広隆寺

今日は京都へ。まずは広隆寺へ。毎年11月22日だけ公開される秘仏を拝んできました。

広隆寺
広隆寺
この日に開帳される秘仏は本堂の本尊の聖徳太子像と薬師如来像なのですが、聖徳太子像の方はコロナ禍の影響が残ってるようで開帳されてませんでしたが、それは知ってたのでまあよしと。

広隆寺は霊宝殿だけ有料で、境内は無料で入れますが、無料で拝めるはずの講堂の国宝の阿弥陀如来像は見れませんでした。ま、昔に見てるんだけど。

講堂の前は紅葉が色づいてたので写真貼っときます。

広隆寺 講堂
広隆寺 講堂

薬師如来像は霊宝殿で開帳されていました。
広隆寺 霊宝殿
広隆寺 霊宝殿
薬師如来ですが、如来の基本形とは全く違うまるで吉祥天なのでかなりユニークです。

双眼鏡使ってたら使わんといてくれと怒られてしまいました。信仰と鑑賞とは違うと言いたいんでしょうけど。

ここは超有名な国宝の弥勒菩薩像があったり国宝仏が日本の寺の中でもかなり多い方ですので一度は来ましょう。

特別展 生誕270年 長沢芦雪 後期展示 @大阪中之島美術館

次は10月に見た長沢芦雪展の後期展示です。数点以外丸ごと展示替えされるってことで見とくことにしました。メンバーシップ会員ですが、2回目は無料ではなく前売りや団体価格と一緒になります。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
ちなみにチケットサイトのメンバーシップ会員の不具合は解消してました。

今回も1時間くらいで見終えました。

前期で書きたいことは書いたので以上。

テート美術館展 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館へ展覧会をハシゴしてきました。まずはテート美術館展。フルタイトルは「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」です。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
テート美術館という単独の美術館は存在しておりませんで、テート・モダンやテート・ブリテンなど複数の美術館の総称となっております。そう言えば、ロンドンに旅行したときにはテート・モダンには行ってるけどテート・ブリテンには行っとらんかった。まだあの頃は今ほど熱心じゃ無かったしなぁ。

タイトルにターナーの名前がありますが、大して多くはなく、「テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し」ってことで古いのから現代作品までかなりバラエティに富んだ展示になってます。

古いのはほぼ撮影可で、新しい作品の半分くらいが撮影不可でした。平日でしたが個人的な予想より客多かったな。

テート美術館展 展示室
テート美術館展 展示室
この写真よりは多かったです。

有名作品はモネのポプラ並木くらいかな。

展示点数はめちゃめちゃ多くないし、情報量がめっちゃ多い絵も少ないので1時間弱で見終えました。

お奨めってほどではありませんが、個人的にはなかなかおもしろかったです。

万博と仏教 @高島屋資料館

今日は難波にちょっと出かけて高島屋東別館での展覧会を見てきました。無料なので気楽に行けます。

高島屋資料館
高島屋資料館
展覧会のフルタイトルは「万博と仏教 ―オリエンタリズムか、それとも祈りか?」です。万博と仏教ってなってますが、1970年の大阪万博に関する仏教のネタが多いです。

展示室が瓦を砕いたものが敷き詰められていましたが、展覧会が終わると片付けるようで。無料の展覧会にしては金かかってますな。

一部が撮影可でした。

これらは大阪万博で展示されていたものです。有名なお寺の仏像のレプリカです。

展示室内部
展示室内部
この内側の仏像群以外は撮影不可ですけど、判別付かないからまあいいよね。
ラオス館の木鐘
ラオス館の木鐘
これは大阪万博で実際に展示されていたものだそうで、突かせてもらえました。凄く低い音で「ドン」って感じの音でした。

展示物そのものより大阪万博で使われた仏教関係のものが今どうなってるのかってのがちょこちょこ説明されててなかなかおもしろかったです。身近なところでは四天王寺の庚申堂が大阪万博で仏教会が休憩所として作ったものを移築したものだってのは初めて知りました。

ってことで、なかなかおもしろかったです。

旅行記とりあえず完

アメリカの旅行記はとりあえず全部公開しました。

下の2023アメリカ旅行のタグからどうぞ。最初からだと5ページ目に飛んでからになりますが。

NYパスなどの単独ネタは気が向いたらまとめたいと思ってます。

ブログ仕様変更

スマホでこのブログを見ると表示が崩れるのに気づきました。普段はPCで作業してるので気づかなくて申し訳ありません。

暫定的にPC用で使ってるテーマに統一しました。

スマホでも最初から全文が表示されるようになったのでブログのトップページで一度に表示される記事数を5つに減らしました。

スマホとPCでうまく切り替えられるようになったら以前の仕様に戻すかも。

京大-関大戦 2023 @万博記念競技場

今日は昨日に引き続きアメフト観戦です。京大-関大戦。

昨日の結果で京大の甲子園ボウルの望みは消えていました。京大が今日と最終節で2連勝して関大が関学に勝って関学と京大が1敗で並ぶとしても直接対決で関学が京大に勝っているので関学が大学選手権行きになります。

今日も2試合あるのですが、体力的な問題もあるので京大関大戦だけ観戦。今日も余裕で良い席確保できました。

万博記念競技場
万博記念競技場
京大側がバックスタンド側なのでバックスタンドにしましたが、メインスタンド側だったら屋根の下が狭いので雨のためにもうちょっと早く来てたかな。

今日も素晴らしいドライブで先制TD取れましたが、やっぱりラインの力量差がいかんともしがたく34-10で敗戦。

来年はQB泉君がいなくなるんでさらに厳しくなりますな。コーチング体制がだいぶ改善はされたのは良いのだけど、ラインの頭数揃えるのが精一杯の状況をもうちょっと改善できないと優勝の望みはこれからもないと思います。

で、最終節は関大が関学に勝って立命が京大に勝つと三つ巴で3チーム優勝となって選手権行きは1/3の確率の抽選で決まってしまうことになります。

京大戦を見る限り関大のラインは関学より強かった気がしましたがどうなるかな。関学有利だとは思いますが、関大も十分チャンスはあると思ってます。個人的には関大が勝って三つ巴になって抽選で甲子園行きが決まってしまうことで物議を醸してほしい。

今日は雨の予報もありましたが結局最後まで降らなかったのでラッキーでした。

帰りはエキスポシティのフードコートで晩飯を食って、その後深夜バスで帰る友人に付き合い大丸梅田のスタバでバスの時間までだべってから帰宅。

関学-立命戦 2023 @ヤンマースタジアム長居

今日は長居でアメフトを見てきました。今週は第6節で最終戦ではありませんが、前節で昨年3位の立命が2位の関大に勝ったので今日が最後の全勝対決の日になっています。

で、今日で甲子園への道が決まるわけではないのですが、勝った方がとりあえずリーグ優勝確定になります。負けても優勝も甲子園も可能性が残りますけど。

ってことでそれなりに客は多いだろうと言うことで、一緒に見る友人たちと相談して甲南大vs神戸大の試合から見ることにしました。今日は友人二人と3人での観戦。

ってことで、余裕で良い場所確保。これは2試合終了して帰り間際に撮った写真だけど。

ヤンマースタジアム長居
ヤンマースタジアム長居
タイトルが1試合目を無視しちゃってて恐縮ですが、1試合目は神戸大が42-0であっさり完封勝ち。甲南は選手数が少なすぎるけど、1部残留よチーム存続の方が大変そうだなぁ。

メインの2試合目の関学立命戦ですが、立命の前半の複数のミスがそのまま得点差に結びついて接戦になることもなく31-10で関学の勝利。今年の関学はパスディフェンスがいまいちかなと思ってたんだけど、そこを突けずに終わっちゃった感じ。

試合後は天王寺駅構内でちょっと時間潰そうかと言うことになったんだけど、1つしかない小さなカフェがいっぱいで断念。

特別展 宗達-物語の風景 源氏・伊勢・西行- @和泉市久保惣記念美術館

今日は和泉市久保惣記念美術館へ展覧会を見てきました。宗達の展覧会です。アサヒメイト会員だと200円引きで800円。

和泉市久保惣記念美術館
和泉市久保惣記念美術館
「伝」が付くものも多いですが、源氏物語図や伊勢物語など各地に分散されちゃったのをかき集めて展示しているので結構貴重だったりしますが、わりと地味なのでお奨めってほどではありません。

蔦の細道図屏風を久々に見れたのがちょっと嬉しかったな。

経費節減とウォーキングを兼ねて和泉中央駅から徒歩で往復したんですが(片道2kmちょっとあるはず)、本館の道路沿いはこんななのね。

和泉市久保惣記念美術館 の本館の道路側
和泉市久保惣記念美術館 の本館の道路側
バスに乗ってると本館スルーして新館の前で降りることになって、新館と本館って結構離れているので気づかない人が多いと思います。ちなみに上の落書きのような猫は歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」に描かれています。

行きはJRで三国ヶ丘まで行った方が安かったのでそっち経由で行きましたが、帰りは難波によっていつもの仙豆でいつものを食いましたが、奥さんが久々にいたので会話できて嬉しかったです。

BK大感謝祭 @NHK大阪1階アトリウム

今日はNHK大阪のイベントをちょろっと見てきました。鉄オタ番組の「ノッて♪行こうスペシャル」だけちょっと見ときました。

大盛況でしたが、番組中のステージは撮影不可だったので番組終了後のステージだけ載せときます。

BK大感謝祭 ステージ
BK大感謝祭 ステージ
イベントはまぁまぁおもしろかったです。スマホでアンケートに答えてクリアファイルもらっときました。