鎌倉時代の建造物らしい)。

愛染堂多宝塔
愛染堂多宝塔
行ったら愛染まつりの時は開いている正面の扉が閉じられていたので「公開終わったんか?」と思ったら入口が横側でした。

大日大勝金剛尊は毎年愛染まつりの3日間だけ拝めますが、多宝塔の内部までは見れません。

こんな感じで壁画が描かれています。今回初めて見ました。

多宝塔内部の壁画
多宝塔内部の壁画
大日大勝金剛尊も祭の時より間近に見れました。十二臂(手が12本)の大日如来と言う他ではほとんどお目にかかれない非常に珍しい仏像です。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
と言うことで、明後日からは愛染まつりですんでまた来る予定。

万部おねり @大念仏寺

墓参りのついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。

大念仏寺
大念仏寺
万部おねり
万部おねり
今までは本堂の左側におねりのコースが設置されてたんやけど、右側になっていました。多くの人が見やすいようにしたんでしょうかね。

飛鳥寺

次は飛鳥寺。ここも来ときたかったところ。

飛鳥寺
飛鳥寺
飛鳥大仏は撮影させてもらえます。撮った写真も拝んでくださいとのこと。
飛鳥大仏
飛鳥大仏
飛鳥大仏は年代がほぼ確定している仏像としては日本一古いものだそうな。1400年前に作られてから場所は全く移動してないそうなんだけど、火災とかでの損傷の修復量が大きいそうで重要文化財止まりです。でも最新の報告ではほぼオリジナルの可能性が高いとのことで、それが本当なら国宝確実。

と言うことで、今回のお出かけはほぼ終了。帰途につきます。

岡寺

次は岡寺。西国三十三所第7番札所です。

岡寺
岡寺
本尊は日本一大きい塑造(土でできた像)です。一度は拝んどきたかったのでよかったです。

岡寺はシャクナゲが有名だそうで、ちょうどきれいに咲いていました。

シャクナゲ
シャクナゲ
と言うことで次行きます。

當麻寺(当麻寺)

今日は奈良へ行ってきました。でもいつもの奈良市ではありません。

睡眠最優先で目覚ましかけないので10時半頃に家を出ました。まずは當麻寺(たいまでら)へ。1時間ほどで着いちゃいます。

やっぱり電柱が邪魔。電柱無かったらいい感じの景色なんだけどねぇ。ちなみに電柱のある景色が嫌いと言うわけではありません。国宝の塔が二つあるんだけどぱっと見わからないでしょ。

當麻寺参道
當麻寺参道
なんで當麻寺に来たかと言いますと、牡丹が有名な寺でちょうど見頃と言うことで。

本堂、金堂、講堂は当然ですが、中之坊、西南院、奥院と見てきました。

中之坊の牡丹
中之坊の牡丹
藤棚
藤棚
西南院
西南院
西南院には1000本の手を持つ真数千手観音がいらっしゃいますが、公開は11月の終わり頃とのことで近くでは見れませんでしたが、入口から覗くことはできました。
奥院の庭園
奥院の庭園
奥院には宝物館があって、国宝の倶利伽羅龍蒔絵が展示されていました。

當麻寺は中将餅が有名ですが、似たようなのでこの時期しか売られていない姫餅と言うのを買ってみました。1年間で2週間ほどしか営業していないそうです。新鮮なヨモギが使える時期だけとのこと。

姫餅
姫餅
10個入り600円とお手頃価格。赤福の餅が草餅になったものだと思っていただければよいかと。餅はちょっと堅めなので作りたての中将餅の方が私は好きかな。でもおいしかったです。帰りまでに食い切ってしまいました。