初詣その2

元日はお寺に参っただけなので今日は近場の神社に行ってきました。

とりあえず明星高校のグランド横の真田丸顕彰碑をまず確認。この辺りが真田丸中心部と言われているところです。

真田丸顕彰碑
真田丸顕彰碑
道ばたにこの碑が立ってるだけですけど、人が5~6人いました。

次は三光神社。真田の抜け穴で有名な場所ですが、大河ドラマも終わり、3が日も3日ともなると落ち着いた雰囲気。

三光神社
三光神社
次は玉造稲荷神社。豊臣秀頼像なんてあるの初めて知りました。5年ほど前にできたらしいですが、祭の時は気づかなかったな。豊臣秀頼ゆかりの神社だってのも全然知りませんでしたが。
玉造稲荷神社の豊臣秀頼像
玉造稲荷神社の豊臣秀頼像
ここは上方漫才の祖と呼ばれる秋田実の記念碑(お墓?)があったりいろいろあります。

真田丸関連で安居神社にも行こうかなと思いましたが、今回はパス。

忘年会

今年は2年ぶりに友人宅で忘年会でした。

メニューは定番の手巻き寿司とてっちり。

手巻き寿司用のマグロ、サーモン、ウニは前日に買っておきまして、ソフトシェルクラブもいつもの通販サイトで注文。

今日はバスで生野消防署前まで行きまして、大昌総業でてっちり用のフグを買ってから関西線で友人宅へ。

ソフトシェルクラブの唐揚げ
ソフトシェルクラブの唐揚げ
今回の食材はあまり安くなかったので一人あたり4000円くらい掛かっちゃいました。フグも2年前よりだいぶ高かったな。

ソフトシェルクラブはセール品じゃなかったからか質がよくてかなり美味でした。満足満足。

ってことで、今年も食い倒しまして、もらったミカンを家に帰ってから全部食って体重計に乗ると3kgほど太っていました。
で、次の日の朝トイレに行ってから体重計に乗ると2.5kg昨日の夜からは2.5kgほど減っていました。どんだけ変動しとんねんと。

南海会館ビル新築工事

南海会館ビル20161130
南海会館ビル20161130
南海会館ビル20161201
南海会館ビル20161201
南海会館ビル20161206
南海会館ビル20161206
南海会館ビル20161207
南海会館ビル20161207
南海会館ビル20161208
南海会館ビル20161208
北側のタワークレーンが伸びてます。
南海会館ビル20161209
南海会館ビル20161209
南の出っ張ってる部分の穴が半分塞がれてます。
南海会館ビル20161212
南海会館ビル20161212
さらに上に伸び始めました。ここからオフィスフロア?機械室が2階分なのかな?2階とも斜めの鉄骨が邪魔だよね。
南海会館ビル20161214
南海会館ビル20161214
南海会館ビル20161215
南海会館ビル20161215
南海会館ビル20161216
南海会館ビル20161216
南海会館ビル20161219
南海会館ビル20161219
スイスホテルとの接続部分にコンクリートが打たれました。
南海会館ビル20161221
南海会館ビル20161221
南側のタワークレーンも伸びました。
南海会館ビル20161221
南海会館ビル20161221
南海会館ビル20161222
南海会館ビル20161222
ホテルフレイザーレジデンス南海大阪の向かいにあったパチンコ屋が解体されてます。解体されてる2箇所ともパチンコ屋でした。ホテルにでもなるんでしょうか。
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目1−10 20161130
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目1−10 20161130
ちょっと離れていますが、黒門市場の北の端っこの千日前通りに横断歩道の新設工事が行われています。黒門市場は今は外国人観光客で大賑わいなので横断歩道があった方が行きやすいってことなんでしょうな。
黒門市場北詰20161202
黒門市場北詰20161202

特集陳列 生誕300年 伊藤若冲 @京都国立博物館

大徳寺の近くには今宮神社があるのであぶり餅でも食っていこうかなと思ったんですが、午後3時なのにもう閉まっていました。いい商売でんな。(普段は17時までらしい)

ってことで、タクで出町柳まで行ってから京阪に乗って七条から京博へ。後で気づいたんだけど、金土は20時まで開館していたのでタクに乗る必要なかった。だいぶ損した。ま、楽できたけど。

ってことで京博です。伊藤若冲のミニ展覧会をやっています。

京都国立博物館
京都国立博物館
今日は常設展扱いなのでパスポート持ってるのでタダ。パスポートは来年度から大幅改悪(というか、京博のパスポートは消滅します)なので、元取れるかどうかもわからんレベルになっちゃうので買えそうにないのが悲しい。単なる値上げか特別展の回数を2回分減らすとかくらいなら我慢できたんだけどなぁ。

で、若冲特集ですが、ちょっとだけかなと思っていたんですが、3室使ってて予想より多かったです。果蔬涅槃図や百犬図などの有名作品も展示されています。初公開のもあってなかなか良かったです。あと、カエルとフグが相撲を取ってる絵は若冲ファンなら絶対見たいはず。

他には泉涌寺の展示もやってます。快慶作の仏像が展示されてまして、截金(きりかね)が綺麗に残ってて素晴らしかったです。1/11以降の展示の仏像が2体ありますが、この2体と若冲の両方を見たければ1/11~15の間に行くしかないですね。

ちなみに3階は閉室中でした。

創建450年記念特別公開 大徳寺 聚光院

今日も京都へ。大徳寺塔頭の聚光院での狩野永徳の国宝の障壁画(襖絵)「琴棋書画図」の特別公開です。

この障壁画は普段は京博に寄託されていますが、里帰りで本来ある場所での公開となっています。国宝や重文の絵画は博物館での展示だと国からのお達しに縛られて30日しか展示できないのが通例ですが、持ち主が自分のところで展示するので制限が及ばなくて1年間の公開となっています。例えば智積院の等伯の国宝障壁画も年中見れますね。

3月から始まっていて来年の3/26までですが、そろそろ行っとこうかと言うことで行ってきました。

地下鉄北大路駅からとぼとぼ歩きまして午後2時前に着いたのですが、予約優先とのこと。全然知らなんだ。でもラッキーなことに20分後に空きがあるってことであまり待たずに済みました。よかった。

大徳寺 聚光院
大徳寺 聚光院
10分前に中に入って手荷物は全員預けされられました。

国宝の襖絵と重文の茶室と千住博の襖絵(滝です)が見れます。全部丁寧に説明してもらえるので45分くらいかかりました。

永徳は戦国時代の人なので作品はそんなに残ってないので一通りは見ておきたいところなので見れてよかったです。

千住博の滝はワンパターンっちゃワンパターンですが、インパクトあってよいですな。

アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち @国立国際美術館

今日は国立国際美術館へ展覧会を見てきました。

ベネチアのアカデミア美術館の所蔵品を中心にしたルネサンス期(16世紀が中心)の展覧会です。ちなみにダビデ像があるのはフィレンツェのアカデミア美術館です。

国立国際美術館
国立国際美術館
点数が50点弱とかなり少ないですが、大型の絵が多いのと、印象派の絵とかより情報量は多いのでそれなりに見応えはありました。まぁでも50分ほどで見終えましたけど。

有名画家の絵も多いですが、宗教画と肖像画が大半なので凄くおもしろいって感じはありません。個人的に気に入った絵は何枚かあったけど。ってことで気になる人は見とけばって感じ。

地下2階の展示室では所蔵品の展示はやってなくてThe PLAYと言う集団の展示をやっていました。かなり前からいろいろパフォーマンス的な活動をしてきたそうで。

WESTERN JAPAN BOWL 2016 @万博記念競技場

今日は2週間前と同じ万博記念競技場へアメフトの試合を見てきました。「全日本大学アメリカンフットボール選手権西日本代表校決定戦」です。甲子園ボウルの西日本代表がこれで決まります。対戦カードは2週前の2試合目と同じ、関学-立命戦。

試合開始1時間ちょっと前に着きまして、後輩が席取っといてくれてたのでわりといい場所を確保できましたが、雨降の予報だったからか客足が鈍くて周りも詰めて座ってなくて結局前回の半分くらいしか客が入ってませんでした。前の試合で立命が完敗って感じだったのも影響したかも知れない。結局雨も結構強く降り続きました。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は前半の立命がボロボロで1stダウン1回も取れずでインターセプトされるわで酷かったのですが、後半突然盛り返し好ゲームに。

立命のプレーコールがもうちょっとうまければ立命が勝ててた気がしますが、関学の試合巧者ぶりが凄かったです。同レベルのオフェンスコーディネーターが京大にいてくれたらなぁ…

立命の最後のFGのシリーズはゴール前でRB西村君をもっと使って欲しかったですが、その後の関学のドライブが凄かったですな。でも関学なのでそれくらいあるかもってのを織り込んどいて欲しいんでその前にエースに頼ってTDを狙っといて欲しいんですよね。

帰りは後輩が飛行機で帰宅と言うことで現地で別れて私は日本庭園前(最寄りのバス停は南春日丘西ですが、1個手前の日本庭園前の方がバスの本数が多い)からバスに乗りました。予想よりは並んでなかったです。積み残しは出ていましたが。私は積み残されずに乗れましてサクッと帰還。やっぱモノレールに乗る人が多いんだろうか。

ってことで、これで私のシーズンは終了です。

METAFIVE “WINTER LIVE 2016″ @なんばHatch

今日は会社帰りにライブを見てきました。METAFIVEのライブです。

METAFIVEは元々は1回だけの企画モノとして発足した個人でも活躍している人たちの集まりなのでこのまま続くかどうかって感じもあるので見ておこうかなと。CD持ってませんが。

開場が19時だったので仕事終わりからでも順番抜かされることもなく番号通りに入場。

なんばHatch
なんばHatch
整理番号500番台でしたので前の方には陣取らず、段差の手前の最後方にもたれられる場所を確保。

チケットは売り切れてなかったのかな?よくわかりませんが、ちゃんと埋まってました。

ライブはきっちり19時半開始。ステージ後方が目一杯の大きさのスクリーンになっていて、数曲を除いてCGを駆使した映像を流していました。リリック(歌詞)ビデオも多くて音楽ときっちり同期してました。映像のない曲も光の棒みたいなのが天井から降りてきた演出がされていて演出のない曲はなし。数回しかやらんのに凝ってますな。今後のライブでやるときには同じの使うのかな?

ライブ自体は1時間半ちょっとでした。もうちょっと短いかなと思っていたので満足です。やっぱかっこいいね。

これはライブ終演後のステージ。

METAFVIEのライブ終演後
METAFVIEのライブ終演後
結局小山田圭吾だけ全然喋りませんでした。

ライブ帰りに北極星本店でオムライス食いましたが、客の半分は中国人観光客でした。繁盛するのはいいことですな。

南海会館ビル新築工事

気づいたら1ヶ月近く経っちゃいましたが。

南海会館ビル20161101
南海会館ビル20161101
南海会館ビル20161102
南海会館ビル20161102
南海会館ビル20161107
南海会館ビル20161107
鉄骨建方も高層階にさしかかりました。柱が斜めってます。南のはみ出している部分の塞がってないところをよく見ると出光のタンクローリーが見えます。スイスホテル側から入れるんですかね?
南海会館ビル20161111
南海会館ビル20161111
南海会館ビル20161114
南海会館ビル20161114
南海会館ビル20161116
南海会館ビル20161116
西側と東側の2列目の柱が斜めなので、支えるためか筋交い的な鉄骨が使われてます。東側は斜めというかカーブしてるのかな?
南海会館ビル20161118
南海会館ビル20161118
南海会館ビル20161121
南海会館ビル20161121
南海会館ビル20161124
南海会館ビル20161124
南海会館ビル20161128
南海会館ビル20161128
旧新歌舞伎座の現場はそろそろ見えなくなりそう。

精華小学校跡地の再開発ですが、始まりそうです。甲南チケットが立ち退くとは意外。凄く繁盛してたので。

なんば南海通り入口20161118
なんば南海通り入口20161118
精華小学校跡地の再開発はいつものアングルからは完全に死角なので今後の更新は無いと思います。