次は兵庫県立美術館での藤田嗣治展。藤田嗣治の全貌がわかる展覧会となっています。
行こうかどうか迷っているうちに会期末が近づいてきてたのですが、せっかくなので行っとこうかなと。
アサヒメイトで200円引きでした。前売りと同じ値段で行けるので気軽に行けますな。
土曜が8時までやってるので18時40分頃に行ったのですが、なんかの団体さんがぞろぞろっとやってきて結構混んでました。ま、でも見にくくはなかったですが。
ってことで22日までです。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は兵庫県立美術館での藤田嗣治展。藤田嗣治の全貌がわかる展覧会となっています。
行こうかどうか迷っているうちに会期末が近づいてきてたのですが、せっかくなので行っとこうかなと。
アサヒメイトで200円引きでした。前売りと同じ値段で行けるので気軽に行けますな。
土曜が8時までやってるので18時40分頃に行ったのですが、なんかの団体さんがぞろぞろっとやってきて結構混んでました。ま、でも見にくくはなかったですが。
ってことで22日までです。
今日は神戸に行ってきました。まずは神戸市立博物館で始まったばかりの松方コレクション展。土曜は19時まで開いてるので遅めに行きました。空いていて余裕で見れました。
松方コレクションはそのまま残ってれば世界有数の個人コレクションとなってたはずのものでしたが、世界恐慌やら戦争やらで焼失したり散逸したりしています。この辺の詳細は調べていただければと。
先日世界遺産になった国立西洋美術館はフランスが接収した松方コレクションのフランスから返還の際に返還の条件として建てられたという経緯がある建物で、松方コレクションの多くは国立西洋美術館所蔵となっておりますが、フランスが返してくれなかった作品も結構あって、オルセーにあるゴッホのアルルの寝室なんていう超有名作品も含まれています。そのうち5点が今回来日。上の写真のロートレックの絵もそのうちの1枚です。
で、コレクションは日本国内にもかなり分散してしまっていて、それをドバッとかき集めたのが今回のメイン展示となっています。国立西洋美術館以外にもこんなに国内にあったのねって感じ。ジールハウスと言う東京の画廊が集めた作品が十数点展示されていますが、ほとんどが戦後初公開なんだそうな。
松方が見たら買っていたであろうって絵を十数点フランスのいくつかの美術館から借りてきて展示していましたが、松方コレクションとは無関係の絵なのでわざわざ展示しない方がよかったのでは。これが無くても展示数は100点以上あったし。
ってことで、かなり良かったです。国立西洋美術館のクールベの「肌ぬぎの女」なんて何度も行ってるのに見たことなかったぞ。
これはお奨めです。行っときましょう。11月27日まで。
タイスケからCD到着。昨日受け取れなかったので。
Title | Artist | comment |
HEARTBEAT | BONNIE PINK | ファンクラブ限定販売の3曲入りシングル。 |
今年はこれだけでツアーも無く終了ですかね。ツアーもやれないってことはいよいよご懐妊?プライベートのことは何も話さない人ですが、活動予定くらいはある程度は教えていただきたいもんです。
今日は会社帰りに展覧会を見てきました。広重ビビッドと言う展覧会が月末に同じ場所で開催されるので様子を伺いに行ったのですが、アサヒメイトで無料だったのでせっかくだからってことで。
ふらっと入りましたがかなり良かったです。ホッキョクギツネがめちゃ可愛い。26日まで。その後京都高島屋、横浜高島屋と巡回します。
結構展示面積広かったです。広重ビビッドの時も同じくらい使うんでしょうな。ちなみに広重ビビッドもアサヒメイトでタダ。これはありがたい。前後期ともタダで行けるし。(高島屋の広重ビビッドに行ってきたので記事書きました)
最後にエキスポフラッシュフィールドでアメフトの試合を見てきました。まだ暑いので遅めの試合です。
神戸は去年もそうでしたが、前節に龍谷がやってきたような京大CBがインターフェアしそうなプレーはやってこなかったので完封できたのはパスディフェンスのボロが出なかっただけって感じですが、前節よりは全体的にも悪くなかったです。怪我で出てなかった選手が復帰してたのも良かったんでしょう。DL岡本君が久々の出場でしたが、コンディションが上がってきて常時出場できたら心強いですね。
オフェンスは選手のパフォーマンスは悪くなかったですが、それでも17点しか取れないのが京大オフェンスが成長してない証拠というか。
ゴール前で苦戦するのはQB田中君の経験不足ってのもあるんでしょうが、プレー選択もいまいちですな。今日みたいな試合で35点とか取れるようになったらチームとしてようやく1ステップ上に行けるという感じですけどまだまだ遠い感じ。
次は出町柳から京阪に乗って七条で降りて京博へ。
有名作品は展示されていませんでしたが、奥の細道の巻物がゆるくて良かったです。
今日は昼から京都へ。相国寺の承天閣美術館の若冲展に行ってきました。出町柳から徒歩で行けます。1kmくらいですかね。
動植綵絵の複製がまとめて展示されています。同時に製作された釈迦三尊像の方は相国寺所有なので本物が展示されています。
承天閣美術館には来たことがあるので若冲の障壁画も見たことありますが、見たことない絵もちょっとはありましたので良かったです。
動植綵絵は本物とは見分けが付かないレベルなので、次のいつやるかわからない展示まで待てない人にはお奨めです。
行ってた記録を残してなかったんで1年後に事後エントリ。
特に何もなし。
今日はエキスポフラッシュフィールドへ関西学生アメフトの開幕戦を見てきました。ほんとの開幕戦は昨日だけど。
今まではずっとJR千里丘から歩いていましたが、エキスポシティー開業でJR茨木からのバス(このエントリ参照)が15分ごとに運行されるようになったので往路は茨木からバスで行くことにしました。乗り継ぎがスムーズだったのでめちゃ早く着きました。こりゃ楽だわ。
ってことで35ヤードライン上くらいを確保できました。
春の試合で感じたというかもうずっとだけど、問題点はそのままですな。ど素人の私でもわかる問題点がなんで改善されないんだろうかね。ディフェンスのコーチは元NFL選手なんだけれども。
京大のディフェンスの弱点を龍谷が絶妙のタイミングで突いていました。終盤のインターフェアの反則はミスじゃなくて龍谷がそれを期待したプレー選択をしてるのですよ。最後のTDパスもインターフェアしてるしね。
反則が多いのは未熟な証拠。ずっと多いから練習方法が悪いとしか思えない。春の試合数がここ2年少ないのもダメなんじゃないの?非公開でどれくらいやってるか知らんけど。
2試合目は見ずにさっさと帰りました。帰りのバスは時間が掛かるので徒歩でJR千里丘まで行って帰宅。