燈花会

今日は夜7時頃までテレビ見てたんだけど、そこから家を出て奈良へ。なら燈花会(ならとうかえ)ってのがどんなもんか見に。奈良公園周辺で8月に行われている行事で、今年は今日まで。ガラス製のカップにロウソクを入れて点灯したものを大量に並べて風情を楽しむというイベント。

東大寺南大門の南東辺りが一番見栄えがいいかな。

なら燈花会
なら燈花会
春日大社の万燈籠もやっていたんだけど、東大寺に行きたかったんで春日大社は途中で引き返した。また次の機会に。
中元万燈籠の日の春日大社参道
中元万燈籠の日の春日大社参道
今年は大仏殿が15日だけじゃなくて13,14日も夜間は無料拝観。毎年13,14日は9時まで延長はしていたそうな。
東大寺大仏殿夜間拝観
東大寺大仏殿夜間拝観
でも去年見に行った万灯供養は明日。

ってことで燈花会最終日&春日大社の万燈籠初日&大仏殿無料拝観で人だらけでした。
でもなかなかよかったかな。やっぱめっちゃ暑かったけど。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2010

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今日は会社帰りに毎年行ってる四天王寺の万灯供養に行ってきました。ちなみに今日は千日詣りです。千日詣りは毎年8/9,10日です。夜9時までです。

四天王寺の石の鳥居(重文)
四天王寺の石の鳥居(重文)
四天王寺金堂と万灯供養のロウソク
四天王寺金堂と万灯供養のロウソク
万灯供養のロウソクがやたら軽くなった気がする。

釣鐘饅頭を3つ買って家で食いました。バラで買えるのがよいね。
ちなみに釣鐘の形をした人形焼きやもみじ饅頭みたいなのです。

天神祭 2010

昨日の内に大阪に帰ってきてしまったので今日は天神祭へ行ってきました。

まずは花火を見に桜ノ宮へ。えらい人出で。でも去年のノウハウがあるので去年と似たような場所を確保。今年は適度な風があったんで花火にとっては良いコンディションでした。しかし、警察のアナウンスがうるさかったなぁ。

ってことで動画。

新しいデジカメはCCDじゃなくてCMOSなのでスミアが出ないのが良いですな。

で、サクッと宮入りを見に天神さんへ向かう。去年よりは早めに着いたんやけどそれでももう終盤でした。
やっぱ花火見てたらこうなっちゃいますな。花火は最後見ないと見た意味ないしねぇ。天満橋経由にせずに最短距離で来ればもっと見れたんやろうけど。

ってことで写真を2枚

天神祭の大阪天満宮
天神祭の大阪天満宮
天神祭 宮入りの最後の玉神輿
天神祭 宮入りの最後の玉神輿
ってことで、宮入りの動画と宮入が終わって境内が開放された直後の動画。

デジカメの電池は予備を持ってきてたんやけど、動画ばっかり録ってたら全然足りなくてダメダメです。もう1個持ってたのに持ってくれば良かった。

宮入りが終わったのが22時40分くらいで、家に着いたのが11時半くらいでした。

しかし、去年も思ったけど、露店の数の多さが凄すぎ。何軒あるんだろう。総延長距離が知りたいな。

難波八阪神社 夏祭り 2010

今日は会社帰りに難波八阪神社の夏祭りをちらっと覗いてきました。
境内周辺はわりとこぢんまりとした感じでしたが、船渡御とかがあるそうな。

写真は境内にある獅子舞台。水銀灯のせいで緑色に写っちゃってますが。

難波八阪神社の獅子舞台
難波八阪神社の獅子舞台

生國魂神社 夏祭り 2010

今年も行ってきました。雨も止んでたし、日曜だしね。

枕太鼓は宵宮の夜8時頃に行くとやっているようだ。8時半頃に終わってるのだけど、何時頃から始まってるのかはよく知りません。

今年は動画を貼り付けるだけにしておこう。
水銀灯のホワイトバランスを調整するのがめんどくさいのでオートのままで撮ったので全体が緑色ですが。

愛染まつり 2010

(これ書いてるのは7/11だけど)今日は勝鬘院の愛染まつりへ行ってきました。去年も来たけど。今年も盛況で。
ベビーカステラの(名前の)元祖の三宝屋が営業してたので買ってみました。なかなかおいしかったです。

写真は後日貼るかも。

秋篠寺 大元帥明王立像

唐招提寺の前でタクシーに乗る。タクシーの運ちゃんも好きであっちこっち廻っているそうで移動中いろいろ話してくれました。

で、秋篠寺へ。年に今日6月6日だけ公開される大元帥明王(たいげんみょうおう)像を見るために来ました。

今年は1300年祭で11月に2週間ほど公開されるんだけど、その頃は他にもいろいろ見ないといけない気もするのでまとめて見てしまえってことで。

香水閣ってところにある井戸から湧く霊水と言われる水が飲めるようになっていたので1杯いただく。ここも普段は門が閉まっていて中に入ること自体も1年で今日だけなんだそうな。

秋篠寺香水閣
秋篠寺香水閣
井戸です。覗き込まなくても目の前まで水が湧いてます。青くなってますが、多分上の写真にある日よけのブルーシートに日光があたって透けてたからだと思います。
秋篠寺 香水閣の井戸
秋篠寺 香水閣の井戸
で、大元帥明王立像。
秋篠寺大元堂
秋篠寺大元堂
間近で見れました。蛇がネックレスやベルトのように体に巻き付いている六臂(腕が6本)の明王像です。すばらしい。秘仏なので彩色が裾の辺りに残ってます。

特別な日だからかかなり人が多かったです。

秋篠寺本堂
秋篠寺本堂
ってことで帰りはバスもほとんど待たずに乗れて、西大寺駅でも全く待たずに快急に乗れてさっくり帰宅。今日はほぼ完璧でしたな。

薬師寺&唐招提寺

で、近鉄を乗り継ぎ薬師寺へ。今年の終わり頃に8年の改修工事に入る国宝の東塔の初層が公開中ってことで。ま、秋まで公開中なので今日じゃなくても良かったのであるが、唐招提寺のついでで。

修学旅行生が大量にいてしゃれんらんほど人がいっぱいでした。凄すぎで、金堂と講堂は入らず。ま、何度も来てるしね。

薬師寺金堂 凄い人出
薬師寺金堂 凄い人出
東塔は15分ほど並んでから覗けました。仏像は一切置かれてないんだけど、彩色というか花の絵がまだ残っていてそれを見ることが出来ます。
薬師寺東塔初層開扉の行列
薬師寺東塔初層開扉の行列
ライブの準備がされてたようだけど、今日は
http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3e36.html
こういうのが行われていたようだ。家に帰ってから知ったんだけど、ちょっと行ってみたかったかも。でもしんどいからやっぱ断念していたであろう。

ってことで、薬師寺の凄い人出に危機感を憶えながら500mほど北にある唐招提寺へ。
年にこの3日間だけ公開される御影堂に行ってきました。

去年修復が完了した金堂。ちゃんと見たのは初めてだな。ここもかなり人が多かったです。早めに来てたら洒落ならんくらいだったでしょうな。

唐招提寺金堂
唐招提寺金堂
やっぱ天平時代の仏像は良いねぇ。

ってことで特別公開中の御影堂(みえいどう)へ。西本願寺の御影堂は「ごえいどう」と言いますな。

3時くらいに行ったんだけど、待ち時間なしで入れました。が、それでも中は人でごった返し。
鑑真和上像は1年前に見たときは間近で見れましたが、まぁしゃあないですな。
東山魁夷の絵も去年見たけど、本来の場所で見る方がよいですな。

唐招提寺御影堂
唐招提寺御影堂

當麻寺(たいまでら 当麻寺)

今年の6月6日は良い天気でしたな。

ってことで、今日も奈良へ。来週にしようかなとも考えたんだけどまとめて行ってしまえと言うことでまずは東塔西塔の初層が初公開中の當麻寺へ。

当麻寺西塔
当麻寺西塔
当麻寺東塔
当麻寺東塔
こちらが本堂。と言っても金堂ではなくて、金堂は別にあります。
当麻寺本堂(曼荼羅堂)
当麻寺本堂(曼荼羅堂)
本堂の當麻曼荼羅が本尊なんだけど、金堂や講堂の仏像も貴重なのが多くて良いところですな。また来よう。

参道から当麻寺方面を臨む。
参道から当麻寺方面を臨む。
こういう景色を見ると、電柱を何とかしたい。電柱がなければ非常に良い景観になるのに。
観光立国というならば観光地の電柱を無くすのを早くやって欲しいもんだと思う。

帰りに駅前の有名な店で中将餅を買いました。あんこに隠れていますが草餅です。最小構成の2個入りで。駅のベンチで食いました。やっぱ作りたてはめっちゃうまいですな。

中将餅
中将餅

己高閣&世代閣

ってことで、渡岸寺観音堂から6kmほど離れた己高閣(ここうかく)&世代閣(よしろかく)へチャリで向かいました。これが向かい風きついのなんの。めっちゃ疲れました。

途中、猿発見。めっちゃいっぱいいました。私を見て逃げていきましたが。

お猿さん
お猿さん
ってことで30分以上掛かって到着。己高閣の写真は撮り損ねました。
世代閣
世代閣
己高閣と世代閣はどちらも廃寺となったお寺の仏像を安置する収蔵庫で、重要文化財がいくつかあり、なかなか見応えあります。奈良以外では珍しい木心乾漆の十二神将像とか、魚の入った篭を手に持つ「魚藍観音」とか珍しい仏像もありーので。客は私以外に二組ほどいたようだけど、中にいた客は私一人。応対してくれた係員さんと世間話をしつつ拝観。録音された女性の声で解説もしてくれます。

敷地は与志漏(よしろ)神社の境内にあって、同じ敷地には戸岩寺と言うお寺のお堂もあり、そのお堂の中を覗くともっと近くで見たいなと思わせる仏像が安置されてたり。

ってことで、今日の予定終了。5時までにチャリを返せと言われていたのですが、帰りは追い風だったので4時15分頃に出発したんだけど25分弱で戻れまして、4時44分発の電車に乗れました。

帰りはJRで。長浜から新快速とは言え2時間は疲れるな。